脱カテナチオの新生イタリアに注目(EURO2012)
EURO2012、とうとう決勝のカードが決まりましたね。
7月1日に イタリアとスペインが激突することになりました。
スペインは準決勝でポルトガルを120分間戦って0-0の死闘の末にPK戦を
制しての決勝進出。
イタリアは優勝候補のドイツを2-1で下しての決勝進出。
どちらの準決勝も もちろん 興奮して私は見ましたが、今回のEUROで一番、
いい意味で期待を裏切ってくれたのが 新生イタリアだったと思います。
伝統の「カテナチオ」と呼ばれる、まさにカギをかけるような守りのチームと
いうイメージが イタリア代表 にはずっとありましたが、今回の
イタリア代表チームは 全然「守り」のチームではありません。
守備の固さは残しつつも、ピルロを中心とした中盤の豊富な運動量と正確なパスを
武器に、前線にカッサーノ、バロテッリという突破力、破壊力のあるFWを配した
素晴らしいバランスの取れたチームとなっていますね。
優勝候補のドイツを 準決勝では 圧倒する試合内容でした。
1点目のバロテッリのヘディングは カッサーノの突破からのクロスが
素晴らしかった。
2点目はモントリーヴォからのパスが素晴らしく、これに絶妙なタイミングで
飛びだし、突き刺すような威力のあるシュートを放ったバロテッリ、
さすがのノイヤーも一歩も動けませんでしたね。
その後ユニフォームを脱いで上半身裸になり、イエローカードを貰ったのは
余計でしたが、それも悪童・バロテッリならではの愛嬌ということで(笑)。
バロテッリ選手はまだ21歳ということで、これから楽しみな選手ですね~。
天性の身体能力、キック力に加えて 裏へ抜け出す動きの上手さを持っている選手で、
順調に成長すれば、怪物ロナウドみたいな選手になるのでは・・・と期待してます。
7月1日の決勝戦、今からワクワク楽しみでなりません。
中盤を支配しようとするスペインのパスを イタリアの中盤が豊富な運動量と
プレッシャーで、どのくらいカットできるか、それが見ものです。
準決勝でスペインと対戦したポルトガルの中盤も スペインから
かなりパスを奪えていましたので、今のイタリアなら、できると思います。
スペイン VS イタリア は同じグループCだったので 6/10に対戦していますが、
その試合も1-1の接戦で、滅茶苦茶見ごたえがありました。
6/1と 違うのは バロテッリ選手が覚醒したことかな、と思いますので、
前回王者スペインにとっては 今のイタリアは かなりやっかいな相手だと思います。
EUROで連覇したチームは 今までない というのも スペインにとっては
嫌なデータかも。
とにかく、今のサッカー界で最高峰の試合が見られるものと期待していますので、
あと一試合、しっかり見届けたいと思います。
7月1日に イタリアとスペインが激突することになりました。
スペインは準決勝でポルトガルを120分間戦って0-0の死闘の末にPK戦を
制しての決勝進出。
イタリアは優勝候補のドイツを2-1で下しての決勝進出。
どちらの準決勝も もちろん 興奮して私は見ましたが、今回のEUROで一番、
いい意味で期待を裏切ってくれたのが 新生イタリアだったと思います。
伝統の「カテナチオ」と呼ばれる、まさにカギをかけるような守りのチームと
いうイメージが イタリア代表 にはずっとありましたが、今回の
イタリア代表チームは 全然「守り」のチームではありません。
守備の固さは残しつつも、ピルロを中心とした中盤の豊富な運動量と正確なパスを
武器に、前線にカッサーノ、バロテッリという突破力、破壊力のあるFWを配した
素晴らしいバランスの取れたチームとなっていますね。
優勝候補のドイツを 準決勝では 圧倒する試合内容でした。
1点目のバロテッリのヘディングは カッサーノの突破からのクロスが
素晴らしかった。
2点目はモントリーヴォからのパスが素晴らしく、これに絶妙なタイミングで
飛びだし、突き刺すような威力のあるシュートを放ったバロテッリ、
さすがのノイヤーも一歩も動けませんでしたね。
その後ユニフォームを脱いで上半身裸になり、イエローカードを貰ったのは
余計でしたが、それも悪童・バロテッリならではの愛嬌ということで(笑)。
バロテッリ選手はまだ21歳ということで、これから楽しみな選手ですね~。
天性の身体能力、キック力に加えて 裏へ抜け出す動きの上手さを持っている選手で、
順調に成長すれば、怪物ロナウドみたいな選手になるのでは・・・と期待してます。
7月1日の決勝戦、今からワクワク楽しみでなりません。
中盤を支配しようとするスペインのパスを イタリアの中盤が豊富な運動量と
プレッシャーで、どのくらいカットできるか、それが見ものです。
準決勝でスペインと対戦したポルトガルの中盤も スペインから
かなりパスを奪えていましたので、今のイタリアなら、できると思います。
スペイン VS イタリア は同じグループCだったので 6/10に対戦していますが、
その試合も1-1の接戦で、滅茶苦茶見ごたえがありました。
6/1と 違うのは バロテッリ選手が覚醒したことかな、と思いますので、
前回王者スペインにとっては 今のイタリアは かなりやっかいな相手だと思います。
EUROで連覇したチームは 今までない というのも スペインにとっては
嫌なデータかも。
とにかく、今のサッカー界で最高峰の試合が見られるものと期待していますので、
あと一試合、しっかり見届けたいと思います。
スポンサーサイト
消費税だけではない「負担増」
消費税増税法案が衆議院を通過してしまいましたね。
あれほど「マニフェストに書いていないことはやらない」と、民主党政権が
誕生する前、自ら街頭演説で語っていた野田総理。
今更ながらですが、自分の発言に責任を持てない政治家 というのは最低ですね。
消費税増税 以外に 今後 私たちの生活には 色々な「負担増」が押し寄せます。
民主党の「子ども手当」の導入に伴い、16歳未満の年少扶養控除は2011年度に廃止
されました。
控除額は所得税が年38万円、住民税が年33万円にのぼります。
住民税は2011年の所得税をもとに算出され、6月分から徴収が始まりますので、
6月分の給与手当明細を見て、「なぜ住民税がこんなに増えてるの?」と
びっくりされた方も多いでしょう。
子ども手当も4月に廃止され、児童手当が復活しましたが、支給額は一人あたり
月1万3000円が1万円と、3000円減額されています。
また、3月には健康保険料が上がり、9月には厚生年金保険料、介護保険料も
上がります。
厚生年金については 平成29年度まで、18.30%になるまで毎年毎年上がって
いきますよ。
はぁ~~~・・・なんだかため息しか、出ませんね。
でも、これだけ給与所得者から天引きで強制的に搾取しているのだから、
自営業者や法人の脱税に関してはきちんと摘発してほしいですし、徴収した税金や
保険料を 1円たりとも、無駄にしてほしくないものです。
あれほど「マニフェストに書いていないことはやらない」と、民主党政権が
誕生する前、自ら街頭演説で語っていた野田総理。
今更ながらですが、自分の発言に責任を持てない政治家 というのは最低ですね。
消費税増税 以外に 今後 私たちの生活には 色々な「負担増」が押し寄せます。
民主党の「子ども手当」の導入に伴い、16歳未満の年少扶養控除は2011年度に廃止
されました。
控除額は所得税が年38万円、住民税が年33万円にのぼります。
住民税は2011年の所得税をもとに算出され、6月分から徴収が始まりますので、
6月分の給与手当明細を見て、「なぜ住民税がこんなに増えてるの?」と
びっくりされた方も多いでしょう。
子ども手当も4月に廃止され、児童手当が復活しましたが、支給額は一人あたり
月1万3000円が1万円と、3000円減額されています。
また、3月には健康保険料が上がり、9月には厚生年金保険料、介護保険料も
上がります。
厚生年金については 平成29年度まで、18.30%になるまで毎年毎年上がって
いきますよ。
はぁ~~~・・・なんだかため息しか、出ませんね。
でも、これだけ給与所得者から天引きで強制的に搾取しているのだから、
自営業者や法人の脱税に関してはきちんと摘発してほしいですし、徴収した税金や
保険料を 1円たりとも、無駄にしてほしくないものです。

気になる汗のニオイを防ぐには
汗をかきやすい時期になってきましたので、お客様から メイク崩れを
予防する方法や汗をかきにくくする方法についてのご質問が寄せられるように
なりました。
Global Beautyのスキンローションには毛穴を引き締める効果(収れん効果)が
ございます。
これはユキノシタなどの植物エキスによるものです。
ついでに 「スキンローション」に保湿剤として配合している「トレハロース」には
消臭作用がございます。
(これは あくまで トレハロースの効果として実験で確認されているもので、
実際に当社のスキンローションで体臭が消えることを確認したものではございません。)
汗や皮脂でメイクが崩れやすい小鼻やTゾーンは 冷蔵庫の中で冷た~く冷やした
ローションを薄く裂いたコットンにつけて、ローションパックもおすすめ
できます。
収れん作用がある植物エキスは ハマメリスも有名ですね。
成分がハマメリスの芳香蒸留水のみで、防腐剤などが一切添加されていないものを
お化粧直しのときにシュシュッとスプレーするために、1本、お持ちになられていても、
損はないかと思います。
しかし、ハマメリスなどの植物エキスの収れん効果は マイルドなもので、脇の汗に
対しては 力不足ですね。
脇の汗にも ある程度の効果を発揮するのは ナスの漬物などに使われる
ミョウバンです。
2~3%の濃度のミョウバン水を作って、その中にエタノールに溶かした
ミントの精油 数滴を加えると、夏場のボディー用スプレーの出来上がり。
汗のニオイを防ぐための対策ですが、とにかく雑菌の繁殖を防ぐこと。
そのためには 汗をかきっぱなしにしないで すぐにふき取ること、
このときに消毒用エタノールを含ませたハンカチ等でふき取ると、より効果的ですね。
脇の汗や体臭が臭くなってしまうのは 体質のほかに、食事の影響も
大きいようです。
肉食が多い人は 高タンパクな食事を摂っているということですから、
タンパク質が分解されてアミノ酸になり、その一部からアンモニアが生成されます。
本来ならこのアンモニアは肝臓で尿素に合成され、腎臓から尿の中に排泄されますが、
肝臓や腎臓の機能が低下すると、アンモニアや尿素が血中に遊離され、
呼気や汗の中に分泌されてしまうことがあるそうですよ。
それと、便秘がちな方は 大腸の中のニオイ物質を 毎日のように排泄できていない
ということですから、口臭や体臭の悪化の原因になります。
高タンパクな食事をされている方は特に、その分、野菜や海藻などの食物繊維を
たくさん摂り、便通をよくするようにしましょう。
気になる体臭ですが、自分の周囲、どのあたりにまで届いているかというと、
気温や湿度の高さ、風の有無といった環境に左右されるため一概には言えませんが、
基本的に体臭は“自分の半径1m×高さ2m”の円柱くらいの範囲に漂っている そうです。
僕らの体臭は何m先まで届くの?
ニオイの飛ぶ範囲が 見知らぬ人がこの範囲にいると不快感を感じるという
「パーソナルスペース」と ほぼ同じなのですね。
なかなか面白いです。
こだわりの無添加コスメ GLobal Beauty
予防する方法や汗をかきにくくする方法についてのご質問が寄せられるように
なりました。
Global Beautyのスキンローションには毛穴を引き締める効果(収れん効果)が
ございます。
これはユキノシタなどの植物エキスによるものです。
ついでに 「スキンローション」に保湿剤として配合している「トレハロース」には
消臭作用がございます。
(これは あくまで トレハロースの効果として実験で確認されているもので、
実際に当社のスキンローションで体臭が消えることを確認したものではございません。)
汗や皮脂でメイクが崩れやすい小鼻やTゾーンは 冷蔵庫の中で冷た~く冷やした
ローションを薄く裂いたコットンにつけて、ローションパックもおすすめ
できます。
収れん作用がある植物エキスは ハマメリスも有名ですね。
成分がハマメリスの芳香蒸留水のみで、防腐剤などが一切添加されていないものを
お化粧直しのときにシュシュッとスプレーするために、1本、お持ちになられていても、
損はないかと思います。
しかし、ハマメリスなどの植物エキスの収れん効果は マイルドなもので、脇の汗に
対しては 力不足ですね。
脇の汗にも ある程度の効果を発揮するのは ナスの漬物などに使われる
ミョウバンです。
2~3%の濃度のミョウバン水を作って、その中にエタノールに溶かした
ミントの精油 数滴を加えると、夏場のボディー用スプレーの出来上がり。

汗のニオイを防ぐための対策ですが、とにかく雑菌の繁殖を防ぐこと。
そのためには 汗をかきっぱなしにしないで すぐにふき取ること、
このときに消毒用エタノールを含ませたハンカチ等でふき取ると、より効果的ですね。
脇の汗や体臭が臭くなってしまうのは 体質のほかに、食事の影響も
大きいようです。
肉食が多い人は 高タンパクな食事を摂っているということですから、
タンパク質が分解されてアミノ酸になり、その一部からアンモニアが生成されます。
本来ならこのアンモニアは肝臓で尿素に合成され、腎臓から尿の中に排泄されますが、
肝臓や腎臓の機能が低下すると、アンモニアや尿素が血中に遊離され、
呼気や汗の中に分泌されてしまうことがあるそうですよ。
それと、便秘がちな方は 大腸の中のニオイ物質を 毎日のように排泄できていない
ということですから、口臭や体臭の悪化の原因になります。
高タンパクな食事をされている方は特に、その分、野菜や海藻などの食物繊維を
たくさん摂り、便通をよくするようにしましょう。
気になる体臭ですが、自分の周囲、どのあたりにまで届いているかというと、
気温や湿度の高さ、風の有無といった環境に左右されるため一概には言えませんが、
基本的に体臭は“自分の半径1m×高さ2m”の円柱くらいの範囲に漂っている そうです。
僕らの体臭は何m先まで届くの?
ニオイの飛ぶ範囲が 見知らぬ人がこの範囲にいると不快感を感じるという
「パーソナルスペース」と ほぼ同じなのですね。
なかなか面白いです。
こだわりの無添加コスメ GLobal Beauty
野田総理の昔の演説が話題に・・・
まあ、野田さんだけでなく、民主党政権になってから、鳩山、菅、野田と
3人続けてですが、発言がコロコロ変わる総理が 日本のリーダーになっています。
下記の動画をご覧ください。今ネットで話題になっている動画です。
2009年8月に野田氏が行った街頭演説だそうです。
以下は演説内容。
+++++++
マニフェスト、イギリスで始まりました。
ルールがあるんです。
書いてあることは命懸けで実行する。
書いてないことはやらないんです。
それがルールです。
書いてないことを平気でやる。
これっておかしいと思いませんか。
書いてあったことは四年間何にもやらないで、
書いてないことは平気でやる。
それはマニフェストを語る資格がないと、
いうふうにぜひみなさん思っていただきたいと思います。
その一丁目一番地、税金の無駄遣いは許さないということです。
天下りを許さない、渡りは許さない。
それを、徹底していきたいと思います。
消費税1%分は、2兆5千億円です。
12兆6千億円ということは、消費税5%ということです。
消費税5%分のみなさんの税金に、天下り法人がぶら下がってる。
シロアリがたかってるんです。
それなのに、シロアリ退治しないで、今度は消費税引き上げるんですか?
消費税の税収が20兆円になるなら、またシロアリがたかるかもしれません。
鳩山さんが4年間消費税を引き上げないといったのは、そこがあるんです。
シロアリを退治して、天下り法人をなくして、天下りをなくす。
そこから始めなければ、消費税を引き上げる話はおかしいんです。
徹底して税金の無駄遣いをなくしていく。
それが民主党の考え方です。
+++++++
呆れますね~。
公約に書いていないことをやろうとしているのは 民主党政権ではないですか。
「シロアリ退治」は もう終わったんですか?
野田首相の昔の演説が「発覚」 「公約に書いてないことやらない。これがルールです」
3人続けてですが、発言がコロコロ変わる総理が 日本のリーダーになっています。
下記の動画をご覧ください。今ネットで話題になっている動画です。
2009年8月に野田氏が行った街頭演説だそうです。
以下は演説内容。
+++++++
マニフェスト、イギリスで始まりました。
ルールがあるんです。
書いてあることは命懸けで実行する。
書いてないことはやらないんです。
それがルールです。
書いてないことを平気でやる。
これっておかしいと思いませんか。
書いてあったことは四年間何にもやらないで、
書いてないことは平気でやる。
それはマニフェストを語る資格がないと、
いうふうにぜひみなさん思っていただきたいと思います。
その一丁目一番地、税金の無駄遣いは許さないということです。
天下りを許さない、渡りは許さない。
それを、徹底していきたいと思います。
消費税1%分は、2兆5千億円です。
12兆6千億円ということは、消費税5%ということです。
消費税5%分のみなさんの税金に、天下り法人がぶら下がってる。
シロアリがたかってるんです。
それなのに、シロアリ退治しないで、今度は消費税引き上げるんですか?
消費税の税収が20兆円になるなら、またシロアリがたかるかもしれません。
鳩山さんが4年間消費税を引き上げないといったのは、そこがあるんです。
シロアリを退治して、天下り法人をなくして、天下りをなくす。
そこから始めなければ、消費税を引き上げる話はおかしいんです。
徹底して税金の無駄遣いをなくしていく。
それが民主党の考え方です。
+++++++
呆れますね~。
公約に書いていないことをやろうとしているのは 民主党政権ではないですか。
「シロアリ退治」は もう終わったんですか?
野田首相の昔の演説が「発覚」 「公約に書いてないことやらない。これがルールです」
熱戦だったイタリアVSイングランド(EURO2012)
TBSで放送されたのでご覧になられた方も多いと思いますが、
EURO2012、イタリア VS イングランド、大興奮の熱戦でした。
試合の多くの時間帯では イタリアのほうが優勢に攻めながらも、ゴールは
なかなか奪えず、結局 延長前後半も合わせ、120分の死闘でも決着がつかず、
PK戦でイタリアが勝ったわけですが、点が1点も入らなくても、
本当に見ごたえのある試合でした。
両チームとも 守りが固いチームなだけに、初の延長戦になるかな、とは
私も予想していましたが、PK戦にまでもつれ込むとは・・・。
やっぱりピルロ選手は凄いですね。
イタリアの2番目のキッカー、モントリーヴォ選手がPKを外してしまって、
ピルロ選手が蹴る前の時点で、1-2と劣勢になっていたわけですが、
あの状況でキーパーの動きを見てから、チップキックのようなふわりとした
キックを蹴るなんて、すごい度胸と落着きだと思いました。
あのピルロ選手の技ありPKで、PK戦の流れが変わったと思います。
PK戦で負けはしたものの、イングランドも 固い守りとカウンター攻撃で
何度も相手陣営にせまったのは 見ごたえがありました。
イングランドのキーマンは やっぱりジェラード選手ですね。
彼の正確なロングパスからの攻撃は イタリアに十分脅威を与えたと思います。
この試合、イングランドはジェラード選手、イタリアはピルロ選手と、
いずれも30歳を越えたベテラン選手の働きが光っていました。
どちらの選手も 運動量が豊富で、この試合で15キロ以上を走っていましたね。
その体力もすごいですが、正確無比なキックには 魅了されます。
イタリアは バロテッリ選手も ゴールこそ挙げられなかったものの、
すごい才能を感じさせるFWです。
イタリアの次の相手は 準決勝に残った4チーム(ポルトガル、スペイン、
ドイツ、イタリア)の中で、もっとも安定した戦いを見せてきたドイツです。
ドイツの多彩な攻撃をイタリアの堅守で 如何に食い止めるか、
そして 攻撃はするものの、ちょっと最後の決定力不足の感があるイタリアが
得点を挙げられるか・・・その辺が見どころになってくるものと思います。
27日に行われる ポルトガル VS スペイン にも大注目ですが、
この試合、残念ながら地上波TBSでは 放送がありません。
TBSで放送されるのは 28日の ドイツ VS イタリア 戦と
7/1の決勝戦です。
結局 TBSは とびとびにしか 放送がなくて、私もEUROが見たいために
WOWOWに入ったひとりですが、サッカーファンには物足りない放送予定だと思います。
ポルトガル VS スペイン が見たい方は WOWOWに入るか、もしくは
入ったその日から視聴できる「15日間無料」というのを申し込むと、決勝戦までは
見れますよ。
EURO2012、イタリア VS イングランド、大興奮の熱戦でした。

試合の多くの時間帯では イタリアのほうが優勢に攻めながらも、ゴールは
なかなか奪えず、結局 延長前後半も合わせ、120分の死闘でも決着がつかず、
PK戦でイタリアが勝ったわけですが、点が1点も入らなくても、
本当に見ごたえのある試合でした。
両チームとも 守りが固いチームなだけに、初の延長戦になるかな、とは
私も予想していましたが、PK戦にまでもつれ込むとは・・・。
やっぱりピルロ選手は凄いですね。
イタリアの2番目のキッカー、モントリーヴォ選手がPKを外してしまって、
ピルロ選手が蹴る前の時点で、1-2と劣勢になっていたわけですが、
あの状況でキーパーの動きを見てから、チップキックのようなふわりとした
キックを蹴るなんて、すごい度胸と落着きだと思いました。
あのピルロ選手の技ありPKで、PK戦の流れが変わったと思います。
PK戦で負けはしたものの、イングランドも 固い守りとカウンター攻撃で
何度も相手陣営にせまったのは 見ごたえがありました。
イングランドのキーマンは やっぱりジェラード選手ですね。
彼の正確なロングパスからの攻撃は イタリアに十分脅威を与えたと思います。
この試合、イングランドはジェラード選手、イタリアはピルロ選手と、
いずれも30歳を越えたベテラン選手の働きが光っていました。
どちらの選手も 運動量が豊富で、この試合で15キロ以上を走っていましたね。
その体力もすごいですが、正確無比なキックには 魅了されます。
イタリアは バロテッリ選手も ゴールこそ挙げられなかったものの、
すごい才能を感じさせるFWです。
イタリアの次の相手は 準決勝に残った4チーム(ポルトガル、スペイン、
ドイツ、イタリア)の中で、もっとも安定した戦いを見せてきたドイツです。
ドイツの多彩な攻撃をイタリアの堅守で 如何に食い止めるか、
そして 攻撃はするものの、ちょっと最後の決定力不足の感があるイタリアが
得点を挙げられるか・・・その辺が見どころになってくるものと思います。
27日に行われる ポルトガル VS スペイン にも大注目ですが、
この試合、残念ながら地上波TBSでは 放送がありません。
TBSで放送されるのは 28日の ドイツ VS イタリア 戦と
7/1の決勝戦です。
結局 TBSは とびとびにしか 放送がなくて、私もEUROが見たいために
WOWOWに入ったひとりですが、サッカーファンには物足りない放送予定だと思います。
ポルトガル VS スペイン が見たい方は WOWOWに入るか、もしくは
入ったその日から視聴できる「15日間無料」というのを申し込むと、決勝戦までは
見れますよ。

日本の食の安全の崩壊
先日のブログで、福島県沖で取れたミズダコとヤナギダコ、ツブ貝の
シライトマキバイの販売が再開されることを書きましたが、厚生労働省が
とんでもないことを言い始めました。
+++++++
政府は22日、食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える
放射性セシウムが検出されている福島県沖の海産物36種について、同県に出荷停止を
指示した。
福島県沖の漁は原発事故後に全面的に自粛されたが、今月から試験操業が始まって
いる。
厚生労働省は「36種以外は基準を超える心配がなく、
漁業再開に向けた環境整備に
なる」としており、他の海産物は県などの判断で漁が再開できる。
出荷停止となるのは、イカナゴ(稚魚を除く)やマダラ、マガレイなどで、
県の今年1月からのモニタリング調査で100ベクレルを超えていた。
多くは放射性物質が沈殿しているとみられる沿岸の海底に生息している。
表層にいたり、回遊性の魚類、海藻類のほとんどはセシウムの濃度が低下し、
基準値を下回っているという。
出荷停止にならなかったものの、50ベクレル以上が検出されている海産魚
11種や検査件数が少ないものについて、厚労省は、漁獲する場合は事前に
十分検査するよう県に要請した。
福島県沖では14日と22日、セシウムが3カ月間、不検出だったヤナギダコ、
ミズダコ、シライトマキバイ(ツブ貝)を県漁連が水揚げした。
25日には県内の公設市場などで加工品が試験販売され、消費者の反応を踏まえ、
地元以外へも出荷できるか県が検討する。
福島県水産課は「今回の指示は重要なステップになる。今後も安全な魚種を
慎重に選んで試験操業し、消費者の理解を得ていきたい」と話している。【井崎憲】
出荷停止が指示された海産物36種は次の通り。
アイナメ▽アカガレイ▽アカシタビラメ▽イカナゴ(稚魚を除く)▽イシガレイ
▽ウスメバル▽ウミタナゴ▽エゾイソアイナメ▽キツネメバル▽クロウシノシタ
▽クロソイ▽クロダイ▽ケムシカジカ▽コモンカスベ▽サクラマス▽サブロウ
▽シロメバル▽スケトウダラ▽スズキ▽ニベ▽ヌマガレイ▽ババガレイ
▽ヒガンフグ▽ヒラメ▽ホウボウ▽ホシガレイ▽マアナゴ▽マガレイ▽マコガレイ
▽マゴチ▽マダラ▽ムシガレイ▽ムラソイ▽メイタガレイ▽ビノスガイ
▽キタムラサキウニ
厚労省:福島県沖の海産物「イカナゴなど36種以外安全」
+++++++
上記のニュース記事の赤字にした部分に注目です。
36種以外なら、県の判断で漁を再開してよい・・・って・・・。
要するに 上記に挙げられた主に「底魚」以外は 何でも獲って売ってよい
ということですよね?
目を疑うような信じられない記事でした。
厚労省はいったい日本国民の健康を守る気があるのか。
全数検査がされていない以上、「福島県産」と表示してあるものを避ければよいと
いう問題ではありませんよ。
産地偽装や水揚げ地を変える、加工食品の産地非表示は 当たり前のように
されていますから・・・。
先日は 福島県産のウナギから「初めて」基準値を超す放射性セシウムが検出された、
というニュースがありました。
しかし、これも 頻繁に検査を行っての「初めて検出」という状況では
全くないようです。
原発事故以降、ウナギの場合は たった4回しか検査していなくて、
「初めて基準値超え」って・・・。
http://hiroerohi.seesaa.net/article/276542666.html
原発事故以降、西日本から食材を取り寄せている関東や東北の方も多いと思いますが、
西日本の食材からも 餌や飼育の問題で、放射性セシウムが検出される事例が
増えてきました。
1月には 鹿児島湾で養殖されていたカンパチから14ベクレル/kgのセシウムが
検出されましたが、これは餌の問題でしょう。
また、九州の牛や豚からも放射性セシウムが検出されています。
牛や豚の場合は 餌の可能性の他に、東日本から移動してきた可能性もありますね。
もっと 危険なのは シイタケで、これは広瀬隆さんも講演でおっしゃっていますが、
原発事故前、シイタケの「原木」の実に7割が福島産だったのです。
ですから、九州産のシイタケであろうと、原木や 菌床に使うおがくずや米ぬかが
汚染されていては 放射性物質を吸い上げやすいキノコは 汚染されてしまいます。
原発事故以降、シイタケの原木が全国で不足している という記事もありますね。
http://ceron.jp/url/sankei.jp.msn.com/life/news/120421/trd12042121550009-n1.htm
日本全国くまなく汚染牛が出回る原因となった「稲わら」の問題にしてもそうですが、
とにかく、食の安全を守るべき農水省、厚労省の対応が あまりにも
ずさんすぎて、ガレキの問題と同様に、逆に 放射性物質が含まれた食品を
日本全国に わざと ばら撒こうとしているかのように思えてしまいます。
シライトマキバイの販売が再開されることを書きましたが、厚生労働省が
とんでもないことを言い始めました。
+++++++
政府は22日、食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える
放射性セシウムが検出されている福島県沖の海産物36種について、同県に出荷停止を
指示した。
福島県沖の漁は原発事故後に全面的に自粛されたが、今月から試験操業が始まって
いる。
厚生労働省は「36種以外は基準を超える心配がなく、
漁業再開に向けた環境整備に
なる」としており、他の海産物は県などの判断で漁が再開できる。
出荷停止となるのは、イカナゴ(稚魚を除く)やマダラ、マガレイなどで、
県の今年1月からのモニタリング調査で100ベクレルを超えていた。
多くは放射性物質が沈殿しているとみられる沿岸の海底に生息している。
表層にいたり、回遊性の魚類、海藻類のほとんどはセシウムの濃度が低下し、
基準値を下回っているという。
出荷停止にならなかったものの、50ベクレル以上が検出されている海産魚
11種や検査件数が少ないものについて、厚労省は、漁獲する場合は事前に
十分検査するよう県に要請した。
福島県沖では14日と22日、セシウムが3カ月間、不検出だったヤナギダコ、
ミズダコ、シライトマキバイ(ツブ貝)を県漁連が水揚げした。
25日には県内の公設市場などで加工品が試験販売され、消費者の反応を踏まえ、
地元以外へも出荷できるか県が検討する。
福島県水産課は「今回の指示は重要なステップになる。今後も安全な魚種を
慎重に選んで試験操業し、消費者の理解を得ていきたい」と話している。【井崎憲】
出荷停止が指示された海産物36種は次の通り。
アイナメ▽アカガレイ▽アカシタビラメ▽イカナゴ(稚魚を除く)▽イシガレイ
▽ウスメバル▽ウミタナゴ▽エゾイソアイナメ▽キツネメバル▽クロウシノシタ
▽クロソイ▽クロダイ▽ケムシカジカ▽コモンカスベ▽サクラマス▽サブロウ
▽シロメバル▽スケトウダラ▽スズキ▽ニベ▽ヌマガレイ▽ババガレイ
▽ヒガンフグ▽ヒラメ▽ホウボウ▽ホシガレイ▽マアナゴ▽マガレイ▽マコガレイ
▽マゴチ▽マダラ▽ムシガレイ▽ムラソイ▽メイタガレイ▽ビノスガイ
▽キタムラサキウニ
厚労省:福島県沖の海産物「イカナゴなど36種以外安全」
+++++++
上記のニュース記事の赤字にした部分に注目です。
36種以外なら、県の判断で漁を再開してよい・・・って・・・。
要するに 上記に挙げられた主に「底魚」以外は 何でも獲って売ってよい
ということですよね?
目を疑うような信じられない記事でした。
厚労省はいったい日本国民の健康を守る気があるのか。
全数検査がされていない以上、「福島県産」と表示してあるものを避ければよいと
いう問題ではありませんよ。
産地偽装や水揚げ地を変える、加工食品の産地非表示は 当たり前のように
されていますから・・・。
先日は 福島県産のウナギから「初めて」基準値を超す放射性セシウムが検出された、
というニュースがありました。
しかし、これも 頻繁に検査を行っての「初めて検出」という状況では
全くないようです。
原発事故以降、ウナギの場合は たった4回しか検査していなくて、
「初めて基準値超え」って・・・。
http://hiroerohi.seesaa.net/article/276542666.html
原発事故以降、西日本から食材を取り寄せている関東や東北の方も多いと思いますが、
西日本の食材からも 餌や飼育の問題で、放射性セシウムが検出される事例が
増えてきました。
1月には 鹿児島湾で養殖されていたカンパチから14ベクレル/kgのセシウムが
検出されましたが、これは餌の問題でしょう。
また、九州の牛や豚からも放射性セシウムが検出されています。
牛や豚の場合は 餌の可能性の他に、東日本から移動してきた可能性もありますね。
もっと 危険なのは シイタケで、これは広瀬隆さんも講演でおっしゃっていますが、
原発事故前、シイタケの「原木」の実に7割が福島産だったのです。
ですから、九州産のシイタケであろうと、原木や 菌床に使うおがくずや米ぬかが
汚染されていては 放射性物質を吸い上げやすいキノコは 汚染されてしまいます。
原発事故以降、シイタケの原木が全国で不足している という記事もありますね。
http://ceron.jp/url/sankei.jp.msn.com/life/news/120421/trd12042121550009-n1.htm
日本全国くまなく汚染牛が出回る原因となった「稲わら」の問題にしてもそうですが、
とにかく、食の安全を守るべき農水省、厚労省の対応が あまりにも
ずさんすぎて、ガレキの問題と同様に、逆に 放射性物質が含まれた食品を
日本全国に わざと ばら撒こうとしているかのように思えてしまいます。
説明責任を果たしていない巨人と原監督
読売巨人軍、原監督が 過去の女性問題で脅され、元暴力団員に1億円を
払ったと報じられています。
この問題、原監督と巨人は 女性と24年前に不倫したこと、
1億円を払ったことは認めましたが、相手が「元暴力団員」ということは
否定しています。
しかし、週刊文春だけでなく、朝日新聞も元暴力団員と報じていますし、
小指が欠損した男に1億円を払っておきながら、反社会的団体の人間とは
思わなかった というのも 全く説得力がありませんね。
原監督1億円不倫問題に「朝日」参入 「ゆすり男は元組員」と断定
しかも 原監督は 2009年に 警視庁の「暴力団追放」の
キャンペーンキャラクターとしてポスターにも登場しているではないですか。
http://livedoor.blogimg.jp/para080/imgs/f/4/f4814448-s.jpg
「暴力団を恐れない 」
「暴力団に金を出さない 」
「暴力団を利用しない 」
「暴力団のことで困ったら、すぐ相談 」
ポスターには なんだか自虐ネタのような文言が並んでるんですけど・・・(笑)。
原監督が不倫したのが88年、それをネタに2人組の男から脅されたのが2006年、
しかも その時点では 不倫相手の女性は「失踪」しています。
(阪神大震災(95年)前後に失踪しているとのことです。)
不倫相手が書いていたという日記には巨人のコーチ2名の名前もあり、
原さんはそのコーチ2名に連絡を取り、2日間で1億円を用意したということの
ようです。
原さんを脅した2人組の男のうちのひとりは東京に拠点がある暴力団に
98年ごろまで所属し、お金を受け取った翌年、2007年に
交通事故で死亡しているそうです。
もうひとりは現役プロ野球選手の父で、今は熱海で温泉旅館を経営している
ということです。(この人も元暴力団員)
原監督をゆすった“元マル暴”の素性!息子は本当にプロ野球選手?
そして2009年には別の男が巨人の球団事務所に同じ不倫の件をもとに
恐喝の電話をかけてきたため、球団がこの事実を把握。
その後、この男は2009年12月に威力業務妨害で逮捕されています。
愛人問題で恐喝、巨人・原監督1億円払った
原さんが この女性問題による恐喝で やっと警察に相談したのは2009年のようですが、
それが「暴力団追放」のキャンペーンポスターに登場した時期と同じとは、
なんだか 呆れますね。
野球協約では、暴力団員等との間で金品授受があった場合には
コミッショナーが失格処分とすると定めている(180条)そうなのですが、
この問題、NPBは 今のところ、静観する構えのようですね。
巨人・原監督の女性問題、NPBは静観
原さんがやった、脅されて1億円を支払った という行為、巨人軍の言うことを
信じて、相手が 仮に反社会的団体とは関係のない人物だったとしても、
一番やってはいけない問題の解決法だったのではないでしょうか。
2006年に脅された時点で、すぐに警察に相談すべきでしたよね。
コーチ2名が関係しているとか、問題が表沙汰になれば、
巨人がガタガタになるとか、そんなこと関係なく、すぐに警察に相談すべき
だったと思います。
それを 脅されるままに巨額のお金を支払ってしまったものだから、
つけこまれて 3年後にはまた脅され、こうやって 今は 表沙汰にもなって
しまいました。
この問題、国民の多くは プロ野球界に ちゃんと自浄作用があるのかどうか、
成り行きを見ていると思いますよ。
これで 原監督が文書でのお詫びだけでこのまま続投し、
NPBも何も調査もせず、処分もしなければ、日本のプロ野球界は
ヤクザ絡みの八百長で何名かの力士が引退させられた日本相撲協会よりも
はるかに 自浄能力がない ということになりますね。
1億円を払うのが悪いことだと思わなかった人たちのトンデモナイ勘違い
払ったと報じられています。
この問題、原監督と巨人は 女性と24年前に不倫したこと、
1億円を払ったことは認めましたが、相手が「元暴力団員」ということは
否定しています。
しかし、週刊文春だけでなく、朝日新聞も元暴力団員と報じていますし、
小指が欠損した男に1億円を払っておきながら、反社会的団体の人間とは
思わなかった というのも 全く説得力がありませんね。
原監督1億円不倫問題に「朝日」参入 「ゆすり男は元組員」と断定
しかも 原監督は 2009年に 警視庁の「暴力団追放」の
キャンペーンキャラクターとしてポスターにも登場しているではないですか。
http://livedoor.blogimg.jp/para080/imgs/f/4/f4814448-s.jpg
「暴力団を恐れない 」
「暴力団に金を出さない 」
「暴力団を利用しない 」
「暴力団のことで困ったら、すぐ相談 」
ポスターには なんだか自虐ネタのような文言が並んでるんですけど・・・(笑)。
原監督が不倫したのが88年、それをネタに2人組の男から脅されたのが2006年、
しかも その時点では 不倫相手の女性は「失踪」しています。
(阪神大震災(95年)前後に失踪しているとのことです。)
不倫相手が書いていたという日記には巨人のコーチ2名の名前もあり、
原さんはそのコーチ2名に連絡を取り、2日間で1億円を用意したということの
ようです。
原さんを脅した2人組の男のうちのひとりは東京に拠点がある暴力団に
98年ごろまで所属し、お金を受け取った翌年、2007年に
交通事故で死亡しているそうです。
もうひとりは現役プロ野球選手の父で、今は熱海で温泉旅館を経営している
ということです。(この人も元暴力団員)
原監督をゆすった“元マル暴”の素性!息子は本当にプロ野球選手?
そして2009年には別の男が巨人の球団事務所に同じ不倫の件をもとに
恐喝の電話をかけてきたため、球団がこの事実を把握。
その後、この男は2009年12月に威力業務妨害で逮捕されています。
愛人問題で恐喝、巨人・原監督1億円払った
原さんが この女性問題による恐喝で やっと警察に相談したのは2009年のようですが、
それが「暴力団追放」のキャンペーンポスターに登場した時期と同じとは、
なんだか 呆れますね。
野球協約では、暴力団員等との間で金品授受があった場合には
コミッショナーが失格処分とすると定めている(180条)そうなのですが、
この問題、NPBは 今のところ、静観する構えのようですね。
巨人・原監督の女性問題、NPBは静観
原さんがやった、脅されて1億円を支払った という行為、巨人軍の言うことを
信じて、相手が 仮に反社会的団体とは関係のない人物だったとしても、
一番やってはいけない問題の解決法だったのではないでしょうか。
2006年に脅された時点で、すぐに警察に相談すべきでしたよね。
コーチ2名が関係しているとか、問題が表沙汰になれば、
巨人がガタガタになるとか、そんなこと関係なく、すぐに警察に相談すべき
だったと思います。
それを 脅されるままに巨額のお金を支払ってしまったものだから、
つけこまれて 3年後にはまた脅され、こうやって 今は 表沙汰にもなって
しまいました。
この問題、国民の多くは プロ野球界に ちゃんと自浄作用があるのかどうか、
成り行きを見ていると思いますよ。
これで 原監督が文書でのお詫びだけでこのまま続投し、
NPBも何も調査もせず、処分もしなければ、日本のプロ野球界は
ヤクザ絡みの八百長で何名かの力士が引退させられた日本相撲協会よりも
はるかに 自浄能力がない ということになりますね。
1億円を払うのが悪いことだと思わなかった人たちのトンデモナイ勘違い
古い扇風機、エアコンによる火災に注意
古い扇風機やエアコンから、発火する事故が多数起こっているようです。
数年前からテレビ等でよく報道されているように思いますが、主な原因は
コンデンサーやモーターの「経年劣化」によるものということです。
具体的に下記のような症状がある場合は 要注意とのことです。
(1) 扇風機の場合
長期間使用していない扇風機は、特に注意してください。
25年以上使用している扇風機は、就寝中や人のいない所で使用しないでください。
扇風機の使用中に、次のような症状がみられる場合は、直ちに適切に廃棄して
ください。
① スイッチを入れても、ファンが回らない。
② ファンが回っても、異常に回転が遅かったり不規則である。
③ 回転するときに異常な音や振動がする。
④ モーター部分が異常に熱かったり、焦げくさいにおいがする。
⑤ 電源コードが折れ曲がったり破損している。
⑥ 電源コードを触れると、ファンが回ったり、回らなかったりと不安定である。
(2) エアコンの場合
長期間使用しているエアコンは、次のような症状がある場合は、すぐに使用を停止し、
お買い上げの販売店またはメーカーにご相談ください。
① 電源コードやプラグが異常に熱い。
② 電源プラグが変色している。
③ 焦げくさいにおいがする。
④ ブレーカーが頻繁に落ちる。
⑤ 室内機から水漏れがする。
⑥ 架台や吊り下げ等の取付部品が腐食していたり、取付がゆるんでいる。
以下、NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)からの注意喚起の
文書をご覧ください。
扇風機及びエアコンの経年劣化等による 事故の防止について(注意喚起)PDF
数年前からテレビ等でよく報道されているように思いますが、主な原因は
コンデンサーやモーターの「経年劣化」によるものということです。
具体的に下記のような症状がある場合は 要注意とのことです。
(1) 扇風機の場合
長期間使用していない扇風機は、特に注意してください。
25年以上使用している扇風機は、就寝中や人のいない所で使用しないでください。
扇風機の使用中に、次のような症状がみられる場合は、直ちに適切に廃棄して
ください。
① スイッチを入れても、ファンが回らない。
② ファンが回っても、異常に回転が遅かったり不規則である。
③ 回転するときに異常な音や振動がする。
④ モーター部分が異常に熱かったり、焦げくさいにおいがする。
⑤ 電源コードが折れ曲がったり破損している。
⑥ 電源コードを触れると、ファンが回ったり、回らなかったりと不安定である。
(2) エアコンの場合
長期間使用しているエアコンは、次のような症状がある場合は、すぐに使用を停止し、
お買い上げの販売店またはメーカーにご相談ください。
① 電源コードやプラグが異常に熱い。
② 電源プラグが変色している。
③ 焦げくさいにおいがする。
④ ブレーカーが頻繁に落ちる。
⑤ 室内機から水漏れがする。
⑥ 架台や吊り下げ等の取付部品が腐食していたり、取付がゆるんでいる。
以下、NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)からの注意喚起の
文書をご覧ください。
扇風機及びエアコンの経年劣化等による 事故の防止について(注意喚起)PDF
井岡、八重樫両選手の激闘に拍手!
6/20の夜に行われたWBC・WBA世界ミニマム王座統一戦、
すごい見ごたえのある試合でしたねぇ~~。感動しました。
まずは 勝った井岡選手、おめでとうございます。
そして、八重樫選手には 有難うございます。と言いたいです。
あれだけ両目を腫らしながら、八重樫選手は 手数では決して負けていなかったし、
むしろ上回っていたように私には見えました。
井岡選手はテクニックがあり、効果的なジャブを繰り出し、
パンチをよけるのも上手いと思いますが、
八重樫選手のパンチは すごく重そうで、しかもスピードが速くて、
さすがの井岡選手も よけきれないで、何発も食らっていましたね。
しかし、終わってみたら 顔のどこも腫れていないし、わりと涼しい顔をしていた
井岡選手には びっくりしました。
判定は 同点かな・・・と私は思ってましたが、結果的には3人の審判ともに
井岡選手に軍配を上げていたので、有効打の数で井岡選手のほうが上回って
いたのでしょう。
とにかく、まさに「死闘」と呼ぶにふさわしい、真のチャンピオン同志の
ぶつかり合いに、感動すら覚えました。
最近のボクシングは 特に TBSでテレビ中継しているような有名選手の試合は
ショーアップすることばかりにこだわり、
また マッチメイクも相手が本当に強いのかどうか、よく分からない相手を
外国から連れてきたりして、何だかなぁ~・・・と思っていました。
ミニマム級という最軽量クラスで、こんなに迫力満点の打ち合いが見れるとは・・・
井岡、八重樫両選手は 本当に すごい選手ですね。
しかし、テレビ中継を見ていて、気になったのは ゲストとして呼ばれていた
辰吉丈一郎さんでした。
何か聞かれても ろれつが回っていなくて、結局「よー分からん」しか
答えられていなかったようですが、大丈夫でしょうか・・・。
パンチドランカーの症状が出ていませんかね・・・。
数年前にテレビのドキュメンタリーで辰吉選手を見たときは
ボクシングが好きなこと、でも、試合前は怖くてしょうがないという複雑な
気持ちや現役を続けることにこだわりたい等、しっかり自分の考えを話すことが
できていたのに・・・。
まだ海外で現役を続けているようですが、あんな状態でこのまま続けて
大丈夫なのか・・・?と、素人ながらに思いました。
やはりボクシング選手は 他のスポーツでは考えられないくらい、
脳に相当のダメージを与える格闘技だと思うので、
辰吉選手のように89年にデビューして今も現役を続けているっていうのが
なんだか心配になったのですが、こればかりは ご本人が現役続行の意志が
固いようですし、海外であれば 続けられる状態なのでしょうし、
とにかく、今後 辰吉選手に何事もないことを祈るだけです。
すごい見ごたえのある試合でしたねぇ~~。感動しました。
まずは 勝った井岡選手、おめでとうございます。
そして、八重樫選手には 有難うございます。と言いたいです。
あれだけ両目を腫らしながら、八重樫選手は 手数では決して負けていなかったし、
むしろ上回っていたように私には見えました。
井岡選手はテクニックがあり、効果的なジャブを繰り出し、
パンチをよけるのも上手いと思いますが、
八重樫選手のパンチは すごく重そうで、しかもスピードが速くて、
さすがの井岡選手も よけきれないで、何発も食らっていましたね。
しかし、終わってみたら 顔のどこも腫れていないし、わりと涼しい顔をしていた
井岡選手には びっくりしました。
判定は 同点かな・・・と私は思ってましたが、結果的には3人の審判ともに
井岡選手に軍配を上げていたので、有効打の数で井岡選手のほうが上回って
いたのでしょう。
とにかく、まさに「死闘」と呼ぶにふさわしい、真のチャンピオン同志の
ぶつかり合いに、感動すら覚えました。
最近のボクシングは 特に TBSでテレビ中継しているような有名選手の試合は
ショーアップすることばかりにこだわり、
また マッチメイクも相手が本当に強いのかどうか、よく分からない相手を
外国から連れてきたりして、何だかなぁ~・・・と思っていました。
ミニマム級という最軽量クラスで、こんなに迫力満点の打ち合いが見れるとは・・・
井岡、八重樫両選手は 本当に すごい選手ですね。
しかし、テレビ中継を見ていて、気になったのは ゲストとして呼ばれていた
辰吉丈一郎さんでした。
何か聞かれても ろれつが回っていなくて、結局「よー分からん」しか
答えられていなかったようですが、大丈夫でしょうか・・・。
パンチドランカーの症状が出ていませんかね・・・。
数年前にテレビのドキュメンタリーで辰吉選手を見たときは
ボクシングが好きなこと、でも、試合前は怖くてしょうがないという複雑な
気持ちや現役を続けることにこだわりたい等、しっかり自分の考えを話すことが
できていたのに・・・。
まだ海外で現役を続けているようですが、あんな状態でこのまま続けて
大丈夫なのか・・・?と、素人ながらに思いました。
やはりボクシング選手は 他のスポーツでは考えられないくらい、
脳に相当のダメージを与える格闘技だと思うので、
辰吉選手のように89年にデビューして今も現役を続けているっていうのが
なんだか心配になったのですが、こればかりは ご本人が現役続行の意志が
固いようですし、海外であれば 続けられる状態なのでしょうし、
とにかく、今後 辰吉選手に何事もないことを祈るだけです。
EURO2012 開催国の明と暗
熱戦が続くEURO2012、グループリーグが決着し、
いよいよ 準々決勝に進む8チームが決定しましたね。
準々決勝は下記のカードとなりました。
6/21 チェコ VS ポルトガル
6/22 ドイツ VS ギリシャ
6/23 スペイン VS フランス
6/24 イングランド VS イタリア
特に23日、24日は要注目ですね。
どちらが勝つのか予想が難しい、また、どちらが勝ってもおかしくない、
好ゲームが期待されますね。
この2日間に関してはTBSが 地上波で放送してくれます。
21日、22日は 波乱がなければ ポルトガルとドイツが勝ちそうな気はしますが、
グループAではロシアとポーランドが決勝リーグに進むだろうと予想されて
いたところを 大方の予想を裏切って突破してきたチェコとギリシャですから、
この2チームも波に乗っていると思います。
一発勝負ですから、チェコとギリシャにも十分チャンスはありますね。
ところで、サッカーファンでなくても 上記のカードを見て
気付かれた方が多いと思いますが、
いわゆる、"PIGS" と呼ばれる4か国がいずれも入っていることです。
P:ポルトガル (Portugal)
I:イタリア (Italy)
G:ギリシャ (Greece)
S:スペイン(Spain)
欧州において財政状況が悪いとされる4か国です。
で、ユーロ危機を回避しようとけん引役になっているドイツ、フランス も
同時に入っているというのが面白いですね。
そしてユーロへの参加を拒否したイギリス。
現在のユーロの状況を考えると、自国通貨のポンドを守ったのは
良い選択だった という意見が多いようです。
今回のEURO2012の開催国は ウクライナとポーランドの共同開催 という形に
なっていますが、開催国の中でも経済の明暗が分かれました。
ポーランドは リーマン・ショック後の09年、欧州では唯一経済成長を果たして
いて、現在も経済成長を続けています。
12年の実質GDP成長率も2.5%と予測されるそうです。
11年(4.0%、予測値)より鈍化するものの、個人消費と公共投資が堅調な
ようです。
それに対し、ウクライナは経済が停滞しています。
09年にマイナス14・8%成長を記録し、ソ連崩壊直後は経済規模は
ウクライナの方がポーランドより上でしたが、いまや1人当たりの国民総生産でみると、
ポーランドが約1万2千ドルでウクライナと4倍以上の開きがあるということです。
ウクライナ誤算 サッカー欧州選手権共催も経済停滞でどんより
ウクライナは このEURO2012を 経済成長のきっかけにしたかったようですが、
なかなか上手くいっていないようで・・・。
ウクライナの場合、チェルノブイリ原発事故という不幸な出来事も経済に
暗い影を落としたことは間違いないでしょう。
ウクライナは事故の前、電力の半分が原発だったそうですが、脱原発をしようとして
事故の4年後、ウクライナで12基あった原発を全て停止させました。
そしてロシアから天然ガスの供給を受け、電力を賄おうとしたわけですが、
ガスの供給をめぐって両国間でトラブルが起き(ロシア・ウクライナガス紛争)、
ロシア側から たびたびガスの供給をストップされ、電力供給が不安定になり、
これが経済の悪化に拍車をかけた と言われています。
ロシア・ウクライナガス紛争
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC0100U_S2A500C1L41000/
ですから、原発を推進する人たちは ウクライナの例を挙げて
原発を停止させると電力が不安定になり、工場は海外に移転し、経済が停滞する
というようなことを 北海道大学・奈良林教授のように言っているのですが、
同じように資源がない、大きな原発事故が起こった国とは言っても
ウクライナと日本では ずいぶん事情が違うと思うのですけどね・・・。
いよいよ 準々決勝に進む8チームが決定しましたね。
準々決勝は下記のカードとなりました。
6/21 チェコ VS ポルトガル
6/22 ドイツ VS ギリシャ
6/23 スペイン VS フランス
6/24 イングランド VS イタリア
特に23日、24日は要注目ですね。
どちらが勝つのか予想が難しい、また、どちらが勝ってもおかしくない、
好ゲームが期待されますね。

この2日間に関してはTBSが 地上波で放送してくれます。
21日、22日は 波乱がなければ ポルトガルとドイツが勝ちそうな気はしますが、
グループAではロシアとポーランドが決勝リーグに進むだろうと予想されて
いたところを 大方の予想を裏切って突破してきたチェコとギリシャですから、
この2チームも波に乗っていると思います。
一発勝負ですから、チェコとギリシャにも十分チャンスはありますね。
ところで、サッカーファンでなくても 上記のカードを見て
気付かれた方が多いと思いますが、
いわゆる、"PIGS" と呼ばれる4か国がいずれも入っていることです。
P:ポルトガル (Portugal)
I:イタリア (Italy)
G:ギリシャ (Greece)
S:スペイン(Spain)
欧州において財政状況が悪いとされる4か国です。
で、ユーロ危機を回避しようとけん引役になっているドイツ、フランス も
同時に入っているというのが面白いですね。
そしてユーロへの参加を拒否したイギリス。
現在のユーロの状況を考えると、自国通貨のポンドを守ったのは
良い選択だった という意見が多いようです。
今回のEURO2012の開催国は ウクライナとポーランドの共同開催 という形に
なっていますが、開催国の中でも経済の明暗が分かれました。
ポーランドは リーマン・ショック後の09年、欧州では唯一経済成長を果たして
いて、現在も経済成長を続けています。
12年の実質GDP成長率も2.5%と予測されるそうです。
11年(4.0%、予測値)より鈍化するものの、個人消費と公共投資が堅調な
ようです。
それに対し、ウクライナは経済が停滞しています。
09年にマイナス14・8%成長を記録し、ソ連崩壊直後は経済規模は
ウクライナの方がポーランドより上でしたが、いまや1人当たりの国民総生産でみると、
ポーランドが約1万2千ドルでウクライナと4倍以上の開きがあるということです。
ウクライナ誤算 サッカー欧州選手権共催も経済停滞でどんより
ウクライナは このEURO2012を 経済成長のきっかけにしたかったようですが、
なかなか上手くいっていないようで・・・。
ウクライナの場合、チェルノブイリ原発事故という不幸な出来事も経済に
暗い影を落としたことは間違いないでしょう。
ウクライナは事故の前、電力の半分が原発だったそうですが、脱原発をしようとして
事故の4年後、ウクライナで12基あった原発を全て停止させました。
そしてロシアから天然ガスの供給を受け、電力を賄おうとしたわけですが、
ガスの供給をめぐって両国間でトラブルが起き(ロシア・ウクライナガス紛争)、
ロシア側から たびたびガスの供給をストップされ、電力供給が不安定になり、
これが経済の悪化に拍車をかけた と言われています。
ロシア・ウクライナガス紛争
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC0100U_S2A500C1L41000/
ですから、原発を推進する人たちは ウクライナの例を挙げて
原発を停止させると電力が不安定になり、工場は海外に移転し、経済が停滞する
というようなことを 北海道大学・奈良林教授のように言っているのですが、
同じように資源がない、大きな原発事故が起こった国とは言っても
ウクライナと日本では ずいぶん事情が違うと思うのですけどね・・・。
福島県沖の魚介類が販売再開
なんだか心配なニュースが入ってきました。
福島県沖で取った魚介類の販売を再開するそうです。
+++++++
福島県漁業協同組合連合会は18日、県内漁協の組合長会を開き、
相馬双葉漁業協同組合が同県相馬市沖で始めた試験操業で水揚げされたタコなど3種の
魚介類の安全性が確認されたとして、20日操業分から販売を認めることを決めた。
東京電力福島第1原発事故後、県内漁協はいずれも出漁を自粛しており、販売再開は
1年3カ月ぶりとなる。
出荷されるのは、県の調査で長期にわたって放射性物質が検出されなかったミズダコと
ヤナギダコ、ツブ貝のシライトマキバイ。
14日に行われた最初の試験操業でも放射性物質は全く検出されず、組合長会は
流通させても問題ないと判断した。
20日の試験操業には漁船6隻が参加する予定で、水揚げされたタコなど
3種は加工後、地元を中心に販売するとしている。
福島沖の魚介類、販売再開へ=1年3カ月ぶり-タコなど3種
+++++++
福島県の漁協の皆さんが 早く操業や販売を再開したい気持ちだけは分かりますが、
あまりにも早急すぎるのではないでしょうか。
「安全が確認された」って、あくまで抜き取り検査でしょ。
全数検査ではないですし、検査体制が十分に整っているとは とても思えない
のですけど・・・。
福島第一原発事故により、大気中には90京ベクレルもの放射性物質が
放出されています。
大気中に放出されたものも 最終的には 河川から海に流れ込んでいきますし、
福島県沖の海の底の泥の汚染度は 相当なものだと思います。
実際 カレイやヒラメ、スズキなどの底魚については深刻な汚染が報告されて
いますよね。
各都道府県等における水産物放射性物質調査結果(時系列版)PDF
それなのに、タコや貝って海の底にいるようなものを よりによって
販売再開って・・・。
見逃せないのは 記事の中の
「水揚げされたタコなど3種は加工後、地元を中心に販売するとしている。」
という部分。
「加工後」ってことは 加工食品には産地表示がないものがほとんどですし、
義務付けられてもいませんので、加工食品に化けた後は「福島県産」と表示されないと
いうことですよ。
これでは 加工食品を よく食べる人にとっては 福島県産を極力避けたくても
ロシアンルーレットで当たってしまうようなものでしょう。
物やサービス、何でもそうですが、消費者の買う・買わない は自由です。
しかし、その「自由」には
・情報がしっかり提供されていること。
・その情報に嘘がないこと
の2点があって、初めて 成り立つのです。
この放射性物質の問題でいうと、
・情報提供 → 加工食品、外食食材まで含めた全数検査
・嘘がない → 産地の偽装が全くない
ということが 前提でなければ ならないはず。
漁民の皆さんは 原発事故の被害者ですので、責めるのは筋違いかと思いますが、
東電にしっかり賠償してもらって まずは 全数検査の体制をしっかり整えてください。
そうでないと、販売が再開されたからといって、福島県産の魚介類を
買う気にはなれない・・・という方が多いのではないでしょうか。
福島県沖で取った魚介類の販売を再開するそうです。
+++++++
福島県漁業協同組合連合会は18日、県内漁協の組合長会を開き、
相馬双葉漁業協同組合が同県相馬市沖で始めた試験操業で水揚げされたタコなど3種の
魚介類の安全性が確認されたとして、20日操業分から販売を認めることを決めた。
東京電力福島第1原発事故後、県内漁協はいずれも出漁を自粛しており、販売再開は
1年3カ月ぶりとなる。
出荷されるのは、県の調査で長期にわたって放射性物質が検出されなかったミズダコと
ヤナギダコ、ツブ貝のシライトマキバイ。
14日に行われた最初の試験操業でも放射性物質は全く検出されず、組合長会は
流通させても問題ないと判断した。
20日の試験操業には漁船6隻が参加する予定で、水揚げされたタコなど
3種は加工後、地元を中心に販売するとしている。
福島沖の魚介類、販売再開へ=1年3カ月ぶり-タコなど3種
+++++++
福島県の漁協の皆さんが 早く操業や販売を再開したい気持ちだけは分かりますが、
あまりにも早急すぎるのではないでしょうか。
「安全が確認された」って、あくまで抜き取り検査でしょ。
全数検査ではないですし、検査体制が十分に整っているとは とても思えない
のですけど・・・。
福島第一原発事故により、大気中には90京ベクレルもの放射性物質が
放出されています。
大気中に放出されたものも 最終的には 河川から海に流れ込んでいきますし、
福島県沖の海の底の泥の汚染度は 相当なものだと思います。
実際 カレイやヒラメ、スズキなどの底魚については深刻な汚染が報告されて
いますよね。
各都道府県等における水産物放射性物質調査結果(時系列版)PDF
それなのに、タコや貝って海の底にいるようなものを よりによって
販売再開って・・・。
見逃せないのは 記事の中の
「水揚げされたタコなど3種は加工後、地元を中心に販売するとしている。」
という部分。
「加工後」ってことは 加工食品には産地表示がないものがほとんどですし、
義務付けられてもいませんので、加工食品に化けた後は「福島県産」と表示されないと
いうことですよ。
これでは 加工食品を よく食べる人にとっては 福島県産を極力避けたくても
ロシアンルーレットで当たってしまうようなものでしょう。
物やサービス、何でもそうですが、消費者の買う・買わない は自由です。
しかし、その「自由」には
・情報がしっかり提供されていること。
・その情報に嘘がないこと
の2点があって、初めて 成り立つのです。
この放射性物質の問題でいうと、
・情報提供 → 加工食品、外食食材まで含めた全数検査
・嘘がない → 産地の偽装が全くない
ということが 前提でなければ ならないはず。
漁民の皆さんは 原発事故の被害者ですので、責めるのは筋違いかと思いますが、
東電にしっかり賠償してもらって まずは 全数検査の体制をしっかり整えてください。
そうでないと、販売が再開されたからといって、福島県産の魚介類を
買う気にはなれない・・・という方が多いのではないでしょうか。
大飯原発再稼働決定で怒り爆発の広瀬隆さん
私もそのひとりですが、大飯原発再稼働決定に怒りを感じていらっしゃる方も
多いでしょう。
そのおひとりが、作家の広瀬隆さんです。
是非 広瀬さんの下記のメッセージを読んでください。
他の方のブログより転載させていただきました。
+++++++
東京の広瀬隆です。
大飯原発の再稼働について、福井県の西川一誠(いっせい)知事が
自ら「安全論」を語りだしました。
ご承知のことと思いますが、私は、西川知事がどのような人格であるかを知りながら、
昨年の福島原発事故のあと先月までは、彼の言動が
「原発再稼働を直ちに容認せず」であることから、批判を控えてきました。
むしろ、賞讃することによって、引っ込みがつかなるように西川発言を引用して、
褒めてきました。しかしここに来て、その正体を現わした以上、黙っていることは
できません。
福井県内の自治体首長たちにまつわる原発業界からの利権は、すさまじいもので
あります。
一昨年2010年3月7日の朝日新聞の報道にあるように、
西川一誠・福井県知事、河瀬一治・敦賀市長、高木毅(つよし)衆院議員の三人は、
その代表者です。
金のことだけなら、目をつぶっても構いません。しかし、長い間にわたって原発利権に
よって危険性が隠蔽される事実を目にしてきた私たちは、彼らがトンデモナイことを
考えてきた人脈であることを、現在の日本国民に伝える義務があると感じます。
「原発は電源三法交付金や原発企業からの協力金があり、たなぼた式の金だ。
放射能の汚染で50年、100年後に生まれる子供がみんな障害者でも心配する時代でない」
1983年に、この信じ難い暴言を発したのが、当時の全国原子力発電所所在市町村
協議会会長・高木孝一です。
この発言は、毎日新聞の報道にあるような、なまやさしい表現ではなく、
ここに全文の引用を憚るほどの恥ずべき言葉でした。
この協議会が、全国の原発立地自治体の総本山として、54基の原発を建設させて
きたのです。そして昨年、朝日新聞に報道された高木毅衆院議員が、
その息子なのです。
福島原発事故の前に報道されていた通り、西川一誠は原発立地県の最高責任者として、
住民の生活を生命を守るにふさわしくない人間です。
そのような人物が、大飯原発の再稼働を容認することは、報道界にとって、
取り上げて深く論証すべき、重大な問題ある事実でありましょう。
これからも私たち日本人は、こうした人間集団に命を預けるのか。
子供たちの命を、西川一誠らの福井県内自治体に預けるのか。
このまま、原発が動き出してもいいのか。
2012年6月16日 広瀬隆
西川一誠ら福井県自治体の正体・金の亡者
【広瀬隆さんより】大飯再稼動が決定に際して、多くに拡まって欲しい広瀬隆さんよりのメール
+++++++
元・敦賀市長、高木孝一氏の問題発言は下記。
+++++++
只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。
えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、原子力といわゆる関係地域の
問題等についての勉強会をおやりになろうということで、非常に意義あることでは
なかろうか、というふうに存じております。
…ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくという
ことについては、とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことに
いたしましょう、ということで、引き受けた訳でございます。
……一昨年もちょうど4月でございましたが敦賀1号炉からコバルト60が
その前の排出口のところのホンダワラに付着したというふうなことで、世界中が
大騒ぎをいたした訳でございます。
私は、その4月18日にそうしたことが報道されましてから、20日の日にフランスへ
行った。
いかにも、そんなことは新聞報道、マスコミは騒ぐけれど、コバルト60が
ホンダワラに付いたといって、私は何か(なぜ騒ぐのか)、さっぱりもうわからない。
そのホンダワラを1年食ったって、規制量の量(放射線被曝のこと)にはならない。
そういうふうなことでございまして、4月20日にフランスへ参りました。
事故が起きたのを聞きながら、その確認しながらフランスへ行ったわけです。
ところがフランスまで送られてくる新聞には毎日、毎朝、今にも
世の中ひっくり返りそうな勢いでこの一件が報じられる。
止むなく帰国すると、“悪るびれた様子もなく、敦賀市長帰る”こういうふうに
明くる日の新聞でございまして、実はビックリ。
ところが 敦賀の人は何食わぬ顔をしておる。ここで何が起こったのかなという顔を
しておりますけれど、まあ、しかしながら、魚はやっぱり依然として売れない。
あるいは北海道で採れた昆布までが…。
敦賀は日本全国の食用の昆布の7~8割を作っておるんです。が、その昆布まで
ですね、敦賀にある昆布なら、いうようなことで全く売れなくなってしまった。
ちょうど4月でございますので、ワカメの最中であったのですが、ワカメも全く
売れなかった。まあ、困ったことだ、嬉しいことだちゅう…。
そこで私は、まあ魚屋さんでも、あるいは民宿でも100円損したと思うものは
150円貰いなさいというのが、いわゆる私の趣旨であったんです。
100円損して200円貰うことはならんぞ、と。
本当にワカメが売れなくて、100円損したんなら、精神的慰謝料50円を含んで
150円貰いなさい、正々堂々と貰いなさいと言ったんでが、そうしたら出てくるわ
出てくるわ、100円損して500円欲しいという連中がどんどん出てきたわけです
(会場爆笑、そして大拍手?!)。
100円損して500円貰おうなんてのは、これはもう認めるもんじゃない。
原電の方は、少々多くても、もう面倒臭いから出して解決しますわ、と言いますけれど、
それはダメだと。正直者がバカをみるという世の中を作ってはいけないので、
100円損した者には150円出してやってほしいけど、もう面倒臭いから500円あげると
いうんでは、到底これは慎んでもらいたい。
まあ、こういうことだ、ピシャリとおさまった。
いまだに一昨年の事故で大きな損をしたとか、事故が起きて困ったとかいう人は
全く一人もおりません。
まあ言うなれば、率直に言うなれば、一年一回ぐらいは、あんなことがあれば
いいがなあ、そういうふうなのが敦賀の町の現状なんです。
笑い話のようですが、もうそんなんでホクホクなんですよ。
…(原発ができると電源三法交付金が貰えるが)その他に貰うお金はお互いに
詮索せずにおこう。
キミんとこはいくら貰ったんだ、ボクんとこはこれだけ貰ったよ、裏金ですね、裏金!
まあ原子力発電所が来る、それなら三法のカネは、三法のカネとして貰うけれども、
その他にやはり地域の振興に対しての裏金をよこせ、協力金をよこせ、というのが、
それぞれの地域である訳でございます。それをどれだけ貰っているか、を言い出すと、
これはもう、あそこはこれだけ貰った、ここはこれだけだ、ということで
エキサイトする。
そうなると原子力発電所にしろ、電力会社にしろ、対応しきれんだろうから、
これはお互いにもう口外せず、自分は自分なりに、ひとつやっていこうじゃないか、
というふうなことでございまして、例えば敦賀の場合、敦賀2号機のカネが
7年間で42億入ってくる。
三法のカネが7年間でそれだけ入ってくる。それに「もんじゅ」がございますと、
出力は低いですが、その危険性……、うん、いやまあ、建設費はかかりますので、
建設費と比較検討しますと入ってくるカネが60数億円になろうかと思っておる
わけでございます…(会場感嘆の声と溜息がもれる)。
…で、実は敦賀に金ケ崎宮というお宮さんがございまして(建ってから)随分と
年数が経ちまして、屋根がボトボトと落ちておった。
この冬、雪が降ったら、これはもう社殿はもたんわい、と。今年ひとつやって
やろうか、と。
そう思いまして、まあたいしたカネじゃございませんが、6000万円でしたけれど、
もうやっぱり原電、動燃へ、ポッポッと走って行った(会場ドッと笑い)。
あっ、わかりました、ということで、すぐカネが出ましてね。
それに調子づきまして、今度は北陸一の宮、これもひとつ6億で修復したいと、
市長という立場ではなくて、高木孝一個人が奉賛会長になりまして、6億の修復を
やろうと。
今日はここまで(講演に)来ましたんで、新年会をひとつ、金沢でやって、
明日はまた、富山の北電(北陸電力)へ行きましてね、火力発電所を作らせたる、
1億円寄付してくれ(ドッと笑い)。
これで皆さん、3億円既に出来た。
こんなの作るの、わけないなあ、こういうふうに思っとる(再び笑い)。
まあそんな訳で短大は建つわ、高校は出来るわ、50億円で運動公園は出来るわね。
火葬場はボツボツ私も歳になってきたから、これも今、あのカネで計画しておる、と
いったようなことで、そりゃあもうまったくタナボタ式の街づくりが出来るんじゃ
なかろうか、と、そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。
これは(私は)信念を持っとる、信念!
……えー、その代わりに100年経って片輪が生まれてくるやら、50年後に生まれた子供が
全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。わかりませんけど、
今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。
こいうふうに思っております。どうもありがとうございました。(会場、大拍手)
原発と地域振興
+++++++
多いでしょう。
そのおひとりが、作家の広瀬隆さんです。
是非 広瀬さんの下記のメッセージを読んでください。
他の方のブログより転載させていただきました。
+++++++
東京の広瀬隆です。
大飯原発の再稼働について、福井県の西川一誠(いっせい)知事が
自ら「安全論」を語りだしました。
ご承知のことと思いますが、私は、西川知事がどのような人格であるかを知りながら、
昨年の福島原発事故のあと先月までは、彼の言動が
「原発再稼働を直ちに容認せず」であることから、批判を控えてきました。
むしろ、賞讃することによって、引っ込みがつかなるように西川発言を引用して、
褒めてきました。しかしここに来て、その正体を現わした以上、黙っていることは
できません。
福井県内の自治体首長たちにまつわる原発業界からの利権は、すさまじいもので
あります。
一昨年2010年3月7日の朝日新聞の報道にあるように、
西川一誠・福井県知事、河瀬一治・敦賀市長、高木毅(つよし)衆院議員の三人は、
その代表者です。
金のことだけなら、目をつぶっても構いません。しかし、長い間にわたって原発利権に
よって危険性が隠蔽される事実を目にしてきた私たちは、彼らがトンデモナイことを
考えてきた人脈であることを、現在の日本国民に伝える義務があると感じます。
「原発は電源三法交付金や原発企業からの協力金があり、たなぼた式の金だ。
放射能の汚染で50年、100年後に生まれる子供がみんな障害者でも心配する時代でない」
1983年に、この信じ難い暴言を発したのが、当時の全国原子力発電所所在市町村
協議会会長・高木孝一です。
この発言は、毎日新聞の報道にあるような、なまやさしい表現ではなく、
ここに全文の引用を憚るほどの恥ずべき言葉でした。
この協議会が、全国の原発立地自治体の総本山として、54基の原発を建設させて
きたのです。そして昨年、朝日新聞に報道された高木毅衆院議員が、
その息子なのです。
福島原発事故の前に報道されていた通り、西川一誠は原発立地県の最高責任者として、
住民の生活を生命を守るにふさわしくない人間です。
そのような人物が、大飯原発の再稼働を容認することは、報道界にとって、
取り上げて深く論証すべき、重大な問題ある事実でありましょう。
これからも私たち日本人は、こうした人間集団に命を預けるのか。
子供たちの命を、西川一誠らの福井県内自治体に預けるのか。
このまま、原発が動き出してもいいのか。
2012年6月16日 広瀬隆
西川一誠ら福井県自治体の正体・金の亡者
【広瀬隆さんより】大飯再稼動が決定に際して、多くに拡まって欲しい広瀬隆さんよりのメール
+++++++
元・敦賀市長、高木孝一氏の問題発言は下記。
+++++++
只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。
えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、原子力といわゆる関係地域の
問題等についての勉強会をおやりになろうということで、非常に意義あることでは
なかろうか、というふうに存じております。
…ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくという
ことについては、とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことに
いたしましょう、ということで、引き受けた訳でございます。
……一昨年もちょうど4月でございましたが敦賀1号炉からコバルト60が
その前の排出口のところのホンダワラに付着したというふうなことで、世界中が
大騒ぎをいたした訳でございます。
私は、その4月18日にそうしたことが報道されましてから、20日の日にフランスへ
行った。
いかにも、そんなことは新聞報道、マスコミは騒ぐけれど、コバルト60が
ホンダワラに付いたといって、私は何か(なぜ騒ぐのか)、さっぱりもうわからない。
そのホンダワラを1年食ったって、規制量の量(放射線被曝のこと)にはならない。
そういうふうなことでございまして、4月20日にフランスへ参りました。
事故が起きたのを聞きながら、その確認しながらフランスへ行ったわけです。
ところがフランスまで送られてくる新聞には毎日、毎朝、今にも
世の中ひっくり返りそうな勢いでこの一件が報じられる。
止むなく帰国すると、“悪るびれた様子もなく、敦賀市長帰る”こういうふうに
明くる日の新聞でございまして、実はビックリ。
ところが 敦賀の人は何食わぬ顔をしておる。ここで何が起こったのかなという顔を
しておりますけれど、まあ、しかしながら、魚はやっぱり依然として売れない。
あるいは北海道で採れた昆布までが…。
敦賀は日本全国の食用の昆布の7~8割を作っておるんです。が、その昆布まで
ですね、敦賀にある昆布なら、いうようなことで全く売れなくなってしまった。
ちょうど4月でございますので、ワカメの最中であったのですが、ワカメも全く
売れなかった。まあ、困ったことだ、嬉しいことだちゅう…。
そこで私は、まあ魚屋さんでも、あるいは民宿でも100円損したと思うものは
150円貰いなさいというのが、いわゆる私の趣旨であったんです。
100円損して200円貰うことはならんぞ、と。
本当にワカメが売れなくて、100円損したんなら、精神的慰謝料50円を含んで
150円貰いなさい、正々堂々と貰いなさいと言ったんでが、そうしたら出てくるわ
出てくるわ、100円損して500円欲しいという連中がどんどん出てきたわけです
(会場爆笑、そして大拍手?!)。
100円損して500円貰おうなんてのは、これはもう認めるもんじゃない。
原電の方は、少々多くても、もう面倒臭いから出して解決しますわ、と言いますけれど、
それはダメだと。正直者がバカをみるという世の中を作ってはいけないので、
100円損した者には150円出してやってほしいけど、もう面倒臭いから500円あげると
いうんでは、到底これは慎んでもらいたい。
まあ、こういうことだ、ピシャリとおさまった。
いまだに一昨年の事故で大きな損をしたとか、事故が起きて困ったとかいう人は
全く一人もおりません。
まあ言うなれば、率直に言うなれば、一年一回ぐらいは、あんなことがあれば
いいがなあ、そういうふうなのが敦賀の町の現状なんです。
笑い話のようですが、もうそんなんでホクホクなんですよ。
…(原発ができると電源三法交付金が貰えるが)その他に貰うお金はお互いに
詮索せずにおこう。
キミんとこはいくら貰ったんだ、ボクんとこはこれだけ貰ったよ、裏金ですね、裏金!
まあ原子力発電所が来る、それなら三法のカネは、三法のカネとして貰うけれども、
その他にやはり地域の振興に対しての裏金をよこせ、協力金をよこせ、というのが、
それぞれの地域である訳でございます。それをどれだけ貰っているか、を言い出すと、
これはもう、あそこはこれだけ貰った、ここはこれだけだ、ということで
エキサイトする。
そうなると原子力発電所にしろ、電力会社にしろ、対応しきれんだろうから、
これはお互いにもう口外せず、自分は自分なりに、ひとつやっていこうじゃないか、
というふうなことでございまして、例えば敦賀の場合、敦賀2号機のカネが
7年間で42億入ってくる。
三法のカネが7年間でそれだけ入ってくる。それに「もんじゅ」がございますと、
出力は低いですが、その危険性……、うん、いやまあ、建設費はかかりますので、
建設費と比較検討しますと入ってくるカネが60数億円になろうかと思っておる
わけでございます…(会場感嘆の声と溜息がもれる)。
…で、実は敦賀に金ケ崎宮というお宮さんがございまして(建ってから)随分と
年数が経ちまして、屋根がボトボトと落ちておった。
この冬、雪が降ったら、これはもう社殿はもたんわい、と。今年ひとつやって
やろうか、と。
そう思いまして、まあたいしたカネじゃございませんが、6000万円でしたけれど、
もうやっぱり原電、動燃へ、ポッポッと走って行った(会場ドッと笑い)。
あっ、わかりました、ということで、すぐカネが出ましてね。
それに調子づきまして、今度は北陸一の宮、これもひとつ6億で修復したいと、
市長という立場ではなくて、高木孝一個人が奉賛会長になりまして、6億の修復を
やろうと。
今日はここまで(講演に)来ましたんで、新年会をひとつ、金沢でやって、
明日はまた、富山の北電(北陸電力)へ行きましてね、火力発電所を作らせたる、
1億円寄付してくれ(ドッと笑い)。
これで皆さん、3億円既に出来た。
こんなの作るの、わけないなあ、こういうふうに思っとる(再び笑い)。
まあそんな訳で短大は建つわ、高校は出来るわ、50億円で運動公園は出来るわね。
火葬場はボツボツ私も歳になってきたから、これも今、あのカネで計画しておる、と
いったようなことで、そりゃあもうまったくタナボタ式の街づくりが出来るんじゃ
なかろうか、と、そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。
これは(私は)信念を持っとる、信念!
……えー、その代わりに100年経って片輪が生まれてくるやら、50年後に生まれた子供が
全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。わかりませんけど、
今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。
こいうふうに思っております。どうもありがとうございました。(会場、大拍手)
原発と地域振興
+++++++
ついに、大飯原発再稼働が最終決定
まあ、出来レースな感じで予想はしていたことですが、残念なニュースが
6/16に入ってきました。
+++++++
西川一誠福井県知事は16日午前、野田佳彦首相らと首相官邸で会談し、国による
一層の安全対策が約束されたとして、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の
再稼働に同意する考えを表明した。
政府はこれを受け、首相と枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚による会合を開催。
国民の一定の理解は得られたとして大飯3、4号機の再稼働を最終決定した。
野田首相は関係閣僚会合の席上、「立地自治体の理解を得られた今、4大臣として
大飯3、4号機を再起動することを政府の最終的な判断とする」と述べた。
経産省資源・エネルギー庁は、関電に対し、大飯3、4号機の運転再開作業に入るよう
通知した。
昨年3月の東京電力福島第1原発事故以降、定期検査で停止した国内の原発の運転再開が
決まるのは初めて。
政府の通知を受けて関電は、直ちに大飯3、4号機の運転再開作業に着手。
まず大飯3号機の稼働を7月上旬にも再開する見通しだ。
これにより、5月上旬から続いた国内全原発の停止状態が約2カ月で終了することに
なる。
首相との会談で西川知事は、「国の安全確保へ一層の努力と支援が約束されたので、
関西の生活、産業の安定のために(再稼働に)同意する」と表明。
野田首相は「知事の決断に深く感謝する。3大臣と協議し、最終的に判断したい」と
知事への謝意を述べた。
大飯再稼働、最終決定=原発事故後で初、来月にも運転―福井知事、政府に同意表明
+++++++
アクセス道路が山を削った1本道しかなく、それが地震などで崩落すれば
原発にも近づけなくなる大飯。
免震棟もなく、放射能漏れを遮断できる部屋がないということは
福島のような事故では 現場の対応拠点となる建物がなければ、作業員は
高い放射線にさらされ続けることになります。
堤防もベントフィルターも現時点ではありません。
住民の避難のルートは原発銀座を通って避難というふざけた計画を立てています。
福井県が作成した、大飯原発事故時の避難計画がメチャクチャと話題
6/15には首相官邸前で大飯原発再稼働に反対する一万人超えるデモがあったのに、
マスコミはちっとも報道せず、オウムの高橋容疑者逮捕のニュースばかりを
伝えました。(CNNは報道したのに)
マスコミも異常ですね。
オウムの高橋克也容疑者容疑者逮捕は 大飯原発再稼働決定のニュースの目くらましに
使われたという見方もあるほどです。
(捜査員がわざと数日間、泳がせていたのでは という疑惑です)
大飯が再稼働すれば、他の原発も 雪崩を打ったように再稼働していくでしょう。
本当に残念で仕方がありません。
6/16に入ってきました。
+++++++
西川一誠福井県知事は16日午前、野田佳彦首相らと首相官邸で会談し、国による
一層の安全対策が約束されたとして、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の
再稼働に同意する考えを表明した。
政府はこれを受け、首相と枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚による会合を開催。
国民の一定の理解は得られたとして大飯3、4号機の再稼働を最終決定した。
野田首相は関係閣僚会合の席上、「立地自治体の理解を得られた今、4大臣として
大飯3、4号機を再起動することを政府の最終的な判断とする」と述べた。
経産省資源・エネルギー庁は、関電に対し、大飯3、4号機の運転再開作業に入るよう
通知した。
昨年3月の東京電力福島第1原発事故以降、定期検査で停止した国内の原発の運転再開が
決まるのは初めて。
政府の通知を受けて関電は、直ちに大飯3、4号機の運転再開作業に着手。
まず大飯3号機の稼働を7月上旬にも再開する見通しだ。
これにより、5月上旬から続いた国内全原発の停止状態が約2カ月で終了することに
なる。
首相との会談で西川知事は、「国の安全確保へ一層の努力と支援が約束されたので、
関西の生活、産業の安定のために(再稼働に)同意する」と表明。
野田首相は「知事の決断に深く感謝する。3大臣と協議し、最終的に判断したい」と
知事への謝意を述べた。
大飯再稼働、最終決定=原発事故後で初、来月にも運転―福井知事、政府に同意表明
+++++++
アクセス道路が山を削った1本道しかなく、それが地震などで崩落すれば
原発にも近づけなくなる大飯。
免震棟もなく、放射能漏れを遮断できる部屋がないということは
福島のような事故では 現場の対応拠点となる建物がなければ、作業員は
高い放射線にさらされ続けることになります。
堤防もベントフィルターも現時点ではありません。
住民の避難のルートは原発銀座を通って避難というふざけた計画を立てています。
福井県が作成した、大飯原発事故時の避難計画がメチャクチャと話題
6/15には首相官邸前で大飯原発再稼働に反対する一万人超えるデモがあったのに、
マスコミはちっとも報道せず、オウムの高橋容疑者逮捕のニュースばかりを
伝えました。(CNNは報道したのに)
マスコミも異常ですね。
オウムの高橋克也容疑者容疑者逮捕は 大飯原発再稼働決定のニュースの目くらましに
使われたという見方もあるほどです。
(捜査員がわざと数日間、泳がせていたのでは という疑惑です)
大飯が再稼働すれば、他の原発も 雪崩を打ったように再稼働していくでしょう。
本当に残念で仕方がありません。
民族紛争に翻弄されたサッカー最強チーム
EURO2012、連日見ごたえのある試合が続きますね~。
私も毎日寝不足で疲れ気味です。(笑)
時々 残念に思うのは 選手たちがせっかく最高レベルの試合を見せてくれている
のに、マナーが非常に悪いサポーターが一部にいることです。
14日の イタリアVSクロアチア戦、クロアチアサポーターが発煙筒を投げ込んで
試合が一時中断されるという事態がありました。
また、ロシアのサポーターもチェコとの試合中、花火を投げ込んだり、会場付近で
暴動が発生するなどして、欧州サッカー連盟(UEFA)は13日、ロシアに対し、
今後同じようなことが起きた場合は次回の欧州選手権予選で勝ち点6をはく奪すると
警告しました。
また、ドイツのサポーターも ポルトガル戦で相手コーナーキックの前に
ピッチにモノを投げ込んだり、マナーの悪さが目立ちました。
このようなサポーターの行為は 本当に残念に思いますが、
サッカーって、国と国との、また民族同士の意地のぶつかり合い という側面も
残念ながらあると思います。
WOWOWで先日、放送された「ノンフィクションW」という番組で、
「幻の欧州サッカー王者 '92ユーゴスラビア代表の崩壊」という番組を見ました。
92年のユーゴ代表と言えば、現名古屋グランパス監督のストイコビッチさんが
キャプテンを勤め、日本代表監督もされていたイビチャ・オシムさんが
監督だったチームです。
「東欧のブラジル」と呼ばれるくらい、選手ひとりひとりの個人技が優れていて、
欧州選手権では 当時、優勝候補と言われていました。
トヨタカップでも 欧州代表として、レッドスター・ベオグラードが来日、
南米代表に3-0で勝利し、世界の頂点に立つという強さでした。
当時のユーゴは ひとつの国の中に6つの異なる民族がいて、宗教、言葉 なども
それぞれ違うという状況下でセルビア人、クロアチア人、スロベニア人
、ボスニア人、モンテネグロ人など、民族など関係なく実力のある人を選んで
多民族で構成されたユーゴ代表チームをオシムさんが率いていたわけです。
かつてのユーゴスラビアは現在、7つの国に分かれ、それぞれの道を歩んでいます。
91年に始まった内戦で、旧ユーゴ国内では数十万人の人々が亡くなり、
数百万人の人々が家を失いました。
しかし、代表チームの中で民族間の争いが起きることは一切なかったそうです。
民族の違いを超えて、チームとして結束していました。
しかし、まず 91年6月にクロアチアがユーゴからの独立を宣言すると、
ユーゴ代表の中のクロアチア人選手たちは、市民(クロアチア人)から
頻繁な脅迫を受けるなど、嫌がらせが始まりました。
そして、それらの圧力に耐え切れなくなったクロアチア人、スロベニア人選手の
多くは 代表チームを去っていきました。
一番悪質な攻撃を受けたのは セルビア人とクロアチア人を父母に
持つ選手(ミハイロビッチ選手)です。
クロアチアに生まれたミハイロビッチ選手は 父親と同じ国籍のセルビアを選択したの
ですが、その為に クロアチアの実家には「裏切り者」として何発もの銃弾を撃ち込まれ、
それ以来、一度も生家に帰れない状態になってしまったのです。
このように内戦はユーゴ代表の運命を翻弄し、結局 ユーゴ代表に残されたメンバーは
セルビア人、モンテネグロ人だけとなってしまったわけですが、それでも彼らは
EURO予選を戦い続けました。
逆境に負けることなく、オシム率いるユーゴ代表はEURO予選を1位で通過します。
しかし、92年4月5日、ボスニアの首都、サラエボがユーゴ政府軍によって包囲されます。
それはボスニア・ヘルチェゴビナの独立に対し、ユーゴ政府軍が取った行動でした。
毎日、数百発の砲弾がサラエボの町に浴びせ続けられます。
これが ユーゴ代表に更なる悲劇をもたらすことに・・・。
サラエボはユーゴ代表監督、オシムの生まれ故郷でもあり、彼の妻と娘が取り残されて
いたからです。
ただ見ていることしかできない、そんな状況で代表監督を続けていたオシム氏。
「サラエボで起きていることを忘れるためにあえて監督をやっていたというか、
サッカーの仕事をしている間は 少しでも家族のことを忘れられると思ったのです。
やることがたくさんありましたから。」
サラエボの町は外界と遮断され、水や食料のような生活物資さえも手に入らない状態。
市内に取り残された人々の辛く苦しい日々が続いた。
EURO本大会開幕まで残り3週間となった92年5月22日、ユーゴサッカー協会で
オシム氏の会見が行われた。
「辛い決断ですが代表監督を辞任します。これでもう終わりです。
ユーロ本大会では指揮を執りません。開催地のスウェーデンにも行きません。
これは私の個人的な決断です、皆さんがそれをどう受け止めても構いません。
これ以上説明する必要はないでしょう。あの町のために私ができる唯一のことです。
私がサラエボで生まれたことを思い出してほしい。
皆さんはそこで何が起きているかをご存知のはずでしょう。以上です。」
代表監督を6年務めたオシムの辞任。これを最も理解していたのはユーゴ代表の
選手たちだった。
多民族国家の象徴だったユーゴ代表。そんな代表チームを誰よりも愛し、世界の舞台で
輝くことを誰よりも願っていたオシム氏。
苦渋の末に、ユーゴ代表を去っていくことに。
オシムの辞任から1週間、EURO92開幕式。
ユーゴ代表チームは 本大会の開催国、スウェーデンに乗り込んだ。
強豪イングランドとの初戦を2週間後に控えた5月30日、調整を進めていた
ユーゴ代表に、更なる悲劇が襲いかかる。
それは国連が採択したユーゴに対する制裁決議。
スポーツに国際政治が介入する異例の事態だった。
「ユーゴスラビア国内の混乱に対し、ユーゴスラビアの関係者は相応の責任を
負わなければならない。
ユーゴスラビアを代表する個人並びに集団が国際的なスポーツ大会に出場する場合、
それを禁止するために必要な措置を取る」
この決議はヨーロッパ選手権への出場権はく奪を意味していた。
知らせは 合宿中だった選手にも伝えられ、彼らはピッチに立つことなく、
サッカーヨーロッパ選手権という檜舞台から追放された。
「そのとき、私たちは本当に驚きました。 しかしそれ以上に怒りました。
なぜなら、私たちが勝ち取るはずだったものが奪われ、24時間以内の帰国まで
命じられたからです。あのときは本当に辛かったです。
そんな決議は到底、理解しがたく、受け入れられないものでした。
しかし、状況は すでに決定的な一線を越え、私たちにはどうすることも
できませんでした。そして帰り支度を始めるしかなかったのです。」
と、ストイコビッチ氏。
大会に代替国として出場したのはデンマーク。
ユーゴ代表に敗れ、予選を2位で終えた国だった。
ユーゴ代表が出場するはずだったヨーロッパ選手権。
大会を制したのは 奇跡の快進撃を制したそのデンマークだった。
予選でユーゴの後塵を拝したチームがヨーロッパチャンピオンになったのだ。
今、人口400万人のクロアチアはEURO2012にも出場し、サッカー強豪国としての
地位を確立しています。
スポーツの場に政治や民族紛争を持ち込むべきではないし、そういう意味では
多民族の代表でありながらも結束してきたユーゴスラビア代表、オシム監督は
素晴らしいです。
しかし、あまりにも 悲しい運命に翻弄されてしまいましたね。
ストイコビッチは 私も好きなサッカー選手のひとりですが、選手としてキャリアの
ピークの時期に、ワールドカップよりもレベルが高いと言われるEURO本戦への出場を
はく奪されるとは 本当に辛かったことでしょう。
EURO2012でのクロアチアサポーターの発煙筒を投げ入れる等の過激な行為は
決して許されるものではありませんが、
旧ユーゴの人たちは このような政治的事情で翻弄され、長い間 民族間で
いがみ合い、殺しあってきた歴史があって、スポーツもそれに翻弄されてきたと
いうことも 予備知識として 知っておいたほうがよいのかもしれません。
私も毎日寝不足で疲れ気味です。(笑)
時々 残念に思うのは 選手たちがせっかく最高レベルの試合を見せてくれている
のに、マナーが非常に悪いサポーターが一部にいることです。
14日の イタリアVSクロアチア戦、クロアチアサポーターが発煙筒を投げ込んで
試合が一時中断されるという事態がありました。
また、ロシアのサポーターもチェコとの試合中、花火を投げ込んだり、会場付近で
暴動が発生するなどして、欧州サッカー連盟(UEFA)は13日、ロシアに対し、
今後同じようなことが起きた場合は次回の欧州選手権予選で勝ち点6をはく奪すると
警告しました。
また、ドイツのサポーターも ポルトガル戦で相手コーナーキックの前に
ピッチにモノを投げ込んだり、マナーの悪さが目立ちました。
このようなサポーターの行為は 本当に残念に思いますが、
サッカーって、国と国との、また民族同士の意地のぶつかり合い という側面も
残念ながらあると思います。
WOWOWで先日、放送された「ノンフィクションW」という番組で、
「幻の欧州サッカー王者 '92ユーゴスラビア代表の崩壊」という番組を見ました。
92年のユーゴ代表と言えば、現名古屋グランパス監督のストイコビッチさんが
キャプテンを勤め、日本代表監督もされていたイビチャ・オシムさんが
監督だったチームです。
「東欧のブラジル」と呼ばれるくらい、選手ひとりひとりの個人技が優れていて、
欧州選手権では 当時、優勝候補と言われていました。
トヨタカップでも 欧州代表として、レッドスター・ベオグラードが来日、
南米代表に3-0で勝利し、世界の頂点に立つという強さでした。
当時のユーゴは ひとつの国の中に6つの異なる民族がいて、宗教、言葉 なども
それぞれ違うという状況下でセルビア人、クロアチア人、スロベニア人
、ボスニア人、モンテネグロ人など、民族など関係なく実力のある人を選んで
多民族で構成されたユーゴ代表チームをオシムさんが率いていたわけです。
かつてのユーゴスラビアは現在、7つの国に分かれ、それぞれの道を歩んでいます。
91年に始まった内戦で、旧ユーゴ国内では数十万人の人々が亡くなり、
数百万人の人々が家を失いました。
しかし、代表チームの中で民族間の争いが起きることは一切なかったそうです。
民族の違いを超えて、チームとして結束していました。
しかし、まず 91年6月にクロアチアがユーゴからの独立を宣言すると、
ユーゴ代表の中のクロアチア人選手たちは、市民(クロアチア人)から
頻繁な脅迫を受けるなど、嫌がらせが始まりました。
そして、それらの圧力に耐え切れなくなったクロアチア人、スロベニア人選手の
多くは 代表チームを去っていきました。
一番悪質な攻撃を受けたのは セルビア人とクロアチア人を父母に
持つ選手(ミハイロビッチ選手)です。
クロアチアに生まれたミハイロビッチ選手は 父親と同じ国籍のセルビアを選択したの
ですが、その為に クロアチアの実家には「裏切り者」として何発もの銃弾を撃ち込まれ、
それ以来、一度も生家に帰れない状態になってしまったのです。
このように内戦はユーゴ代表の運命を翻弄し、結局 ユーゴ代表に残されたメンバーは
セルビア人、モンテネグロ人だけとなってしまったわけですが、それでも彼らは
EURO予選を戦い続けました。
逆境に負けることなく、オシム率いるユーゴ代表はEURO予選を1位で通過します。
しかし、92年4月5日、ボスニアの首都、サラエボがユーゴ政府軍によって包囲されます。
それはボスニア・ヘルチェゴビナの独立に対し、ユーゴ政府軍が取った行動でした。
毎日、数百発の砲弾がサラエボの町に浴びせ続けられます。
これが ユーゴ代表に更なる悲劇をもたらすことに・・・。
サラエボはユーゴ代表監督、オシムの生まれ故郷でもあり、彼の妻と娘が取り残されて
いたからです。
ただ見ていることしかできない、そんな状況で代表監督を続けていたオシム氏。
「サラエボで起きていることを忘れるためにあえて監督をやっていたというか、
サッカーの仕事をしている間は 少しでも家族のことを忘れられると思ったのです。
やることがたくさんありましたから。」
サラエボの町は外界と遮断され、水や食料のような生活物資さえも手に入らない状態。
市内に取り残された人々の辛く苦しい日々が続いた。
EURO本大会開幕まで残り3週間となった92年5月22日、ユーゴサッカー協会で
オシム氏の会見が行われた。
「辛い決断ですが代表監督を辞任します。これでもう終わりです。
ユーロ本大会では指揮を執りません。開催地のスウェーデンにも行きません。
これは私の個人的な決断です、皆さんがそれをどう受け止めても構いません。
これ以上説明する必要はないでしょう。あの町のために私ができる唯一のことです。
私がサラエボで生まれたことを思い出してほしい。
皆さんはそこで何が起きているかをご存知のはずでしょう。以上です。」
代表監督を6年務めたオシムの辞任。これを最も理解していたのはユーゴ代表の
選手たちだった。
多民族国家の象徴だったユーゴ代表。そんな代表チームを誰よりも愛し、世界の舞台で
輝くことを誰よりも願っていたオシム氏。
苦渋の末に、ユーゴ代表を去っていくことに。
オシムの辞任から1週間、EURO92開幕式。
ユーゴ代表チームは 本大会の開催国、スウェーデンに乗り込んだ。
強豪イングランドとの初戦を2週間後に控えた5月30日、調整を進めていた
ユーゴ代表に、更なる悲劇が襲いかかる。
それは国連が採択したユーゴに対する制裁決議。
スポーツに国際政治が介入する異例の事態だった。
「ユーゴスラビア国内の混乱に対し、ユーゴスラビアの関係者は相応の責任を
負わなければならない。
ユーゴスラビアを代表する個人並びに集団が国際的なスポーツ大会に出場する場合、
それを禁止するために必要な措置を取る」
この決議はヨーロッパ選手権への出場権はく奪を意味していた。
知らせは 合宿中だった選手にも伝えられ、彼らはピッチに立つことなく、
サッカーヨーロッパ選手権という檜舞台から追放された。
「そのとき、私たちは本当に驚きました。 しかしそれ以上に怒りました。
なぜなら、私たちが勝ち取るはずだったものが奪われ、24時間以内の帰国まで
命じられたからです。あのときは本当に辛かったです。
そんな決議は到底、理解しがたく、受け入れられないものでした。
しかし、状況は すでに決定的な一線を越え、私たちにはどうすることも
できませんでした。そして帰り支度を始めるしかなかったのです。」
と、ストイコビッチ氏。
大会に代替国として出場したのはデンマーク。
ユーゴ代表に敗れ、予選を2位で終えた国だった。
ユーゴ代表が出場するはずだったヨーロッパ選手権。
大会を制したのは 奇跡の快進撃を制したそのデンマークだった。
予選でユーゴの後塵を拝したチームがヨーロッパチャンピオンになったのだ。
今、人口400万人のクロアチアはEURO2012にも出場し、サッカー強豪国としての
地位を確立しています。
スポーツの場に政治や民族紛争を持ち込むべきではないし、そういう意味では
多民族の代表でありながらも結束してきたユーゴスラビア代表、オシム監督は
素晴らしいです。
しかし、あまりにも 悲しい運命に翻弄されてしまいましたね。
ストイコビッチは 私も好きなサッカー選手のひとりですが、選手としてキャリアの
ピークの時期に、ワールドカップよりもレベルが高いと言われるEURO本戦への出場を
はく奪されるとは 本当に辛かったことでしょう。
EURO2012でのクロアチアサポーターの発煙筒を投げ入れる等の過激な行為は
決して許されるものではありませんが、
旧ユーゴの人たちは このような政治的事情で翻弄され、長い間 民族間で
いがみ合い、殺しあってきた歴史があって、スポーツもそれに翻弄されてきたと
いうことも 予備知識として 知っておいたほうがよいのかもしれません。
人気芸人母の生活保護問題、国会で取り上げられる
吉本興業の人気芸人さんの母親の生活保護問題、ついに国会でも
取り上げられました。
6/12の衆議院予算委員会 馳浩議員(自民党)の質問です。
人気芸人の母が住むというタワーマンションの写真が出てきて、
5階に母が、同じマンション群の違う棟に 扶養義務のある自衛隊員の長男、二男が
住んでいるとのこと。(自衛官の長男は亡くなった祖母のマンションを相続)
つまり、芸人名義の母が住んているマンションのすぐ隣の棟という
ごく近所に 扶養義務のある息子ふたり、しかもそろってテレビ出演するような
仲良し親子・兄弟が住んでいるということです。
(この家族は 今年の3月に家族そろってテレビ出演している。)
そして、生活保護を受けていた母親は「おかんの塩昆布」という商品を発売していた。
その芸人はローンの借り換えをしている。
最初は毎月10万円ずつ、35年ローンだった。
それを4年前に借り換えをして、毎月40万円の10年ローンになった。
生活保護の認定をしたときに、これらの事情をふまえて認定をしたのかどうか、
小宮山厚労大臣へ質問などをされています。
馳議員の質問に対し、まともに答えられていない厚労大臣。
是非ご覧ください。
取り上げられました。
6/12の衆議院予算委員会 馳浩議員(自民党)の質問です。
人気芸人の母が住むというタワーマンションの写真が出てきて、
5階に母が、同じマンション群の違う棟に 扶養義務のある自衛隊員の長男、二男が
住んでいるとのこと。(自衛官の長男は亡くなった祖母のマンションを相続)
つまり、芸人名義の母が住んているマンションのすぐ隣の棟という
ごく近所に 扶養義務のある息子ふたり、しかもそろってテレビ出演するような
仲良し親子・兄弟が住んでいるということです。
(この家族は 今年の3月に家族そろってテレビ出演している。)
そして、生活保護を受けていた母親は「おかんの塩昆布」という商品を発売していた。
その芸人はローンの借り換えをしている。
最初は毎月10万円ずつ、35年ローンだった。
それを4年前に借り換えをして、毎月40万円の10年ローンになった。
生活保護の認定をしたときに、これらの事情をふまえて認定をしたのかどうか、
小宮山厚労大臣へ質問などをされています。
馳議員の質問に対し、まともに答えられていない厚労大臣。
是非ご覧ください。
アトピー性皮膚炎のメカニズム、佐賀大が解明
佐賀大学などの研究グループは、アトピー性皮膚炎が慢性化する原因を、
世界で初めて突き止めたそうです。
これは画期的なニュースですね!
+++++++
佐賀大学などの研究グループは、アトピー性皮膚炎が慢性化する原因を、世界で初めて突き止めた。
アトピー性皮膚炎は、幼児から小学生の子どもたちに多く、小児期の1割から2割を
占めると言われ、増加の一途をたどっているという。
佐賀大学などの研究グループは、体内にあるぺリオスチンというタンパク質が、
インテグリンと呼ばれる別のタンパク質と結びつくことで、アトピー性皮膚炎が
慢性化することを突き止めたという。
そのうえで、ぺリオスチンの作用を抑える物質をマウスに投与すると、
アトピー性皮膚炎が抑えられることが実証されたという。
現在、治療薬として、ステロイド剤などが有効とされているが、副作用があるために、
新薬の開発が望まれていた。
研究グループは、1~2年程度でマウスに効く抗体を確立するとともに、十数年後を
めどに新薬の開発を目指すとしている。
アトピー性皮膚炎が慢性化する原因を佐賀大などが世界で初特定
+++++++
詳しい説明は 佐賀大学のホームページにありました。
我々の研究室ではアトピー性皮膚炎の 慢性化の原因を解明しました。 これにより、アトピー性皮膚炎に対する 新薬開発が期待されます。
アトピー性皮膚炎は 今まで根本治療がなく、炎症を抑えるステロイド剤の投与や、
アレルギー物質を避ける といった方法しかなかっただけに、これは
患者さんにとって、期待大のニュースではないでしょうか。
こわだりの無添加コスメ GlobalBeauty
世界で初めて突き止めたそうです。
これは画期的なニュースですね!
+++++++
佐賀大学などの研究グループは、アトピー性皮膚炎が慢性化する原因を、世界で初めて突き止めた。
アトピー性皮膚炎は、幼児から小学生の子どもたちに多く、小児期の1割から2割を
占めると言われ、増加の一途をたどっているという。
佐賀大学などの研究グループは、体内にあるぺリオスチンというタンパク質が、
インテグリンと呼ばれる別のタンパク質と結びつくことで、アトピー性皮膚炎が
慢性化することを突き止めたという。
そのうえで、ぺリオスチンの作用を抑える物質をマウスに投与すると、
アトピー性皮膚炎が抑えられることが実証されたという。
現在、治療薬として、ステロイド剤などが有効とされているが、副作用があるために、
新薬の開発が望まれていた。
研究グループは、1~2年程度でマウスに効く抗体を確立するとともに、十数年後を
めどに新薬の開発を目指すとしている。
アトピー性皮膚炎が慢性化する原因を佐賀大などが世界で初特定
+++++++
詳しい説明は 佐賀大学のホームページにありました。
我々の研究室ではアトピー性皮膚炎の 慢性化の原因を解明しました。 これにより、アトピー性皮膚炎に対する 新薬開発が期待されます。
アトピー性皮膚炎は 今まで根本治療がなく、炎症を抑えるステロイド剤の投与や、
アレルギー物質を避ける といった方法しかなかっただけに、これは
患者さんにとって、期待大のニュースではないでしょうか。
こわだりの無添加コスメ GlobalBeauty
深刻な河川の汚染
先日、6/10に「ネットワークでつくる放射能汚染地図6」が放送されました。
私は見逃してしまったのですが、早速 動画が上がっていました。
福島県中通り地方を縦断し宮城県沖に流れ出る阿武隈川。
文部科学省の報告書によると阿武隈川には一日当たり1700億ベクレルの
放射性物質が阿武隈川を移動しているそうです。
水そのものからはほとんど汚染は検出されないが、川底の土からは 場所によっては
6万ベクレルを超える高濃度の汚染が検出されています。
一方、福島県から新潟県へ流れ日本海に注ぐ阿賀野川の河口付近でも川底の土から
汚染が見つかった。
ここでもやはり川底の粘土鉱物が放射性セシウムと強く結合し、汚染の原因に。
阿賀野川の上流にあたる会津地方は、事故直後に原発周辺の住民が避難するほど
汚染が低い場所だったはずだ。
調査の結果、阿賀野川の支流の放射性物質の量が、雪解けを挟んで大きく
跳ね上がっていました。
これが粘土鉱物と結合し、はるか遠くの日本海側まで移動する実態が浮かび
上がってきました。
川魚はもちろん心配ですが、新潟や山形など、米どころの水源、大丈夫でしょうか・・・。
20120610 ネットワークでつくる放射能汚染地図6 投稿者 PMG5
私は見逃してしまったのですが、早速 動画が上がっていました。
福島県中通り地方を縦断し宮城県沖に流れ出る阿武隈川。
文部科学省の報告書によると阿武隈川には一日当たり1700億ベクレルの
放射性物質が阿武隈川を移動しているそうです。
水そのものからはほとんど汚染は検出されないが、川底の土からは 場所によっては
6万ベクレルを超える高濃度の汚染が検出されています。
一方、福島県から新潟県へ流れ日本海に注ぐ阿賀野川の河口付近でも川底の土から
汚染が見つかった。
ここでもやはり川底の粘土鉱物が放射性セシウムと強く結合し、汚染の原因に。
阿賀野川の上流にあたる会津地方は、事故直後に原発周辺の住民が避難するほど
汚染が低い場所だったはずだ。
調査の結果、阿賀野川の支流の放射性物質の量が、雪解けを挟んで大きく
跳ね上がっていました。
これが粘土鉱物と結合し、はるか遠くの日本海側まで移動する実態が浮かび
上がってきました。
川魚はもちろん心配ですが、新潟や山形など、米どころの水源、大丈夫でしょうか・・・。
20120610 ネットワークでつくる放射能汚染地図6 投稿者 PMG5
刑法犯の半分近くが再犯する。
またか!というような無差別殺人事件が大阪・ミナミで起こってしまいました。
容疑者は 自殺したくても死にきれずに殺人を犯せば死刑になると思った、という
どこかで聞いたことのあるセリフと思ったら、池田小殺傷事件の宅間守や
秋葉原の通り魔事件やそれを参考にしたと言われる茨城県・土浦の通り魔事件の容疑者と
同じような理由じゃないですか・・・。
容疑者は覚せい剤取締法違反で5月下旬まで新潟刑務所に服役していた
とのこと。
刑法犯の半分近く、49.6%もが 再犯をしている という現状も問題ですね。
我が国の犯罪状況と再犯率の概要
「家も仕事もなく、所持金は20万円。生きていくにはどうしたらいいのか。
前日に知人を訪ね、たまたまミナミにたどり着き、自殺のため包丁を購入した」
と容疑者は言っているようですが、20万円もあったら、地元の栃木県で
アパートを借りるための敷金としても十分だと思いますし、それが無理でも
住み込みや寮付きの仕事なんて、選り好みせずに探せば、いくらでもあると
思いますが・・・。
窃盗などの軽犯罪でも、出所後 衣食住に困ることもない刑務所に戻りたくて
何度も再犯する人がたくさんいます。
誰でも この厳しい雇用状況の中で必死に生きているのに、
刑務所から出所するときに仕事まで紹介しなくては 生きていけないほど
甘い考えの刑法犯が増えてしまったのでしょうか。
こんな理不尽な理由で無差別に命を奪われてしまった おふたりの方が
お気の毒で仕方ありません。
また、こんな事件が多発していては いつ 自分も 被害者になってもおかしくない
ということですから、恐怖を感じます。
大阪府の松井知事が
「死にたい言うんやったら自分で死ね。自分で人を巻き込まずに自己完結して
ほしいですね。」という発言をされたそうですが、本当にその通りです。
「死にたいなら自分で死ね」-松井大阪知事・大阪無差別殺害
きっと 今後は 人権派の弁護士なんかが出てきて、「精神鑑定」を要求しそうな
嫌な予感がしますね。
凶悪犯の人権が人権派弁護士等によって擁護され、被害者の人権は軽く
扱われる現状はおかしい、というのが 一般市民の普通の感覚じゃないで
しょうか。
容疑者は 自殺したくても死にきれずに殺人を犯せば死刑になると思った、という
どこかで聞いたことのあるセリフと思ったら、池田小殺傷事件の宅間守や
秋葉原の通り魔事件やそれを参考にしたと言われる茨城県・土浦の通り魔事件の容疑者と
同じような理由じゃないですか・・・。
容疑者は覚せい剤取締法違反で5月下旬まで新潟刑務所に服役していた
とのこと。
刑法犯の半分近く、49.6%もが 再犯をしている という現状も問題ですね。
我が国の犯罪状況と再犯率の概要
「家も仕事もなく、所持金は20万円。生きていくにはどうしたらいいのか。
前日に知人を訪ね、たまたまミナミにたどり着き、自殺のため包丁を購入した」
と容疑者は言っているようですが、20万円もあったら、地元の栃木県で
アパートを借りるための敷金としても十分だと思いますし、それが無理でも
住み込みや寮付きの仕事なんて、選り好みせずに探せば、いくらでもあると
思いますが・・・。
窃盗などの軽犯罪でも、出所後 衣食住に困ることもない刑務所に戻りたくて
何度も再犯する人がたくさんいます。
誰でも この厳しい雇用状況の中で必死に生きているのに、
刑務所から出所するときに仕事まで紹介しなくては 生きていけないほど
甘い考えの刑法犯が増えてしまったのでしょうか。
こんな理不尽な理由で無差別に命を奪われてしまった おふたりの方が
お気の毒で仕方ありません。
また、こんな事件が多発していては いつ 自分も 被害者になってもおかしくない
ということですから、恐怖を感じます。
大阪府の松井知事が
「死にたい言うんやったら自分で死ね。自分で人を巻き込まずに自己完結して
ほしいですね。」という発言をされたそうですが、本当にその通りです。
「死にたいなら自分で死ね」-松井大阪知事・大阪無差別殺害
きっと 今後は 人権派の弁護士なんかが出てきて、「精神鑑定」を要求しそうな
嫌な予感がしますね。
凶悪犯の人権が人権派弁護士等によって擁護され、被害者の人権は軽く
扱われる現状はおかしい、というのが 一般市民の普通の感覚じゃないで
しょうか。
広瀬隆さん最新動画
先日6/7に 作家の広瀬隆さんが 週刊朝日UST劇場に登場され、
あらためて 大飯原発を再稼働しなくても電力は足りていることや、
日本全国の原発が「大地震や津波が襲う可能性のある場所に原子炉を設置しては
ならない。」という原子炉立地審査指針に違反したものであるかを分かりやすく
パワーポイントで説明されています。
少し長いですが、これは 必見の動画だと思います。
是非ご覧ください。
Video streaming by Ustream
あらためて 大飯原発を再稼働しなくても電力は足りていることや、
日本全国の原発が「大地震や津波が襲う可能性のある場所に原子炉を設置しては
ならない。」という原子炉立地審査指針に違反したものであるかを分かりやすく
パワーポイントで説明されています。
少し長いですが、これは 必見の動画だと思います。
是非ご覧ください。
Video streaming by Ustream
EURO2012 死のB組から目が離せない!
EURO2012、開幕しましたね。
ドイツ、オランダ、ポルトガル、デンマークという強豪がひしめく死のB組では
早速すごいカードが行われました。
ドイツ VS ポルトガル
これは地上波のTBSでも放送されましたので、ご覧になられた方も多いのでは
ないでしょうか。
戦力や予選からの勝ち上がり、直前の親善試合での出来から見ると、
ドイツにかなり分があるかと思いましたが、
1点を争う、緊張感で息がつまるような好ゲームとなりました。
立ち上がりからドイツが圧倒的にボールを支配し、ゴール前に攻め込むものの、
ポルトガルのディフェンス陣がしっかり守り、決定的な仕事をさせないまま、
後半へ。
前半のこう着状態と比べ、後半は攻守がくるくると変わり、特に面白かった
ですね。
それまで 前線で決定的な仕事をできなかったドイツのFW、マリオ・ゴメスが
ヘディングで点を取ると、
その後は ポルトガルが かなり攻め込みますが、なかなかゴールにつながらない。
ポルトガルの弱点は C.ロナウド、ナニ、コエントランのように突破できる選手は
いるものの、決定的なパスを出すパサーがいないことです。
C.ロナウドはパスの受け手になってこそ、決定的な仕事をする世界最高の選手
のひとりだと思いますが、チーム内にパサーがいないために、パスの受け手ではなく、
出し手になってしまっていました。
他の選手とのコンビも いまいち合っていなかったような・・・。
ルイ・コスタやデコのような選手がいればなあ~と思いましたが、
予選で苦戦し、プレーオフに回ったり、直前の親善試合で負けて調子が
悪そうだったポルトガルが 思ったより良いチームに仕上げてきたことに、
今後期待したくなります。
ドイツVSポルトガル戦の直前に行われた
デンマークVSオランダ戦では 優勝候補の一角とみなされてきたオランダが
シュートを30本近く放ちながら なかなか点が取れず、
デンマークに0-1で敗れるという、ちょっとした番狂わせがありました。
「番狂わせ」といっても、この死のB組の4チームの力は拮抗していると思うので、
FIFAランクがドイツ(3位)、オランダ(4位)より低い
デンマーク(9位)ポルトガル(10位)が 勝ちあがっても
何の不思議もありません。
今日6/10の注目カードは グループCの スペインVS イタリア。
深夜0時25分~から、TBSでも放送されますよ。
その前には テニスの全仏オープン 男子決勝も。
これは ナダル VS ジョコビッチ の戦いとなります。
今大会、1セットも落とさずに ここまで来たナダル、準決勝のフェレーロ戦を
見た限り、めちゃくちゃ調子が良さそうです。
もしこの全仏に優勝すれば、全仏史上最多の7回優勝となりますので、
クレーの王者は かなり気合が入っていると思います。
ジョコビッチも準決勝でフェデラーを破り、今回の全仏には 生涯グランドスラムが
かかっていますね。
どちらが勝っても記録がかかった試合となりますので、死闘になるでしょう。
また、19:00からは 男子バレーのイラン戦もありますし、
今日の夜は 長時間、テレビから 離れられそうにないですね。(笑)

ドイツ、オランダ、ポルトガル、デンマークという強豪がひしめく死のB組では
早速すごいカードが行われました。
ドイツ VS ポルトガル
これは地上波のTBSでも放送されましたので、ご覧になられた方も多いのでは
ないでしょうか。
戦力や予選からの勝ち上がり、直前の親善試合での出来から見ると、
ドイツにかなり分があるかと思いましたが、
1点を争う、緊張感で息がつまるような好ゲームとなりました。
立ち上がりからドイツが圧倒的にボールを支配し、ゴール前に攻め込むものの、
ポルトガルのディフェンス陣がしっかり守り、決定的な仕事をさせないまま、
後半へ。
前半のこう着状態と比べ、後半は攻守がくるくると変わり、特に面白かった
ですね。
それまで 前線で決定的な仕事をできなかったドイツのFW、マリオ・ゴメスが
ヘディングで点を取ると、
その後は ポルトガルが かなり攻め込みますが、なかなかゴールにつながらない。
ポルトガルの弱点は C.ロナウド、ナニ、コエントランのように突破できる選手は
いるものの、決定的なパスを出すパサーがいないことです。
C.ロナウドはパスの受け手になってこそ、決定的な仕事をする世界最高の選手
のひとりだと思いますが、チーム内にパサーがいないために、パスの受け手ではなく、
出し手になってしまっていました。
他の選手とのコンビも いまいち合っていなかったような・・・。
ルイ・コスタやデコのような選手がいればなあ~と思いましたが、
予選で苦戦し、プレーオフに回ったり、直前の親善試合で負けて調子が
悪そうだったポルトガルが 思ったより良いチームに仕上げてきたことに、
今後期待したくなります。
ドイツVSポルトガル戦の直前に行われた
デンマークVSオランダ戦では 優勝候補の一角とみなされてきたオランダが
シュートを30本近く放ちながら なかなか点が取れず、
デンマークに0-1で敗れるという、ちょっとした番狂わせがありました。
「番狂わせ」といっても、この死のB組の4チームの力は拮抗していると思うので、
FIFAランクがドイツ(3位)、オランダ(4位)より低い
デンマーク(9位)ポルトガル(10位)が 勝ちあがっても
何の不思議もありません。
今日6/10の注目カードは グループCの スペインVS イタリア。
深夜0時25分~から、TBSでも放送されますよ。
その前には テニスの全仏オープン 男子決勝も。
これは ナダル VS ジョコビッチ の戦いとなります。
今大会、1セットも落とさずに ここまで来たナダル、準決勝のフェレーロ戦を
見た限り、めちゃくちゃ調子が良さそうです。
もしこの全仏に優勝すれば、全仏史上最多の7回優勝となりますので、
クレーの王者は かなり気合が入っていると思います。
ジョコビッチも準決勝でフェデラーを破り、今回の全仏には 生涯グランドスラムが
かかっていますね。
どちらが勝っても記録がかかった試合となりますので、死闘になるでしょう。
また、19:00からは 男子バレーのイラン戦もありますし、
今日の夜は 長時間、テレビから 離れられそうにないですね。(笑)
スポーツイベントがいっぱいの6月
昨日の男子バレーボール、崖っぷちの状態からオーストラリアへのストレート勝利と
いう嬉しい結果になりましたが、今後もスポーツイベントが目白押しですね。
今日から開幕はサッカーの欧州選手権、EURO2012です。
ワールドカップよりもレベルが高い といわれる欧州選手権、中でも
注目なのは 強豪が集まった「死のグループ」と呼ばれる GROUP Bです。
オランダ、デンマーク、ドイツ、ポルトガル といういずれも最新のFIFA世界ランクで
10位以内にいる4チームが 死闘を繰り広げることでしょう。
WOWOWでは全31試合を放送する ということで、私も EURO見たさにWOWOWに
一時加入しましたが、今年は 地上波(TBS)でも、11カードを放送してくれます。
これは嬉しいですね。
http://www.tbs.co.jp/euro-soccer/onair/
また、今日6/8は サッカー日本代表のアジア地区最終予選、ヨルダン戦が
ありますし、明日9日は男子バレーのプエルトルコ戦があります。
また、今日は 全仏オープンテニス男子準決勝も行われますよ。
(ジョコビッチ VS フェデラー)
こちらはWOWOWで 午後7:50 ~の放送予定ですから、サッカー日本代表と
残念ながら、試合時間が重なりますね。(サッカーは午後7時~)
全仏オープンテニスについては
明日の9日、夜9:45~ 女子決勝(シャラポワ VS エラニ)、
10日には 夜9:40~ 男子決勝
が行われます。
これも大注目でしょう。
というわけで、私も含め、スポーツ観戦が好きな方にとっては しばらく
ワクワクドキドキな日々が続くものと思います。
いう嬉しい結果になりましたが、今後もスポーツイベントが目白押しですね。
今日から開幕はサッカーの欧州選手権、EURO2012です。
ワールドカップよりもレベルが高い といわれる欧州選手権、中でも
注目なのは 強豪が集まった「死のグループ」と呼ばれる GROUP Bです。
オランダ、デンマーク、ドイツ、ポルトガル といういずれも最新のFIFA世界ランクで
10位以内にいる4チームが 死闘を繰り広げることでしょう。
WOWOWでは全31試合を放送する ということで、私も EURO見たさにWOWOWに
一時加入しましたが、今年は 地上波(TBS)でも、11カードを放送してくれます。
これは嬉しいですね。

http://www.tbs.co.jp/euro-soccer/onair/
また、今日6/8は サッカー日本代表のアジア地区最終予選、ヨルダン戦が
ありますし、明日9日は男子バレーのプエルトルコ戦があります。
また、今日は 全仏オープンテニス男子準決勝も行われますよ。
(ジョコビッチ VS フェデラー)
こちらはWOWOWで 午後7:50 ~の放送予定ですから、サッカー日本代表と
残念ながら、試合時間が重なりますね。(サッカーは午後7時~)
全仏オープンテニスについては
明日の9日、夜9:45~ 女子決勝(シャラポワ VS エラニ)、
10日には 夜9:40~ 男子決勝
が行われます。
これも大注目でしょう。
というわけで、私も含め、スポーツ観戦が好きな方にとっては しばらく
ワクワクドキドキな日々が続くものと思います。

男子バレー、五輪出場は崖っぷちに
6/6に行われた男子バレーの中国との試合、残念な結果に終わりましたね。
中国は高さもあり、世界ランクでは日本より格上ではあるものの、
けっこうミスも多く、粗いチームだっただけに、粘って勝っておきたかった
ところでした。
男子チームを見ていて思うのは やはりサーブミスが目立つところです。
ほとんどの選手がスパイクサーブを打っていますが、確率が悪すぎますね。
入ってもほとんどエースにはならないし、サーブミスで点を失うくらいなら、
ジャンプフローターで確実に入れたほうがいいと思いますが・・・。
点差が開いたときに思いっきり打つならともかく、接戦のときや相手に20点取られて
以降まで、ジャンプスパイクサーブにこだわるのは ちょっと私には理解できない
です。
女子のように無回転の落ちるフローターサーブを練習したほうがよいのでは。
試合前の練習で宇佐美選手の顔面にボールをぶつけられてセッターを交代せざるを
得なくなったのも残念でした。
試合前の練習ではコートを左右半分ずつ使って スパイクをクロスではなく、
ストレートにしか打たないのが マナーのはずです。
それを あんな鋭角の逆クロスに打って、至近距離からセッターの宇佐美選手に
当てる というのは 何なのでしょう。
腕をひねりながらではないと、あんな角度にスパイクは打てません。
これについて、日本チームは 即座に抗議すべきだったと私は思います。
もし 逆の立場で 日本の選手が中国の選手にボールをぶつけていたならば、
中国は 絶対に激しい抗議をしたでしょう。
セッターが変わるということは スパイクを打つ選手、特にサイドから
打つ選手にとっては影響が大きかったのではないでしょうか。
エースの福澤選手は 打ちにくそうにしていましたよね。
決定力も 極端に下がってしまいました。
また、セッターの近藤選手がセンターラインを踏み越えるミスも2回あり、これも
不慣れからくるミスだったと思います。
もちろん、控えのセッターの近藤選手とのコンビも もっと練習しておくべき
だったと思いますので、負けた言い訳にはなりませんね。
宇佐美選手の怪我が敗因というより、控えも含めた日本チームの「層の薄さ」と、
サーブミスなど、ミスが多かったことが 敗因になったということでしょう。
とにかく、2敗したことで 後がなくなったのは事実ですから、選手の皆さんには
死にもの狂いで、残り3試合を全勝してほしいです。
中国は高さもあり、世界ランクでは日本より格上ではあるものの、
けっこうミスも多く、粗いチームだっただけに、粘って勝っておきたかった
ところでした。
男子チームを見ていて思うのは やはりサーブミスが目立つところです。
ほとんどの選手がスパイクサーブを打っていますが、確率が悪すぎますね。
入ってもほとんどエースにはならないし、サーブミスで点を失うくらいなら、
ジャンプフローターで確実に入れたほうがいいと思いますが・・・。
点差が開いたときに思いっきり打つならともかく、接戦のときや相手に20点取られて
以降まで、ジャンプスパイクサーブにこだわるのは ちょっと私には理解できない
です。
女子のように無回転の落ちるフローターサーブを練習したほうがよいのでは。
試合前の練習で宇佐美選手の顔面にボールをぶつけられてセッターを交代せざるを
得なくなったのも残念でした。
試合前の練習ではコートを左右半分ずつ使って スパイクをクロスではなく、
ストレートにしか打たないのが マナーのはずです。
それを あんな鋭角の逆クロスに打って、至近距離からセッターの宇佐美選手に
当てる というのは 何なのでしょう。
腕をひねりながらではないと、あんな角度にスパイクは打てません。
これについて、日本チームは 即座に抗議すべきだったと私は思います。
もし 逆の立場で 日本の選手が中国の選手にボールをぶつけていたならば、
中国は 絶対に激しい抗議をしたでしょう。
セッターが変わるということは スパイクを打つ選手、特にサイドから
打つ選手にとっては影響が大きかったのではないでしょうか。
エースの福澤選手は 打ちにくそうにしていましたよね。
決定力も 極端に下がってしまいました。
また、セッターの近藤選手がセンターラインを踏み越えるミスも2回あり、これも
不慣れからくるミスだったと思います。
もちろん、控えのセッターの近藤選手とのコンビも もっと練習しておくべき
だったと思いますので、負けた言い訳にはなりませんね。
宇佐美選手の怪我が敗因というより、控えも含めた日本チームの「層の薄さ」と、
サーブミスなど、ミスが多かったことが 敗因になったということでしょう。
とにかく、2敗したことで 後がなくなったのは事実ですから、選手の皆さんには
死にもの狂いで、残り3試合を全勝してほしいです。
大飯原発再稼働問題、地元と消費地で温度差
大飯原発の再稼働問題、「関西広域連合」の自治体の長たちと、原発立地自治体で
ある福井県の西川知事、大飯町の町長らとの意見対立がはっきりしてきました。
橋下市長、滋賀県の嘉田由紀子知事、京都府の山田啓二知事などは
再稼働を 仕方なく「容認」したものの、再稼働を期間限定にすることを
求めています。
これに対して、福井県・西川一誠知事は この「期間限定」の案を
期間限定での再稼働を「勝手で話にならない」とか、
「国と消費地のやりとりに非常な迷惑感がある」と発言しています。
+++++++
「期間限定など、スーパーの安売りではない」-。4日夕行われた関西電力大飯原発
3、4号機(福井県おおい町)の再稼働をめぐる細野豪志原発事故担当相らと
福井県の西川一誠知事の会談。
大阪市の橋下徹市長ら関西の一部の首長が主張する夏期限定の再稼働には、
かねて不快感を漏らしていた西川知事は、この日も皮肉交じりの口調で憤りを
あらわにした。
今回の会談で、再稼働に強い反発を示していた関西の理解を得たとする政府側の
主張に対し、西川知事は「関西が再稼働を容認したから、すぐに動かせといわれるが、
消費地である関西は、再稼働を容認するという立場ではない」と不満を口にし、
「夏場だけの稼働、大飯だけに限定するのではない、と示していただきたい」と
強く迫った。
4月14日の枝野幸男経済産業相による再稼働要請以降、西川知事は関西の動向に
ついて、
具体的な発言をしてこなかった。
その態度が一変したのは、5月24日の定例会見。「電気が必要でないというので
あれば、無理して動かす必要はない」と明言し、周囲を驚かせた。
さらに、期間限定での再稼働を「勝手で話にならない」と一蹴。
原子力の役割や、機能を踏まえた国全体での議論を訴えた。
また、4日に会見したおおい町の時岡忍町長も、橋下市長らの夏期限定稼働の主張に
ついて「住民の間からも、今までにない不満が出ている。立地自治体として40年間、
大きなリスクを抱えながら今日に至っているのに、何の理解もない」と西川知事に
同調した。
大飯原発の地元を代表する2人の異例の発言は、電力消費地の関西の都合に
よって振り回されることへの不満と警戒感だ。
県議の一人は「声の大きな方だけを向いて発言してきた政府を、牽制する意味が
あるのではないか」と推測する。
4日の会談後、国が関西と福井の双方に対して“いい顔”をしているとの記者団の
指摘に対し、西川知事は「だからこそ、総理がしっかりとした原発の意義付け、
再稼働に向けたメッセージを国民に向けて、意見表明が重要になる」と
野田佳彦首相が明確な姿勢を示すことを改めて求めた。
計画停電が現実味を帯びる中で、国と電力消費地に振り回される供給地の福井県。
原子力政策をめぐる政府の姿勢にはぶれが目立ち、西川知事は再稼働後、政府に
はしごを外されるとの懸念が拭えないようだ。
「スーパーの安売りではない」福井知事怒り露わ 大飯原発再稼動で
+++++++
西川知事の本音としては
立地自治体として、消費地である関西に再稼働について文句を言われたくない、
福井県内にある原発は正直 全て再稼働させたい、でも 責任を取りたくない
というところではないでしょうか。
再稼働するなら「大飯限定の話ではない」 ということも発言していますし、
「首相が国民に説明すべき」 と、あくまで 再稼働は国の判断だ という
ことを強調したいのでしょう。
一方、橋下市長はじめ、関西広域連合が 再稼働容認の姿勢に転じたのは
産業界からの「圧力」と言われています。
古賀茂明氏の話によれば、関西電力が各企業に「節電のお願い」に回った時、
「このままでは計画停電になります」等、相当な 脅しめいた説明があったようですね。
それで 色々な企業から「圧力」が加わり、再稼働容認 となったようです。
+++++++
関西広域連合が5月30日の声明で、政府に判断を委ねるかたちで事実上容認した
関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働。
4月に共同で脱原発依存社会への工程表提示など、7項目の提言を政府に突きつけ、
大阪市の橋下徹市長とともに、広域連合内で再稼働慎重派の急先鋒(せんぽう)だった
滋賀県の嘉田由紀子知事と京都府の山田啓二知事がなぜ「折れた」のか。
橋下市長の敗北宣言の真意は何か。
■経済界から総スカン
「経済界から再稼働に対する強い要望があった」
広域連合が声明を出した翌日、嘉田知事は記者団から声明を了承した理由について
聞かれ、こう答えた。
5月1日。嘉田知事は、滋賀経済同友会など県内6経済団体と大津市内で意見交換した。
「自助努力では限界がある」「電気料金が値上げされると、廃業も視野に入る」
出席者の反応は、電力不足への不安や不満ばかり。嘉田知事は「節電は電気料金が
節約でき、マイナスばかりではない」「経済は大事だが、原発事故があれば何にも
ならない」と説明。
節電した企業を優遇する政策を披露し理解を求めたが、危機を目前にした経済関係者には
何の説得力もなかった。
その後の5月28日にも同様の意見交換があったが、経済界からは「計画停電は
あってはならない」などの意見が相次ぎ、早期の原発再稼働を求める声も出た。
■「企業城下県」の現実
嘉田知事が2回にわたり経済関係者と会合を持つ気遣いの背景には、滋賀県ならでは
の事情があった。
滋賀県は30年前と比較し人口が30万人以上増え、近畿では大阪、兵庫、京都に
次ぐ141万人を抱える。その源泉は企業の工場立地。
名神高速道路が通り、交通の利便性が高い割に土地価格が安く、ダイハツ工業の
滋賀工場(竜王町)や、キヤノンの製造子会社である長浜キヤノン(長浜市)、
パナソニック関連会社(草津市ほか)など、大手メーカーが工場を相次いで構えた。
県内総生産に占める製造業など第2次産業の割合が約41%で全国1位の
“企業城下県”だ。
昨年7~9月の電力消費量も、関電管内全体では産業用需要は約38%だが、
滋賀支店管内だけをとれば約58%に膨らむ。
万一、電力不足を理由に企業が県外に転出した場合の損失は計り知れず、嘉田知事は
経済界の意見を無視できなかった。
◆頭越し「反原発」市町長も異論
細野豪志原発事故担当相が4日夕に福井県入りし、大飯原発3、4号機の安全監視
体制の強化策について説明する予定で、大詰めを迎える再稼働。
一方、これまで再稼働に慎重姿勢だった滋賀県の嘉田知事だが、知事の対応について、
産業界だけでなく、県内の首長からも異論が出ている。
嘉田知事が京都の山田知事と共同提出した7項目の提言について5月下旬、
県内19市町長の意見を聞くため設定した会議が、7市町の首長が欠席することになり、
中止された。
7市町のうち彦根市の獅山向洋市長は嘉田知事あてに「市町に対してあらかじめ
何ら説明もなく、なぜ今ごろ意見を聞くのか」とする文書を送り批判した。
彦根市長と同様に、「今さら何を…」との思いを持つ首長は他にもいるとみられ、
単独で反原発と見える行動に突っ走る嘉田知事への圧力になった。
■「限定的」こだわる
京都府も一枚岩にはなれない事情があった。大飯原発30キロ圏内にある舞鶴市や
綾部市など府北部の首長らが「新たな安全基準を国が示し、第三者機関が確認しない
限り再稼働は認めない」と強硬な姿勢の中で、山田知事は慎重にならざるをえなかった。
しかし、京都商工会議所など4団体は計画停電や電気料金値上げが中小企業にとって
死活問題として、再稼働を政府に要請。5月25日の府との会合では、府が示した
平成22年夏比15%以上の節電目標に対し、原発再稼働を議論から外したことに
反発する場面があった。
また、府内最大の人口と経済規模の京都市は、電力逼迫(ひっぱく)状況などに
よっては再稼働の容認に含みを持たせる姿勢で、慎重派の知事と一線を画した。
関西広域連合の声明について山田知事は、「暫定的、限定的という表現にこだわった」
と説明。
再稼働を認めないとする府北部の住民らの意向と再稼働を求める産業界の声を
両立させるという目の前の危機を回避する“苦肉の策”だった。
■戦術で負けた?
「橋下さんも経済界の意向を無視できなかったか」。福井県の関係者は、大阪市の
橋下市長があっさりと「事実上の容認」と述べ、“敗北宣言”した背景を推測した。
しかし、橋下市長の戦術の誤算を指摘する声がある。計画停電の危機が迫る中で、
なし崩し的に再稼働に突っ走る政府の牽制(けんせい)策として橋下市長は、
ピーク時に限り原発を動かす「時限再稼働」のアイデアを出した。
関西広域連合の会合で、橋下市長は「原発の安全基準が暫定的だから安全判断も
暫定ではないか」と細野原発事故担当相にただし、同氏がこの考え方を追認。
「再稼働は暫定」との言質を引き出すことに成功。橋下市長の「時限再稼働」と
同じ考えで、広域連合の声明にもこれを受けた「暫定的」「限定的」の文言が入れられた。
しかし、声明を受けた政府側が「関西が再稼働を容認した」と早々とアナウンス。
声明には「再稼働容認」といった文言はなかったが、政府に判断を委ねたことで、
解釈によっては、「容認した」と受け取られても仕方がなかった。
結果的に政府に戦術で負けたことが、弁護士らしい橋下市長の敗北宣言に
つながったとみられる。
“反原発”首長ら、大飯再稼働で「折れた」理由は
+++++++
火力発電所なら都会にも作れますが、原子力発電所は 人口密集地には
作れないわけですから、福島原発事故で被害の範囲の広さを知ってしまった以上、
このように立地自治体と電力消費地との対立というのは どうしても起こってしまい
ますね。
立地自治体は 原発立地のときに多額のお金をもらって、雇用も生まれ、
原発マネーで町は大いに潤ってきました。
しかし、ひとたび大事故が起きれば、お金をもらっていない自治体にも
放射性物質は飛んでくるわけだし、西川知事が関西広域連合に対し、不快感を
示している と言いますが、事故が起これば、大いに影響があるからこその
提言なのですから、「期間限定」というのも 検討くらいは してもよいのでは
ないでしょうか。
私としては 再稼働自体が 残念なことですが・・・。
昭和22年、福井県にも「大震災」がありました。
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)などと
並ぶ、日本の災害史上最悪クラスの震災だそうです。
その1か月後には九頭竜川の決壊も・・・。
下の動画は そのときの貴重なフィルムです。
大飯原発の事故が起こった際の「想定」は 福島原発事故で放出された量の
1000分の1程度しか見ていなかったことが 京都大学で原子力工学を学んだ共産党の
吉井議員から明らかにされています。
福島事故“予測”議員 大飯の新たな危険性指摘
想定が甘すぎるから、原発銀座を通って住民が避難する というような、ひどい
避難計画を作るわけですね。
福井県が作成した、大飯原発事故時の避難計画がメチャクチャと話題
ある福井県の西川知事、大飯町の町長らとの意見対立がはっきりしてきました。
橋下市長、滋賀県の嘉田由紀子知事、京都府の山田啓二知事などは
再稼働を 仕方なく「容認」したものの、再稼働を期間限定にすることを
求めています。
これに対して、福井県・西川一誠知事は この「期間限定」の案を
期間限定での再稼働を「勝手で話にならない」とか、
「国と消費地のやりとりに非常な迷惑感がある」と発言しています。
+++++++
「期間限定など、スーパーの安売りではない」-。4日夕行われた関西電力大飯原発
3、4号機(福井県おおい町)の再稼働をめぐる細野豪志原発事故担当相らと
福井県の西川一誠知事の会談。
大阪市の橋下徹市長ら関西の一部の首長が主張する夏期限定の再稼働には、
かねて不快感を漏らしていた西川知事は、この日も皮肉交じりの口調で憤りを
あらわにした。
今回の会談で、再稼働に強い反発を示していた関西の理解を得たとする政府側の
主張に対し、西川知事は「関西が再稼働を容認したから、すぐに動かせといわれるが、
消費地である関西は、再稼働を容認するという立場ではない」と不満を口にし、
「夏場だけの稼働、大飯だけに限定するのではない、と示していただきたい」と
強く迫った。
4月14日の枝野幸男経済産業相による再稼働要請以降、西川知事は関西の動向に
ついて、
具体的な発言をしてこなかった。
その態度が一変したのは、5月24日の定例会見。「電気が必要でないというので
あれば、無理して動かす必要はない」と明言し、周囲を驚かせた。
さらに、期間限定での再稼働を「勝手で話にならない」と一蹴。
原子力の役割や、機能を踏まえた国全体での議論を訴えた。
また、4日に会見したおおい町の時岡忍町長も、橋下市長らの夏期限定稼働の主張に
ついて「住民の間からも、今までにない不満が出ている。立地自治体として40年間、
大きなリスクを抱えながら今日に至っているのに、何の理解もない」と西川知事に
同調した。
大飯原発の地元を代表する2人の異例の発言は、電力消費地の関西の都合に
よって振り回されることへの不満と警戒感だ。
県議の一人は「声の大きな方だけを向いて発言してきた政府を、牽制する意味が
あるのではないか」と推測する。
4日の会談後、国が関西と福井の双方に対して“いい顔”をしているとの記者団の
指摘に対し、西川知事は「だからこそ、総理がしっかりとした原発の意義付け、
再稼働に向けたメッセージを国民に向けて、意見表明が重要になる」と
野田佳彦首相が明確な姿勢を示すことを改めて求めた。
計画停電が現実味を帯びる中で、国と電力消費地に振り回される供給地の福井県。
原子力政策をめぐる政府の姿勢にはぶれが目立ち、西川知事は再稼働後、政府に
はしごを外されるとの懸念が拭えないようだ。
「スーパーの安売りではない」福井知事怒り露わ 大飯原発再稼動で
+++++++
西川知事の本音としては
立地自治体として、消費地である関西に再稼働について文句を言われたくない、
福井県内にある原発は正直 全て再稼働させたい、でも 責任を取りたくない
というところではないでしょうか。
再稼働するなら「大飯限定の話ではない」 ということも発言していますし、
「首相が国民に説明すべき」 と、あくまで 再稼働は国の判断だ という
ことを強調したいのでしょう。
一方、橋下市長はじめ、関西広域連合が 再稼働容認の姿勢に転じたのは
産業界からの「圧力」と言われています。
古賀茂明氏の話によれば、関西電力が各企業に「節電のお願い」に回った時、
「このままでは計画停電になります」等、相当な 脅しめいた説明があったようですね。
それで 色々な企業から「圧力」が加わり、再稼働容認 となったようです。
+++++++
関西広域連合が5月30日の声明で、政府に判断を委ねるかたちで事実上容認した
関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働。
4月に共同で脱原発依存社会への工程表提示など、7項目の提言を政府に突きつけ、
大阪市の橋下徹市長とともに、広域連合内で再稼働慎重派の急先鋒(せんぽう)だった
滋賀県の嘉田由紀子知事と京都府の山田啓二知事がなぜ「折れた」のか。
橋下市長の敗北宣言の真意は何か。
■経済界から総スカン
「経済界から再稼働に対する強い要望があった」
広域連合が声明を出した翌日、嘉田知事は記者団から声明を了承した理由について
聞かれ、こう答えた。
5月1日。嘉田知事は、滋賀経済同友会など県内6経済団体と大津市内で意見交換した。
「自助努力では限界がある」「電気料金が値上げされると、廃業も視野に入る」
出席者の反応は、電力不足への不安や不満ばかり。嘉田知事は「節電は電気料金が
節約でき、マイナスばかりではない」「経済は大事だが、原発事故があれば何にも
ならない」と説明。
節電した企業を優遇する政策を披露し理解を求めたが、危機を目前にした経済関係者には
何の説得力もなかった。
その後の5月28日にも同様の意見交換があったが、経済界からは「計画停電は
あってはならない」などの意見が相次ぎ、早期の原発再稼働を求める声も出た。
■「企業城下県」の現実
嘉田知事が2回にわたり経済関係者と会合を持つ気遣いの背景には、滋賀県ならでは
の事情があった。
滋賀県は30年前と比較し人口が30万人以上増え、近畿では大阪、兵庫、京都に
次ぐ141万人を抱える。その源泉は企業の工場立地。
名神高速道路が通り、交通の利便性が高い割に土地価格が安く、ダイハツ工業の
滋賀工場(竜王町)や、キヤノンの製造子会社である長浜キヤノン(長浜市)、
パナソニック関連会社(草津市ほか)など、大手メーカーが工場を相次いで構えた。
県内総生産に占める製造業など第2次産業の割合が約41%で全国1位の
“企業城下県”だ。
昨年7~9月の電力消費量も、関電管内全体では産業用需要は約38%だが、
滋賀支店管内だけをとれば約58%に膨らむ。
万一、電力不足を理由に企業が県外に転出した場合の損失は計り知れず、嘉田知事は
経済界の意見を無視できなかった。
◆頭越し「反原発」市町長も異論
細野豪志原発事故担当相が4日夕に福井県入りし、大飯原発3、4号機の安全監視
体制の強化策について説明する予定で、大詰めを迎える再稼働。
一方、これまで再稼働に慎重姿勢だった滋賀県の嘉田知事だが、知事の対応について、
産業界だけでなく、県内の首長からも異論が出ている。
嘉田知事が京都の山田知事と共同提出した7項目の提言について5月下旬、
県内19市町長の意見を聞くため設定した会議が、7市町の首長が欠席することになり、
中止された。
7市町のうち彦根市の獅山向洋市長は嘉田知事あてに「市町に対してあらかじめ
何ら説明もなく、なぜ今ごろ意見を聞くのか」とする文書を送り批判した。
彦根市長と同様に、「今さら何を…」との思いを持つ首長は他にもいるとみられ、
単独で反原発と見える行動に突っ走る嘉田知事への圧力になった。
■「限定的」こだわる
京都府も一枚岩にはなれない事情があった。大飯原発30キロ圏内にある舞鶴市や
綾部市など府北部の首長らが「新たな安全基準を国が示し、第三者機関が確認しない
限り再稼働は認めない」と強硬な姿勢の中で、山田知事は慎重にならざるをえなかった。
しかし、京都商工会議所など4団体は計画停電や電気料金値上げが中小企業にとって
死活問題として、再稼働を政府に要請。5月25日の府との会合では、府が示した
平成22年夏比15%以上の節電目標に対し、原発再稼働を議論から外したことに
反発する場面があった。
また、府内最大の人口と経済規模の京都市は、電力逼迫(ひっぱく)状況などに
よっては再稼働の容認に含みを持たせる姿勢で、慎重派の知事と一線を画した。
関西広域連合の声明について山田知事は、「暫定的、限定的という表現にこだわった」
と説明。
再稼働を認めないとする府北部の住民らの意向と再稼働を求める産業界の声を
両立させるという目の前の危機を回避する“苦肉の策”だった。
■戦術で負けた?
「橋下さんも経済界の意向を無視できなかったか」。福井県の関係者は、大阪市の
橋下市長があっさりと「事実上の容認」と述べ、“敗北宣言”した背景を推測した。
しかし、橋下市長の戦術の誤算を指摘する声がある。計画停電の危機が迫る中で、
なし崩し的に再稼働に突っ走る政府の牽制(けんせい)策として橋下市長は、
ピーク時に限り原発を動かす「時限再稼働」のアイデアを出した。
関西広域連合の会合で、橋下市長は「原発の安全基準が暫定的だから安全判断も
暫定ではないか」と細野原発事故担当相にただし、同氏がこの考え方を追認。
「再稼働は暫定」との言質を引き出すことに成功。橋下市長の「時限再稼働」と
同じ考えで、広域連合の声明にもこれを受けた「暫定的」「限定的」の文言が入れられた。
しかし、声明を受けた政府側が「関西が再稼働を容認した」と早々とアナウンス。
声明には「再稼働容認」といった文言はなかったが、政府に判断を委ねたことで、
解釈によっては、「容認した」と受け取られても仕方がなかった。
結果的に政府に戦術で負けたことが、弁護士らしい橋下市長の敗北宣言に
つながったとみられる。
“反原発”首長ら、大飯再稼働で「折れた」理由は
+++++++
火力発電所なら都会にも作れますが、原子力発電所は 人口密集地には
作れないわけですから、福島原発事故で被害の範囲の広さを知ってしまった以上、
このように立地自治体と電力消費地との対立というのは どうしても起こってしまい
ますね。
立地自治体は 原発立地のときに多額のお金をもらって、雇用も生まれ、
原発マネーで町は大いに潤ってきました。
しかし、ひとたび大事故が起きれば、お金をもらっていない自治体にも
放射性物質は飛んでくるわけだし、西川知事が関西広域連合に対し、不快感を
示している と言いますが、事故が起これば、大いに影響があるからこその
提言なのですから、「期間限定」というのも 検討くらいは してもよいのでは
ないでしょうか。
私としては 再稼働自体が 残念なことですが・・・。
昭和22年、福井県にも「大震災」がありました。
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)などと
並ぶ、日本の災害史上最悪クラスの震災だそうです。
その1か月後には九頭竜川の決壊も・・・。
下の動画は そのときの貴重なフィルムです。
大飯原発の事故が起こった際の「想定」は 福島原発事故で放出された量の
1000分の1程度しか見ていなかったことが 京都大学で原子力工学を学んだ共産党の
吉井議員から明らかにされています。
福島事故“予測”議員 大飯の新たな危険性指摘
想定が甘すぎるから、原発銀座を通って住民が避難する というような、ひどい
避難計画を作るわけですね。
福井県が作成した、大飯原発事故時の避難計画がメチャクチャと話題
テレビで報道されていない恐ろしい売国政策
テレビでは ほとんど報道されていない恐ろしいニュースがありました。
日本の健康保険を使って 中国人など外人が日本で医療を受け、3割負担のみの
自己負担ですむ医療ツアーが企画され、申込者が殺到しているというのです。
2011年4月8日、菅内閣は 震災のドサクサに紛れて、
「投資家ビザ」規定の改定を閣議決定しました。
これにより、中国人は約300万円以上を共同出資すれば、すべての出資者にビザが
発給されることになったそうです。
10人で負担すれば1人約30万円、100名だったら3万円でよいわけですね。
医療ツアーは100名程の参加者が3万円ずつ負担して投資家ビザを手に入れるところ
から手続きが始まるそうです。
また、介護ツアーなるものも企画されているそうです。
介護施設の確保ができていなくてまだ企画段階だそうですが、
この場合は たった1割負担で、残りの9割は 日本国民が負担してくれることに
なります。
投資家ビザには 当事者以外に「帯同者」の在留が認められています。
障害を持つ親族の介護が必要な中国人が、投資家ビザを取得し、要介護者を帯同して
日本に入国してくることが可能。
もちろん帯同者にも住民票が作成され、同等の権利が付与されます。
よって、入国と同時に帯同者を介護保険に加入させ、介護施設に入れてしまえば、
日本の介護保険を使って、たった1割の自己負担で中国人を介護できるというわけ
です。
さらに日本で働く中国人技術者についても、これまでは妻と子の帯同を認めて
いましたが、本人と妻の両親まで呼び寄せることができるようになりました。
1人の技術者につき、帯同者が最大4人増えるわけです。
これら収入のない中国人がもし生活が出来なくなった場合、日本で生活保護を
申請することも可能です。
2011年7月から日本で初めて導入された「数次ビザ」では、沖縄を1日でも訪れる
ことを条件に、滞在日数は従来の15日から90日に拡大され、しかもその後、
3年間は何度でも訪日できることになりました。
つまり、3カ月経ったら1日だけ中国に戻れば、翌日からまた来日して3カ月間
滞在できるというビザですが、これが今年の7月からは
岩手、宮城、福島3県を訪問する中国人観光客を対象にも導入されるそうです。
今年の7月からは、「外国人登録法」が廃止されることになり、
「外国人住民に係る住民基本台帳制度」というものが施行されます。
これによって、3ヶ月以上の在留が認められた外国人には住民票が作成され、
国民健康保険への加入、国民年金への加入、介護保険への加入が認められることに
なったのです。
もちろん、在留外国人が対象であり、永住外国人である必要はありません。
年金の場合は 支給を受けるには日本人同様に25年という加入期間の縛りがあると
思いますが、健康保険、介護保険の使用が 日本国民と同様に外国人に認められる
というのは 由々しき問題ではないでしょうか。
今後、医療や介護、年金にかかる費用が増えるからという理由で、日本国民には
増税が強いられようとしているのに、
日本人が支払った税金や保険料が 日本で納税をほとんどしない「医療ツアー」で
やってきた中国人等にも使われるって・・・。
これは テレビで報道すべき問題と思いますが、全く報道していませんね。
私も つい先日ネットで知ったばかりです。
危ない「人権侵害救済法案」、外国人参政権の問題も もっと取り上げるべき。
民主党政権は 本当に 日本人のための政治をやってくれているのでしょうか?
それが甚だ疑問ですし、外国人への利益誘導のための政治になっていませんか?
このような実態が分かった以上、少なくとも私は 売国政党には二度と投票しません!
日本の健康保険を使って 中国人など外人が日本で医療を受け、3割負担のみの
自己負担ですむ医療ツアーが企画され、申込者が殺到しているというのです。
2011年4月8日、菅内閣は 震災のドサクサに紛れて、
「投資家ビザ」規定の改定を閣議決定しました。
これにより、中国人は約300万円以上を共同出資すれば、すべての出資者にビザが
発給されることになったそうです。
10人で負担すれば1人約30万円、100名だったら3万円でよいわけですね。
医療ツアーは100名程の参加者が3万円ずつ負担して投資家ビザを手に入れるところ
から手続きが始まるそうです。
また、介護ツアーなるものも企画されているそうです。
介護施設の確保ができていなくてまだ企画段階だそうですが、
この場合は たった1割負担で、残りの9割は 日本国民が負担してくれることに
なります。
投資家ビザには 当事者以外に「帯同者」の在留が認められています。
障害を持つ親族の介護が必要な中国人が、投資家ビザを取得し、要介護者を帯同して
日本に入国してくることが可能。
もちろん帯同者にも住民票が作成され、同等の権利が付与されます。
よって、入国と同時に帯同者を介護保険に加入させ、介護施設に入れてしまえば、
日本の介護保険を使って、たった1割の自己負担で中国人を介護できるというわけ
です。
さらに日本で働く中国人技術者についても、これまでは妻と子の帯同を認めて
いましたが、本人と妻の両親まで呼び寄せることができるようになりました。
1人の技術者につき、帯同者が最大4人増えるわけです。
これら収入のない中国人がもし生活が出来なくなった場合、日本で生活保護を
申請することも可能です。
2011年7月から日本で初めて導入された「数次ビザ」では、沖縄を1日でも訪れる
ことを条件に、滞在日数は従来の15日から90日に拡大され、しかもその後、
3年間は何度でも訪日できることになりました。
つまり、3カ月経ったら1日だけ中国に戻れば、翌日からまた来日して3カ月間
滞在できるというビザですが、これが今年の7月からは
岩手、宮城、福島3県を訪問する中国人観光客を対象にも導入されるそうです。
今年の7月からは、「外国人登録法」が廃止されることになり、
「外国人住民に係る住民基本台帳制度」というものが施行されます。
これによって、3ヶ月以上の在留が認められた外国人には住民票が作成され、
国民健康保険への加入、国民年金への加入、介護保険への加入が認められることに
なったのです。
もちろん、在留外国人が対象であり、永住外国人である必要はありません。
年金の場合は 支給を受けるには日本人同様に25年という加入期間の縛りがあると
思いますが、健康保険、介護保険の使用が 日本国民と同様に外国人に認められる
というのは 由々しき問題ではないでしょうか。
今後、医療や介護、年金にかかる費用が増えるからという理由で、日本国民には
増税が強いられようとしているのに、
日本人が支払った税金や保険料が 日本で納税をほとんどしない「医療ツアー」で
やってきた中国人等にも使われるって・・・。
これは テレビで報道すべき問題と思いますが、全く報道していませんね。
私も つい先日ネットで知ったばかりです。
危ない「人権侵害救済法案」、外国人参政権の問題も もっと取り上げるべき。
民主党政権は 本当に 日本人のための政治をやってくれているのでしょうか?
それが甚だ疑問ですし、外国人への利益誘導のための政治になっていませんか?
このような実態が分かった以上、少なくとも私は 売国政党には二度と投票しません!
当社サイトにコラム記事を追加しました。
本日 当社サイトにコラム記事を追加しました。
今回は 大人ニキビ(アダルトニキビ)や吹き出物ができやすい方に、
どのようなスキンケアをすべきか、
日常生活で注意する点などを書きました。
是非 ご一読ください。
コラム 第13回 :「大人ニキビ」とその対策
こだわりの無添加コスメ GlobalBeauty
今回は 大人ニキビ(アダルトニキビ)や吹き出物ができやすい方に、
どのようなスキンケアをすべきか、
日常生活で注意する点などを書きました。
是非 ご一読ください。
コラム 第13回 :「大人ニキビ」とその対策
こだわりの無添加コスメ GlobalBeauty
福島の子供 35.8% に甲状腺のう胞やしこりが発見された
2012年3月末時点で 福島県の子供の甲状腺検査を 3万8114人に実施した結果、
全体の35.8%にあたる 1万3460人に甲状腺のう胞や、しこりが発見されたそうです。
・5ミリ以下のしこりや20ミリ以下ののう胞を認めたもの:1万3460人 35.3%
→「おおむね良性」 「二次検査の必要なし "次の検査は2年後"」と通知
・5ミリ超のしこりや20ミリ超ののう胞を認めたもの : 186人 0.5%
→「二次検査対象」
※しこりや甲状腺のう胞を認めたもの総数 :1万3646人 35.8%
父母に配布された甲状腺検査の結果通知には
「(A2)小さな結節(しこり)や嚢胞(のうほう)(液体が入っている袋のような
もの)がありますが、2次検査の必要はありません」とだけ書かれているそうです。
また、 次の検査は2年後 だそうです。
県から委託されて検査する福島県立医大の県民健康管理センターに問い合わせても、
「説明は裏面を読んで」と繰り返すだけのずさんな対応。
エコー検査の画像すらも添付されていないので、セカンドオピニオンも
求めることができない状況です。
本当にひどい話ですね。
福島の子 3割以上“良性”のう胞 甲状腺検査で不安は消えず
なぜ このような 酷い対応がされているのか。
下記の動画の中に答えがありました。
あの"ミスター大丈夫"、山下俊一氏が 副学長になっている
福島県立医大 から 「問い合わせがあっても、2年後まで検査は必要ない」と
説明するよう求めた文書を出した そうなのです。
福島県から 子供をできるだけ避難させないため、また、人口流出を抑える為の
ものだと勘ぐりたくなりますね。
甲状腺に結節や嚢胞ができることは 何もなければ 非常に珍しいことなのだと、
下記の動画を見れば分かりますよ。
全体の35.8%にあたる 1万3460人に甲状腺のう胞や、しこりが発見されたそうです。
・5ミリ以下のしこりや20ミリ以下ののう胞を認めたもの:1万3460人 35.3%
→「おおむね良性」 「二次検査の必要なし "次の検査は2年後"」と通知
・5ミリ超のしこりや20ミリ超ののう胞を認めたもの : 186人 0.5%
→「二次検査対象」
※しこりや甲状腺のう胞を認めたもの総数 :1万3646人 35.8%
父母に配布された甲状腺検査の結果通知には
「(A2)小さな結節(しこり)や嚢胞(のうほう)(液体が入っている袋のような
もの)がありますが、2次検査の必要はありません」とだけ書かれているそうです。
また、 次の検査は2年後 だそうです。
県から委託されて検査する福島県立医大の県民健康管理センターに問い合わせても、
「説明は裏面を読んで」と繰り返すだけのずさんな対応。
エコー検査の画像すらも添付されていないので、セカンドオピニオンも
求めることができない状況です。
本当にひどい話ですね。
福島の子 3割以上“良性”のう胞 甲状腺検査で不安は消えず
なぜ このような 酷い対応がされているのか。
下記の動画の中に答えがありました。
あの"ミスター大丈夫"、山下俊一氏が 副学長になっている
福島県立医大 から 「問い合わせがあっても、2年後まで検査は必要ない」と
説明するよう求めた文書を出した そうなのです。
福島県から 子供をできるだけ避難させないため、また、人口流出を抑える為の
ものだと勘ぐりたくなりますね。
甲状腺に結節や嚢胞ができることは 何もなければ 非常に珍しいことなのだと、
下記の動画を見れば分かりますよ。
全国で生活保護の問い合わせが殺到中
吉本芸人ふたりの事件で、こうなるだろうな、と予測しておりましたが、
やはり、全国で生活保護に関する問い合わせが激増しているそうです。
「それならうちももらえるはず!」生活保護問題で全国の福祉事務所に問い合わせが殺到中
http://www.j-cast.com/2012/06/01134277.html?p=all
それはそうでしょうね。
今回のケースで はっきりした生活保護の現行制度の問題点は
1)世帯さえ分かれていれば「扶養義務」に強制力はない。
・親子断絶状態でなくて子供が高年収の場合でも 扶養しない、できない と言えば
それがまかり通る。
・また、同じアパートの別の部屋に居住するなど、近所に親族がいても
それぞれが生活保護を受給できる。
2)まだ若く五体満足であって好きで不安定な職種にいる場合でも、収入が少ないと
生活保護が認められる
3)持ち家で多額のローンを支払い中であっても、申請者本人の名義ではなく、
親族の名義にしていればOK
ということです。
また、テレビなどに弁護士や森永卓郎さんのような有識者っぽい人が出演し、
この芸人さんたちを擁護する発言を繰り返した。
つまり、上記のようなことは「違法ではない」と「お墨付き」を与えたのと同じです。
だから、
「(持ち家を)息子の名義にすれば問題はないのやろ。これで受給できなければ訴えるで」
とか、
すでに受給している母娘が
「別々に住むので、2世帯で受給したい」など、
このような 問い合わせや抗議が増えるのは当然ですね。
また、生活保護を貰うための「偽装離婚」は今でも多いですが、今後ますます
増えそうです。
この芸人ふたりの問題に関し、吉本興業は あくまで「不正ではない」として
かばい、片山議員を責めるようなことまで言っていますが、世間からこれだけ
反発されていることに対し、ここまで会社ぐるみで擁護する理由が分かりません。
吉本興業は 吉本ファイナンスという、所属芸能人だけへの貸金業の会社を
持っているようですが、これが売れない芸人を中心に金を貸して、生活保護問題に
絡んでいるのでは?という噂もあるようですね。
http://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/--6a31.html
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=menscyzo_29May2012_10402
片山議員が言っていたように、「深い闇」がそこにありそうです。
やはり、全国で生活保護に関する問い合わせが激増しているそうです。
「それならうちももらえるはず!」生活保護問題で全国の福祉事務所に問い合わせが殺到中
http://www.j-cast.com/2012/06/01134277.html?p=all
それはそうでしょうね。
今回のケースで はっきりした生活保護の現行制度の問題点は
1)世帯さえ分かれていれば「扶養義務」に強制力はない。
・親子断絶状態でなくて子供が高年収の場合でも 扶養しない、できない と言えば
それがまかり通る。
・また、同じアパートの別の部屋に居住するなど、近所に親族がいても
それぞれが生活保護を受給できる。
2)まだ若く五体満足であって好きで不安定な職種にいる場合でも、収入が少ないと
生活保護が認められる
3)持ち家で多額のローンを支払い中であっても、申請者本人の名義ではなく、
親族の名義にしていればOK
ということです。
また、テレビなどに弁護士や森永卓郎さんのような有識者っぽい人が出演し、
この芸人さんたちを擁護する発言を繰り返した。
つまり、上記のようなことは「違法ではない」と「お墨付き」を与えたのと同じです。
だから、
「(持ち家を)息子の名義にすれば問題はないのやろ。これで受給できなければ訴えるで」
とか、
すでに受給している母娘が
「別々に住むので、2世帯で受給したい」など、
このような 問い合わせや抗議が増えるのは当然ですね。
また、生活保護を貰うための「偽装離婚」は今でも多いですが、今後ますます
増えそうです。
この芸人ふたりの問題に関し、吉本興業は あくまで「不正ではない」として
かばい、片山議員を責めるようなことまで言っていますが、世間からこれだけ
反発されていることに対し、ここまで会社ぐるみで擁護する理由が分かりません。
吉本興業は 吉本ファイナンスという、所属芸能人だけへの貸金業の会社を
持っているようですが、これが売れない芸人を中心に金を貸して、生活保護問題に
絡んでいるのでは?という噂もあるようですね。
http://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/--6a31.html
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=menscyzo_29May2012_10402
片山議員が言っていたように、「深い闇」がそこにありそうです。
2010年の日本人の平均寿命、女性86・3歳、男性79・55歳に
厚生労働省は5/31、2010年の日本人の平均寿命について、
女性が86・3歳、男性が79・55歳になったと発表しました。
ここ数年は ほとんど変化がないように思いますが、
50年前には 日本人の平均寿命は 女性70歳・男性65歳 だったのですよね。
元気で長生きするお年寄りが増えたのは よいことですが、
反面 色々な問題も出てきています。
日本の高齢世帯が抱える今の問題、内閣府に興味深いページがありましたので、
いくつか拾ってみました。
+++++++
1 高齢化の現状と将来像
○5人に1人が高齢者という社会
・我が国の総人口は平成22(2010)年10月1日現在、1億2,806万人)。
・65歳以上の高齢者人口は過去最高の2,958万人(前年2,901万人)。
・65歳以上を男女別にみると、男性は1,264万人、女性は1,693万人で、
性比(女性人口100人に対する男性人口)は74.7。
・総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は23.1%(前年22.7%)。
・「65~74歳人口」(前期高齢者)は1,528万人、総人口に占める割合は11.9%。
・「75歳以上人口」(後期高齢者)は1,430万人、総人口に占める割合は11.2%。
○高齢者のいる世帯は全体の4割、そのうち「単独世帯」・「夫婦のみの世帯」が
過半数
・65歳以上の高齢者のいる世帯は増え続けており、
平成21(2009)年現在、世帯数は2,013万世帯であり、全世帯(4,801万世帯)の
41.9%を占める。
・三世代世帯は減少傾向である一方、単独世帯、親と未婚の子のみの世帯は
増加傾向で、平成21(2009)年現在、単独世帯と夫婦のみの世帯をあわせると
半数を超える。
2 高齢者の経済状況
○高齢者世帯は、世帯人員一人当たりの年間所得が全世帯平均と大きな差は
なく、6割強の世帯は所得が公的年金・恩給のみ
・高齢者世帯の平均年間所得は297.0万円で、全世帯平均(547.5万円)の半分強
・世帯人員一人当たりでは、高齢者世帯の平均世帯人員が少ないことから、
192.9万円となり、全世帯平均(208.4万円)との間に大きな差はみられない。
・高齢者世帯の約6割において、所得が公的年金・恩給のみとなっている。
○世帯主が65歳以上の世帯では、一人当たりの支出水準は全世帯平均を上回り、
貯蓄は全世帯平均の1.4倍
・世帯主が65歳以上の世帯の一人当たりの支出(年間)は131.0万円で、
全世帯平均の122.3万円を上回る。
・世帯主が65歳以上の世帯の平均貯蓄額2,305万円で、全世帯平均1,638万円の
約1.4倍、4,000万円以上の貯蓄を有する世帯主が65歳以上の世帯は16.8%であり、
全世帯(10.0%)の1.7倍に近い水準。
3 高齢者の健康・福祉
○高齢者の要介護者等数は急速に増加しており、特に75歳以上で割合が高い
・65歳以上の要介護者等認定者数は平成20(2008)年度末で452.4万人であり、
13(2001)年度末から164.7万人増加し、第1号被保険者の16.0%を占める。
・75歳以上で要介護の認定を受けた人は75歳以上の被保険者のうち21.6%を
占める
○主に家族(とりわけ女性)が介護者となっており、「老老介護」も相当数存在
・要介護者等からみた主な介護者の続柄をみると、介護者の6割が同居して
いる人。
・その主な内訳は、配偶者が25.0%、子が17.9%、子の配偶者が14.3%。
性別では男性が28.1%、女性が71.9%と女性が多い。
・同居している介護者の年齢について、男性では65.8%、女性では55.8%が
60歳以上であり、いわゆる「老老介護」のケースも相当数存在。
4 高齢者の就業
○高齢者の雇用情勢は平成15(2003)から19(2007)年にかけて大幅に改善したが、
近年は悪化傾向
○労働力人口総数に占める65歳以上の人の比率は引き続き上昇
・平成22(2010)年の労働力人口は6,590万人で、前年と比べ27万人の減少。
ただし、労働力人口のうち65歳以上の高齢者は増加。
・労働力人口総数に占める65歳以上の人の比率は8.9%に上昇し、
昭和55(1980)年から上昇を続けている。
5 高齢者の社会参加活動
○グループ活動に参加している高齢者は約6割で、今後参加したい高齢者は約7割
・60歳以上の高齢者の59.2%は何らかのグループ活動に参加しており、10年前と
比べて15.5ポイント増加。
・今後の参加意向について、「参加したい」(「参加したい」、「参加したいが、
事情があって参加できない」と回答した人の計)と考える人は70.3%となっており、
過去の調査と比較して増加。
・60歳以上の高齢者のボランティア活動その他の社会活動への参加状況は、
日本は参加している割合(31.3%)が韓国に次いで低い
6 高齢者の生活環境
○高齢者の交通事故死者数は減少しつつあるが、交通事故死者数全体に占める
割合は上昇
・65歳以上の高齢者の交通事故死者数は、平成22(2010)年は2,450人で
14(2002)年より減少しつつあるが、交通事故死者数全体に占める割合は
22(2010)年は50.4%と統計が残る昭和42(1967)年以降で最も高い。
○振り込め詐欺の被害者の6割以上が高齢者
・振り込め詐欺(オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺及び
還付金等詐欺の総称)のうち、特に高齢者の被害が多いオレオレ詐欺の
平成22(2010)年の認知件数は4,418件と前年より44.5%増加。
振り込め詐欺の被害者は、65歳以上の割合が6割超。
○高齢者による犯罪
・高齢者の刑法犯の検挙人員は,平成12(2000)年と比較すると、検挙人員では
約2.7倍、犯罪者率では約2倍。
・前科・前歴や受刑歴などがある人ほど初犯者に比べ、単身者が占める割合が
高く、親族や親族以外との接触がない人が多い
平成23年版 高齢社会白書(概要版)
+++++++
独居世帯や高齢者だけの世帯が増えたことで、孤立死や老老介護、買い物難民
といった問題が増えるものと予想されますが、お年寄りの「社会参加」が
カギになるのかな、と思います。
地域のコミュニティに参加すること、近所同士、お互いに声をかけあうこと、
元気な方は ボランティア活動や仕事に積極的に参加すること などが
重要になってくるでしょうね。
先進国の中で 最も急速に、「超高齢化」が進んでいる日本、少子高齢化でも
元気なお年寄りや 経済力のあるお年寄りは 増えているわけですから、
日本の経済、社会を安定させるため、余裕のある高齢者の「活力」にも期待したい
ところです。
女性が86・3歳、男性が79・55歳になったと発表しました。
ここ数年は ほとんど変化がないように思いますが、
50年前には 日本人の平均寿命は 女性70歳・男性65歳 だったのですよね。
元気で長生きするお年寄りが増えたのは よいことですが、
反面 色々な問題も出てきています。
日本の高齢世帯が抱える今の問題、内閣府に興味深いページがありましたので、
いくつか拾ってみました。
+++++++
1 高齢化の現状と将来像
○5人に1人が高齢者という社会
・我が国の総人口は平成22(2010)年10月1日現在、1億2,806万人)。
・65歳以上の高齢者人口は過去最高の2,958万人(前年2,901万人)。
・65歳以上を男女別にみると、男性は1,264万人、女性は1,693万人で、
性比(女性人口100人に対する男性人口)は74.7。
・総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は23.1%(前年22.7%)。
・「65~74歳人口」(前期高齢者)は1,528万人、総人口に占める割合は11.9%。
・「75歳以上人口」(後期高齢者)は1,430万人、総人口に占める割合は11.2%。
○高齢者のいる世帯は全体の4割、そのうち「単独世帯」・「夫婦のみの世帯」が
過半数
・65歳以上の高齢者のいる世帯は増え続けており、
平成21(2009)年現在、世帯数は2,013万世帯であり、全世帯(4,801万世帯)の
41.9%を占める。
・三世代世帯は減少傾向である一方、単独世帯、親と未婚の子のみの世帯は
増加傾向で、平成21(2009)年現在、単独世帯と夫婦のみの世帯をあわせると
半数を超える。
2 高齢者の経済状況
○高齢者世帯は、世帯人員一人当たりの年間所得が全世帯平均と大きな差は
なく、6割強の世帯は所得が公的年金・恩給のみ
・高齢者世帯の平均年間所得は297.0万円で、全世帯平均(547.5万円)の半分強
・世帯人員一人当たりでは、高齢者世帯の平均世帯人員が少ないことから、
192.9万円となり、全世帯平均(208.4万円)との間に大きな差はみられない。
・高齢者世帯の約6割において、所得が公的年金・恩給のみとなっている。
○世帯主が65歳以上の世帯では、一人当たりの支出水準は全世帯平均を上回り、
貯蓄は全世帯平均の1.4倍
・世帯主が65歳以上の世帯の一人当たりの支出(年間)は131.0万円で、
全世帯平均の122.3万円を上回る。
・世帯主が65歳以上の世帯の平均貯蓄額2,305万円で、全世帯平均1,638万円の
約1.4倍、4,000万円以上の貯蓄を有する世帯主が65歳以上の世帯は16.8%であり、
全世帯(10.0%)の1.7倍に近い水準。
3 高齢者の健康・福祉
○高齢者の要介護者等数は急速に増加しており、特に75歳以上で割合が高い
・65歳以上の要介護者等認定者数は平成20(2008)年度末で452.4万人であり、
13(2001)年度末から164.7万人増加し、第1号被保険者の16.0%を占める。
・75歳以上で要介護の認定を受けた人は75歳以上の被保険者のうち21.6%を
占める
○主に家族(とりわけ女性)が介護者となっており、「老老介護」も相当数存在
・要介護者等からみた主な介護者の続柄をみると、介護者の6割が同居して
いる人。
・その主な内訳は、配偶者が25.0%、子が17.9%、子の配偶者が14.3%。
性別では男性が28.1%、女性が71.9%と女性が多い。
・同居している介護者の年齢について、男性では65.8%、女性では55.8%が
60歳以上であり、いわゆる「老老介護」のケースも相当数存在。
4 高齢者の就業
○高齢者の雇用情勢は平成15(2003)から19(2007)年にかけて大幅に改善したが、
近年は悪化傾向
○労働力人口総数に占める65歳以上の人の比率は引き続き上昇
・平成22(2010)年の労働力人口は6,590万人で、前年と比べ27万人の減少。
ただし、労働力人口のうち65歳以上の高齢者は増加。
・労働力人口総数に占める65歳以上の人の比率は8.9%に上昇し、
昭和55(1980)年から上昇を続けている。
5 高齢者の社会参加活動
○グループ活動に参加している高齢者は約6割で、今後参加したい高齢者は約7割
・60歳以上の高齢者の59.2%は何らかのグループ活動に参加しており、10年前と
比べて15.5ポイント増加。
・今後の参加意向について、「参加したい」(「参加したい」、「参加したいが、
事情があって参加できない」と回答した人の計)と考える人は70.3%となっており、
過去の調査と比較して増加。
・60歳以上の高齢者のボランティア活動その他の社会活動への参加状況は、
日本は参加している割合(31.3%)が韓国に次いで低い
6 高齢者の生活環境
○高齢者の交通事故死者数は減少しつつあるが、交通事故死者数全体に占める
割合は上昇
・65歳以上の高齢者の交通事故死者数は、平成22(2010)年は2,450人で
14(2002)年より減少しつつあるが、交通事故死者数全体に占める割合は
22(2010)年は50.4%と統計が残る昭和42(1967)年以降で最も高い。
○振り込め詐欺の被害者の6割以上が高齢者
・振り込め詐欺(オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺及び
還付金等詐欺の総称)のうち、特に高齢者の被害が多いオレオレ詐欺の
平成22(2010)年の認知件数は4,418件と前年より44.5%増加。
振り込め詐欺の被害者は、65歳以上の割合が6割超。
○高齢者による犯罪
・高齢者の刑法犯の検挙人員は,平成12(2000)年と比較すると、検挙人員では
約2.7倍、犯罪者率では約2倍。
・前科・前歴や受刑歴などがある人ほど初犯者に比べ、単身者が占める割合が
高く、親族や親族以外との接触がない人が多い
平成23年版 高齢社会白書(概要版)
+++++++
独居世帯や高齢者だけの世帯が増えたことで、孤立死や老老介護、買い物難民
といった問題が増えるものと予想されますが、お年寄りの「社会参加」が
カギになるのかな、と思います。
地域のコミュニティに参加すること、近所同士、お互いに声をかけあうこと、
元気な方は ボランティア活動や仕事に積極的に参加すること などが
重要になってくるでしょうね。
先進国の中で 最も急速に、「超高齢化」が進んでいる日本、少子高齢化でも
元気なお年寄りや 経済力のあるお年寄りは 増えているわけですから、
日本の経済、社会を安定させるため、余裕のある高齢者の「活力」にも期待したい
ところです。
菅元総理、国会事故調で証言
5/28に行われた国会事故調査委員会(国会事故調)での菅元総理への参考人聴取、
私もざっとですが、ビデオを聞きながしました。
私が一番注目していたのは 東電が福島第一原発からの「全面撤退」を申し出たのか
どうか ということです。
これについては 東電の勝俣元会長は 先日の国会事故調で否定したのに対し、
枝野元官房長官、海江田元経産大臣、菅元総理の3名は 東電側が言っているのが
「全面撤退」という意味だったと解釈しています。
それで 東電の清水正孝社長(当時)を首相官邸に呼び出し、
菅氏が「撤退はありませんよ」とくぎを刺すと、
清水氏は「はい、分かりました」と答えた ということです。
震災・原発事故での 菅氏の対応は 不適切な部分もたくさんありましたが、
私は 唯一 大きく評価してよいと思っている点が、
3/15の朝に「撤退はありえない」と怒鳴った と言われていることです。
これが もし 菅氏以外の人が 総理だったら まずは作業員の安全のために
撤退を受け入れていたかもしれません。
そしたら、今頃、日本はどうなっていたでしょうか・・・。
考えただけで恐ろしいです。
チェルノブイリ事故のときもそうですが、原発事故で大惨事にならないようにする
ためには ときには 現場にいる人間には 自ら命を投げ出してもらうくらいの
覚悟が必要になることもあるでしょう。
ですが、そんな ある意味、非情なことを指示できる政治家が いったい
どれほどいるでしょうか。
「イラ菅」と言われるほど 他人に当たり散らしている という評価の菅氏ですが、
それが良い部分で発揮されたのが 全面撤退をはねつける という場面です。
一方、ダメだった点を挙げれば、福島第一原発に乗り込んで、混乱状態の現場で
吉田所長などに菅氏への対応などで無駄な時間を取らせてしまったことや、
自分の大学時代の人脈等から次々と「参与」に抜擢して、その人たちが
役に立ったわけではなく、かえって混乱させてしまったこと等、数限りないです。
海水の注水の中断を菅氏が指示した、と 戦犯のように言われていますが、
これは 「東電から官邸に派遣された人が自分の判断で言ったこと」として、
菅氏は否定しました。
結果的には 吉田所長の適切な判断で、指示に背いて 注水が続けられていたので、
この点は良かったですが、菅氏が言ったか・言わなかったか については
東電側が「官邸の意向」と主張しており、菅氏の主張と違っているようですから、
この点も真相は どうなのか、気になるところではあります。
20120528 国会事故調 第16回委員会 前内閣総理大臣 菅直人
私もざっとですが、ビデオを聞きながしました。
私が一番注目していたのは 東電が福島第一原発からの「全面撤退」を申し出たのか
どうか ということです。
これについては 東電の勝俣元会長は 先日の国会事故調で否定したのに対し、
枝野元官房長官、海江田元経産大臣、菅元総理の3名は 東電側が言っているのが
「全面撤退」という意味だったと解釈しています。
それで 東電の清水正孝社長(当時)を首相官邸に呼び出し、
菅氏が「撤退はありませんよ」とくぎを刺すと、
清水氏は「はい、分かりました」と答えた ということです。
震災・原発事故での 菅氏の対応は 不適切な部分もたくさんありましたが、
私は 唯一 大きく評価してよいと思っている点が、
3/15の朝に「撤退はありえない」と怒鳴った と言われていることです。
これが もし 菅氏以外の人が 総理だったら まずは作業員の安全のために
撤退を受け入れていたかもしれません。
そしたら、今頃、日本はどうなっていたでしょうか・・・。
考えただけで恐ろしいです。
チェルノブイリ事故のときもそうですが、原発事故で大惨事にならないようにする
ためには ときには 現場にいる人間には 自ら命を投げ出してもらうくらいの
覚悟が必要になることもあるでしょう。
ですが、そんな ある意味、非情なことを指示できる政治家が いったい
どれほどいるでしょうか。
「イラ菅」と言われるほど 他人に当たり散らしている という評価の菅氏ですが、
それが良い部分で発揮されたのが 全面撤退をはねつける という場面です。
一方、ダメだった点を挙げれば、福島第一原発に乗り込んで、混乱状態の現場で
吉田所長などに菅氏への対応などで無駄な時間を取らせてしまったことや、
自分の大学時代の人脈等から次々と「参与」に抜擢して、その人たちが
役に立ったわけではなく、かえって混乱させてしまったこと等、数限りないです。
海水の注水の中断を菅氏が指示した、と 戦犯のように言われていますが、
これは 「東電から官邸に派遣された人が自分の判断で言ったこと」として、
菅氏は否定しました。
結果的には 吉田所長の適切な判断で、指示に背いて 注水が続けられていたので、
この点は良かったですが、菅氏が言ったか・言わなかったか については
東電側が「官邸の意向」と主張しており、菅氏の主張と違っているようですから、
この点も真相は どうなのか、気になるところではあります。
20120528 国会事故調 第16回委員会 前内閣総理大臣 菅直人