消費者庁、ヘアカラーでのアレルギーについて注意喚起
ヘアカラー、特に「酸化染毛料」と呼ばれるジアミン系色素の入ったものについては
以前から アレルギー等の皮膚トラブルの事例が多いことについては 多くの女性が
すでにご存じかと思いますが、なぜか今頃になってニュース記事で取り上げられています。
↓
+++++++
白髪を黒く染めたり、黒髪を明るくするヘアカラー剤で起きるアレルギーなど皮膚障害の
事例が消費者庁に報告されている。一度症状が表れると使う度に重症化することもある。
同庁は「異常を感じたら使用をやめ、医療機関を受診して」と注意喚起している。
(中井なつみ)
◆顔が腫れ上がる
「顔が赤く腫れ上がった」。東京都内の50代の女性は、髪を染めた翌日、顔の変化に
気付いた。数年前から髪を染めるとかゆみなどの症状があったが、市販薬で症状が
落ち着くため、染毛は続けていた。しかし、この時は違っていた。顔が大きく腫れ、
目も開けられないほどだった。慌てて病院を受診。ヘアカラー剤によるアレルギーと
診断された。「まさかアレルギーとは思わなかった」と振り返る。
多くのアレルギー患者を診察する東邦大医療センター大森病院(東京都大田区)の
関東裕美教授によると、ヘアカラー剤に含まれる成分、パラフェニレンジアミン(PPD)で
アレルギー反応が起きやすいという。PPDは、成分を毛髪の内部にまで浸透させ
、黒褐色の色素を分解しながら染毛する働きがある。カラーの色持ちがよくなるため、
広く使われている。
「頭皮に傷口があると、成分が皮膚に浸透してアレルギーが起きやすくなる」と
関東教授。主な症状は皮膚の痛みやかゆみで、染毛した翌日以降に出ることが多い。
重症化するとステロイド剤の内服や塗り薬での治療のほか、点滴治療のために入院が
必要になることもある。
◆5年で1千件超
消費者安全調査委員会は昨年10月、ヘアカラー剤で起きるアレルギーなどの皮膚障害に
関する事故報告書を公表した。消費者庁には平成26年度までの5年間で1千件超の
被害相談事例が寄せられ、うち約170件は1カ月以上の重症だった。
髪が抜け落ちたり、耳や指先など広範囲に炎症が広がったりするケースもあった。
同庁は「アレルギーを起こしやすいPPDは、代替が困難な成分。製品改良でリスクを
減らすことができないため、消費者に正しい知識を身につけてほしい」と呼びかけている。
関東教授によると、軽い症状が出ているにもかかわらず使い続け、重症化させてしまう人が
多く、「薬で症状が治まったからといって使用を継続するのは危険」と指摘する。
使い続けると全身に炎症が広がったり、似た構造の他の物質にも反応して化粧品に
含まれる防腐剤や美白剤などでも症状が出るようになったりする。また、子供の頃から
使って回数が増えると、アレルギーになるリスクが高まる。
関東教授は「異常を感じたら早めに医療機関を受診し、どの物質に反応しているのか
を調べる検査を受けて」と呼びかける。
◆セルフテストを
アレルギーを予防するためには、使用前に薬剤を皮膚に塗って反応するかどうかを
調べるセルフテストが有効。メーカーなどで作る日本ヘアカラー工業会は、手順を
インターネットで公開している。
染毛する48時間前に使用する染毛剤の一部を腕の内側などに塗って赤みやかぶれが
出ないかを調べる。体質の変化で突然発症することもあるため、毎回行う。同会は
「美容室でも自宅でもアレルギーの危険性は同じ。面倒でもテストを省かないで」としている。
■アレルギーの危険 3割が「知らない」
自宅で気軽に行えるなどヘアカラーによる染毛が身近になる一方、アレルギーの危険を
正しく認識している人は多くはない。
消費者庁が昨年1~2月、毛染め経験のある全国の15~80歳の男女3000人を
対象に行った調査では、ヘアカラー剤によるアレルギーの危険性を「知らない」と答えた人は
32%だった。アレルギーなどの皮膚障害が出た場合、「別の商品にすれば改善されると思う」と
答えた人は56.5%に上った。
茶髪や白髪染め「ヘアカラー」でアレルギー 発症後、使う度に重症化も
+++++++
上の記事によれば アレルギーのリスクについて、「知らない」と答えた方が3割以上も
いらっしゃるのですね。
多くの女性は 化粧品で自分の肌に合わない成分があればアレルギーや皮膚トラブルの
危険性があることはご存じだと思います。
しかし、ヘアカラーの場合は 施術のときに 地肌にはつくものの、主に髪に作用するもの
ということで、認識が甘い・・・ということなのでしょうか。
しかし、ヘアカラーの製品をドラッグストアで購入してみると分かるように、商品の中には
事前に「パッチテスト」をするようにとの説明書が同封されていますね。
しかし どの程度の方が 事前にこのパッチテストを行っているでしょうか・・・?
ほとんどの方が やっていないのでは・・・。
また、女性の場合、生理中も避けたほうがよい と説明書にあるかと思います。
消費者庁のページにも注意事項が載っていますので、お肌が敏感な方は是非ご確認ください。
毛染めによるアレルギーに御注意!
毛染めによる皮膚障害
また、アレルギーのリスクは0にすることは不可能ですが、酸化染毛剤を避けて白髪を染めたい
場合は どうすればよいか ということになりますが、
あくまでも ジアミン系色素が含まれた酸化染毛料との比較で リスクが低いものを
いくつか挙げて起きます。
【ヘナ】
植物由来。合成色素が含まれていないヘナ100%の場合は染まるのに
時間がかかって、尚且つ白髪は赤っぽい色に染まる。髪が傷まない。
【非酸化型染毛剤】
実は昔からあるタイプの染毛剤で「お歯黒」の原理を応用している。
2剤タイプで、鉄とタンニン、没食子酸等が反応して出来た黒い色素が白髪を染める。
酸化型染毛剤より時間がかかるがヘナよりは早く染まる。ジアミン系色素にアレルギーを
持つ人には 白髪染めとして有効。強いアルカリ剤を含むので若干髪は痛む。
【ヘアマニキュア】
植物由来ではないので、合成色素はもちろん含まれているが、
ジアミン系色素は通常含まない。短時間で白髪を染めることができる。
髪の傷みが少ないのが利点。
あとは すぐ落ちるタイプのものでよければ スティックタイプやマスカラタイプ、
シャンプー・リンスやヘアクリームをつけながら徐々に染めていくもの等がありますね。
ヘナのような植物由来にしても合成着色剤にしても いずれも その成分にアレルギーが
あったり、皮膚が反応してしまうようでは 髪を染めること自体が困難となりますが、
参考になれば と思って書きました。
白髪ならば 染めるのもやむを得ない というか染めたい気持ちになるのも分かりますし、
若い方が真っ黒な髪を明るくして気分を変えたくなるのも分かります。
私も若い頃には髪を明るくするヘアカラーをやっていましたから・・・。
しかし 個人的には 最近増えている、小さな子供の髪を脱色したり染めている親御さんには
ちょっと どうなのかな、と 感じるところがあります・・・。
もちろん、他人が とやかく言うことではないでしょうけどね。
こだわりの無添加コスメ Global Beauty
以前から アレルギー等の皮膚トラブルの事例が多いことについては 多くの女性が
すでにご存じかと思いますが、なぜか今頃になってニュース記事で取り上げられています。
↓
+++++++
白髪を黒く染めたり、黒髪を明るくするヘアカラー剤で起きるアレルギーなど皮膚障害の
事例が消費者庁に報告されている。一度症状が表れると使う度に重症化することもある。
同庁は「異常を感じたら使用をやめ、医療機関を受診して」と注意喚起している。
(中井なつみ)
◆顔が腫れ上がる
「顔が赤く腫れ上がった」。東京都内の50代の女性は、髪を染めた翌日、顔の変化に
気付いた。数年前から髪を染めるとかゆみなどの症状があったが、市販薬で症状が
落ち着くため、染毛は続けていた。しかし、この時は違っていた。顔が大きく腫れ、
目も開けられないほどだった。慌てて病院を受診。ヘアカラー剤によるアレルギーと
診断された。「まさかアレルギーとは思わなかった」と振り返る。
多くのアレルギー患者を診察する東邦大医療センター大森病院(東京都大田区)の
関東裕美教授によると、ヘアカラー剤に含まれる成分、パラフェニレンジアミン(PPD)で
アレルギー反応が起きやすいという。PPDは、成分を毛髪の内部にまで浸透させ
、黒褐色の色素を分解しながら染毛する働きがある。カラーの色持ちがよくなるため、
広く使われている。
「頭皮に傷口があると、成分が皮膚に浸透してアレルギーが起きやすくなる」と
関東教授。主な症状は皮膚の痛みやかゆみで、染毛した翌日以降に出ることが多い。
重症化するとステロイド剤の内服や塗り薬での治療のほか、点滴治療のために入院が
必要になることもある。
◆5年で1千件超
消費者安全調査委員会は昨年10月、ヘアカラー剤で起きるアレルギーなどの皮膚障害に
関する事故報告書を公表した。消費者庁には平成26年度までの5年間で1千件超の
被害相談事例が寄せられ、うち約170件は1カ月以上の重症だった。
髪が抜け落ちたり、耳や指先など広範囲に炎症が広がったりするケースもあった。
同庁は「アレルギーを起こしやすいPPDは、代替が困難な成分。製品改良でリスクを
減らすことができないため、消費者に正しい知識を身につけてほしい」と呼びかけている。
関東教授によると、軽い症状が出ているにもかかわらず使い続け、重症化させてしまう人が
多く、「薬で症状が治まったからといって使用を継続するのは危険」と指摘する。
使い続けると全身に炎症が広がったり、似た構造の他の物質にも反応して化粧品に
含まれる防腐剤や美白剤などでも症状が出るようになったりする。また、子供の頃から
使って回数が増えると、アレルギーになるリスクが高まる。
関東教授は「異常を感じたら早めに医療機関を受診し、どの物質に反応しているのか
を調べる検査を受けて」と呼びかける。
◆セルフテストを
アレルギーを予防するためには、使用前に薬剤を皮膚に塗って反応するかどうかを
調べるセルフテストが有効。メーカーなどで作る日本ヘアカラー工業会は、手順を
インターネットで公開している。
染毛する48時間前に使用する染毛剤の一部を腕の内側などに塗って赤みやかぶれが
出ないかを調べる。体質の変化で突然発症することもあるため、毎回行う。同会は
「美容室でも自宅でもアレルギーの危険性は同じ。面倒でもテストを省かないで」としている。
■アレルギーの危険 3割が「知らない」
自宅で気軽に行えるなどヘアカラーによる染毛が身近になる一方、アレルギーの危険を
正しく認識している人は多くはない。
消費者庁が昨年1~2月、毛染め経験のある全国の15~80歳の男女3000人を
対象に行った調査では、ヘアカラー剤によるアレルギーの危険性を「知らない」と答えた人は
32%だった。アレルギーなどの皮膚障害が出た場合、「別の商品にすれば改善されると思う」と
答えた人は56.5%に上った。
茶髪や白髪染め「ヘアカラー」でアレルギー 発症後、使う度に重症化も
+++++++
上の記事によれば アレルギーのリスクについて、「知らない」と答えた方が3割以上も
いらっしゃるのですね。
多くの女性は 化粧品で自分の肌に合わない成分があればアレルギーや皮膚トラブルの
危険性があることはご存じだと思います。
しかし、ヘアカラーの場合は 施術のときに 地肌にはつくものの、主に髪に作用するもの
ということで、認識が甘い・・・ということなのでしょうか。
しかし、ヘアカラーの製品をドラッグストアで購入してみると分かるように、商品の中には
事前に「パッチテスト」をするようにとの説明書が同封されていますね。
しかし どの程度の方が 事前にこのパッチテストを行っているでしょうか・・・?
ほとんどの方が やっていないのでは・・・。
また、女性の場合、生理中も避けたほうがよい と説明書にあるかと思います。
消費者庁のページにも注意事項が載っていますので、お肌が敏感な方は是非ご確認ください。
毛染めによるアレルギーに御注意!
毛染めによる皮膚障害
また、アレルギーのリスクは0にすることは不可能ですが、酸化染毛剤を避けて白髪を染めたい
場合は どうすればよいか ということになりますが、
あくまでも ジアミン系色素が含まれた酸化染毛料との比較で リスクが低いものを
いくつか挙げて起きます。
【ヘナ】
植物由来。合成色素が含まれていないヘナ100%の場合は染まるのに
時間がかかって、尚且つ白髪は赤っぽい色に染まる。髪が傷まない。
【非酸化型染毛剤】
実は昔からあるタイプの染毛剤で「お歯黒」の原理を応用している。
2剤タイプで、鉄とタンニン、没食子酸等が反応して出来た黒い色素が白髪を染める。
酸化型染毛剤より時間がかかるがヘナよりは早く染まる。ジアミン系色素にアレルギーを
持つ人には 白髪染めとして有効。強いアルカリ剤を含むので若干髪は痛む。
【ヘアマニキュア】
植物由来ではないので、合成色素はもちろん含まれているが、
ジアミン系色素は通常含まない。短時間で白髪を染めることができる。
髪の傷みが少ないのが利点。
あとは すぐ落ちるタイプのものでよければ スティックタイプやマスカラタイプ、
シャンプー・リンスやヘアクリームをつけながら徐々に染めていくもの等がありますね。
ヘナのような植物由来にしても合成着色剤にしても いずれも その成分にアレルギーが
あったり、皮膚が反応してしまうようでは 髪を染めること自体が困難となりますが、
参考になれば と思って書きました。
白髪ならば 染めるのもやむを得ない というか染めたい気持ちになるのも分かりますし、
若い方が真っ黒な髪を明るくして気分を変えたくなるのも分かります。
私も若い頃には髪を明るくするヘアカラーをやっていましたから・・・。
しかし 個人的には 最近増えている、小さな子供の髪を脱色したり染めている親御さんには
ちょっと どうなのかな、と 感じるところがあります・・・。
もちろん、他人が とやかく言うことではないでしょうけどね。

こだわりの無添加コスメ Global Beauty
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://globalcosme.blog133.fc2.com/tb.php/1364-b482d276
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)