fc2ブログ

2012-04

全国191箇所もある「核燃料使用施設」

先日、4/22に山口県和木町にある三井化学岩国大竹工場で爆発事故がありましたが、
その工場内には 放射性物質の「劣化ウラン」が保管されていたことが分かり、
地元から不安の声が上がっています。

++++++

山口県和木町の三井化学岩国大竹工場の爆発事故で、工場内に放射性物質の
劣化ウランが保管されていたことをめぐり、住民から不安の声が上がっている。

工場から自治体への報告義務がないため、同町と岩国、大竹両市は保管事実を
知らなかった。
和木町は岩国、大竹市とともにコンビナート事故対策に向けた協議会を設置し、
情報共有などの検討を始める。

文部科学省は原子炉等規制法に基づき、全国の企業や研究施設から保管状況の報告を
毎年受けている。同省のホームページに保管状況を掲載。
しかし、企業などが自治体に連絡する法律上の義務はない。

事故発生の22日、同社は午前8時50分からの記者会見で劣化ウランの保管を公表。
3市町は「事故後の会社の発表で知った」としている。
岩国市の共産党市議団は26日、
「会社から住民側への報告がなく、不安を与えている」とし、市に実態調査や対策を
申し入れた。

同社によると、劣化ウランはステンレスで二重になっている200リットル入りドラム缶で
3379本分。
事故現場から北西約500メートルの倉庫に保管している。
繊維原料の製造過程で1968年から73年までウラン酸化物を含む触媒に使用していた。
同社はその触媒をドラム缶に保管している。

 22日の事故で倉庫の窓ガラスが割れたが、ドラム缶に損傷はなかった。
同社によると、事故から約7時間後の午前9時から9時半にかけて調べた倉庫と
周辺の放射線量は、毎時0・44~9・31マイクロシーベルト。
3月28日の毎時0・22~9・31マイクロシーベルトとほとんど変わっていないと
いう。

劣化ウラン保管、地元は初耳
+++++++

文部科学省にだけ、報告義務があって、地元には報告義務がないって、
おかしいですよね。

今回の事故では 幸い、影響はなかったとのことですが、
周囲の放射線量が「毎時0・44~9・31マイクロシーベルト」とは、
ずいぶん アバウトな測定ではありませんか。

もし 上限の9.31マイクロシーベルト のほうだったら、かなり高めですよね。
(1か月で6.7ミリシーベルト)

原子力発電所や大学などの研究施設以外には 核燃料など 無い と思われていた方も
多いと思いますが、なんと全国で191施設も 「核燃料使用施設」なるものがありました。

これは驚きですね。

核燃料使用施設


スポンサーサイト



医薬品をネット販売する権利、高裁で認められる

4/26、厚生労働省令が禁止する一般用医薬品をインターネット販売する権利が
高裁で認められました。

地裁では原告(ケンコーコムなどネット販売業者)の訴えが退けられていたのが、
一転、高裁では認められたわけです。

医薬品ネット販売めぐる行政訴訟 販売の権利認める逆転判決

私も薬剤師のはしくれですが、これは よかったのではないかと思っています。

ケンコーコムを始めとして、ネット販売業者の中には 薬剤師が常駐している
ところも多いですし、お客様への情報提供は可能です。

というか、店舗でも、通販でも、薬剤師に説明を求めるお客様自体が
少ないのですよね。

以前テレビで報道していましたが、普通の薬局では売っていないような珍しい医薬品を 
遠方の薬局から通販で取り寄せている患者さんもいるので、医薬品のネット販売が
できなくなったら、どうやって薬を買えばよいのだろう、と途方にくれている方も
中にはいらっしゃるようですので、一般用医薬品の通信販売は規制すべきでない
でしょう。

日本薬剤師会は
「国民・消費者が安全に医薬品を使用できる環境の確保を軽視するものと言っても
過言ではなく、医薬品を扱うものとしては到底容認できるものではない」と強く
反発しているようです。

しかし、本来 優先されるべきは 薬剤師の権利ではなく、患者さんや消費者の権利でしょう。


本当に 薬剤師が説明しないと安全に使用できないような医薬品であれば、
一般用医薬品ではなく、処方箋がないと入手できない、「医療用医薬品」にすれば
よいだけの話です。

UEFAチャンピオンズリーグで波乱

4/25,26日と2夜連続で寝不足になったサッカーファンは多いのではないで
しょうか。

私もそのひとりです。

UFEAのプラティニ会長が バルセロナとレアルマドリードとの決勝を予想していた
ように、多くの方が スペインリーグの最強チームのどちらかひとつは 決勝にまで
駒を進めると、予想していたでしょう。

それが 2チームともに準決勝で負け、決勝が バイエルンVSチェルシーに
なろうとは。(笑)

どちらも名門チームではありますが、特に チェルシーは プレミアリーグでの
順位6位に低迷しているチームだけに、ベスト4まで勝ち進んだだけでも
すごいことかと思っていましたが、ホームで1-0で勝利、
アウェーでも2-2でバルサに負けなかったのは すごいですね。

これがサッカーの面白さだと思いました。

ボールを72%も支配し、相手ゴール近くまで何度も攻め込んでも、ゴールネットを
揺らすことができなければ、負けは負け。良くも悪くも、それがバルサのサッカー。

チェルシーはアウェーで10人で闘い、しかも守備の要のセンターバックが
いない状態で、PKまで与えてしまったにもかかわらず、
よく守りぬきました。
GKのチェフの威圧感でメッシはPKを外してしまったのでしょう。
このメッシのPK失敗が 試合を決定的にしました。

もう1試合の準決勝、バイエルンとマドリーは どちらも突破力のある
アタッカーがいるチームですね。

開始早々に CロナウドがPKを決め、その後 追加点を取った時には
マドリーのホームなので、もう試合は ほぼ決まったかと思いました。

しかし、リベリー、ロッベンを中心としたスピードのある攻撃に
だんだんと押され始め、ペペがPKを与えてしまい、これをロッベンがきっちり
決めて2-1に。

2試合合計での得点が同点のまま、延長に突入し、合計120分間の死闘は
疲れから足が止まり始めたことにより、カウンター攻撃主体になって、
両チームの攻守がくるくると変わり、手に汗にぎるような見ごたえのあるものでしたね。 

結局 延長でも勝負がつかず、PK戦になりましたが、PK戦で
ノイアー、カシージャス という 世界屈指のゴールキーパーが見せた
スーパーセーブも 素晴らしかったです。

PK戦で 勝敗が決まってしまうというのは 選手にとっては残酷ですが、
また、これもサッカーですね。

準決勝に進んだ4チームは 本当に見ごたえのある死闘を繰り広げてくれました。

国内リーグでの優勝は消えたバイエルン、チェルシーと比べ、
リーガの2チームにとっては その2~3日前に、クラシコでの直接対決での
死闘もありましたので、主力を休ませることもできず、大変だったと思います。

でも、素晴らしい戦いをみせてくれて、4チームの選手、監督さんには
本当に ありがとう、そして、お疲れ様でした、と言いたいです。

もちろん、決勝の バイエルン VS チェルシー も楽しみです。

特に チェルシーは決勝では出場停止の選手が多くて大変だと思いますが、
超攻撃的なバイエルン相手に、良い試合になることを 期待してます。

原発30キロ圏内に442万人が住む日本

敦賀原発の下にある亀裂が「活断層」ではないかと、今頃になってニュースに
なっていますね。

敦賀原発“活断層”で再調査へ

そもそも、日本で 活断層がまったくない地域ってあるのでしょうか・・・?

主要な活断層だけでも、日本列島 ほぼ全部の地域にある といってよいのでは。

活断層地図 主要活断層 98断層帯のリスト

4つのプレートがひしめき合う上に日本列島があり、世界の地震の20%が
日本で起きている というのに、54基もの原発を作ってしまった政治家たち。

そして それを許してきたり、無関心だった私たちにも大きな責任があるのかも
しれません。

下記のYouTube動画、かなり話題になりましたが、まだご覧になられていない方は
是非ご覧ください。ぞっとします。

東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図(2011/10/15)



特に福井県のような 敦賀、美浜、大飯、高浜と近距離に13基もあるような
「原発銀座」は 1か所で事故が起きると、他の原発へも 近づけなくなる
ような状況になりますよね。

アクセスの良い福島第一原発と違い、山を削って作った一本道を通らねばならない
原発で、事故が起きた場合、どうやって 物資を運び、どうやって住民が避難するの
でしょうね。

こんなニュースもありました。↓

+++++++

東京電力福島第1原発事故を受け、国が事故時に避難などの措置をとる範囲に
指定する方針の原発30キロ圏について、住民全員の避難手段と避難先確保の
めどがついた地域は、現時点では一つもないことが、毎日新聞の調べで分かった。

渋滞対策など課題が山積し、実現性を疑問視する自治体も目立つ。
国は原発の再稼働を急ぐが、人口密度の高い日本では、前提となる十分な防災対策が
困難な現実が浮き彫りになった。

国は防災対策が必要な区域を現行の8~10キロ圏(防災対策重点地域、EPZ)から
30キロ圏(緊急防護措置区域、UPZ)に広げる方針。
今後発足する原子力規制庁が決め、シミュレーションも行う。

05年の国勢調査を基に原発周辺の人口を調べた谷謙二・埼玉大准教授(人文地理学)に
よると、54基の商業用原発(今月19日付で廃止された福島第1原発4基を含む)の
30キロ圏には全国で延べ約442万人が居住し、最も多い茨城県の
日本原子力発電東海第2原発周辺は約93万人に上る。

それぞれの30キロ圏に入っている計21道府県に取材した結果、避難手段の確保では、
北海道電力泊原発のある北海道だけがバス1500台で住民7万5000人を
搬送するめどが立っていると答えた。

当該区域に人の住んでいない岐阜県を除く他の19府県は検討中か今後検討するとし、
茨城県は「非常に難しい」との見解を示した。

また、大半の県は自家用車による避難を想定。
人口の多い地域や道路、橋など避難ルートが限られている地域では、大渋滞で
立ち往生する可能性も指摘されている。

一方、避難先を確保しているのは九州電力玄海原発の30キロ圏内の佐賀、
長崎両県だけで、30キロ圏外にある学校や公民館を地域ごとに割り当てている。
両県とも避難手段は自家用車が原則。
渋滞対策や自家用車のない人たちをどう避難させるかは今後検討するという。

更に、入院患者や介護が必要な高齢者の避難対策は事実上手つかずの状態だ。
西端の一部が玄海原発の30キロ圏にかかっている福岡県のみが
「入院患者は県内の災害拠点病院に受け入れ可能」と回答したが、移送手段は
決まっていない。
他の県からは「病床の空いている病院を探すのは難しい」(長崎県)、
「県境を越えた対応が必要だが、自治体同士の調整には限界がある」(島根県)などの
声が上がっている。【日下部聡、袴田貴行】

原発30キロ圏:「避難対策めど」ゼロ 21道府県調査

+++++++

今回の福島第一原発事故を見ると、200キロくらいまで影響が出ているので、
たったの30キロでは足りないと思いますが、その30キロ圏ですら、
住民が迅速に避難できる目途など、何一つ立っていないのです。 

国土が狭くて、人口が多い日本。
原発から30キロ圏内に442万人が住んでいるのですよ。
どうやって 原発事故の際に 住民を避難させるのでしょうか・・・? 

ちなみに、チェルノブイリ事故のときは 事故から36時間後に バス1200台を集め、
住民4.5万人を避難させました。

広い国土を持ち、当時の旧ソ連の体制だったからこそ できたことなのかも
しれませんが、福島第一原発での 日本政府の対応は 明らかに 旧ソ連よりも 
はるかに悪い対応しか、できませんでしたね。

10年後、20年後の福島県の線量が発表された

政府が22日に、福島県の10年後、20年後の線量を予測した地図を発表して
います。

以下はニュース記事

+++++++
<放射性物質>高線量域20年後も 政府、初の予測地図公表

 政府は22日、東京電力福島第1原発事故で福島県内に放出された放射性物質を
巡り、20年後までの年間空間線量率の予測図を発表した。
昨年11月の航空機モニタリング結果を基に▽12年3月末▽1年後▽2年後▽
5年後▽10年後▽20年後--の6枚を公表。
平野達男復興相は「理論値に基づいた予測図であり、除染の要素は加味していない」と
説明した。

 政府が長期にわたる将来予測図を示したのは初めて。各自治体が住民の帰還計画などを
作る際の判断材料にしてもらうため、第1原発から北西方向に延びる高汚染地帯を
中心に作成した。
それによると、原発が立地する大熊町と双葉町の境界付近では20年後でも居住が
原則制限される帰還困難区域(年間被ばく線量50ミリシーベルト超)が、
両町に加えて浪江町、葛尾村では居住制限区域(同50ミリシーベルト以下
20ミリシーベルト超)が残る。

予測図は福島市内でこの日開かれた原発周辺の8町村長との意見交換会で示した。
帰還困難区域は賠償が長期にわたるため、細野豪志原発事故担当相は
「しっかり検討する地域だと認識している」と述べた。【清水勝、水戸健一】

毎日新聞 4月22日(日)22時25分配信

+++++++

公開された地図は 下記のものです。



12年3月末の空間線量率の予測図↓
002.jpg

1年後(13年3月末)の空間線量率の予測図↓
003.jpg

2年後(14年3月末)の空間線量率の予測図↓
004.jpg

5年後(17年3月末)の空間線量率の予測図↓
005.jpg

10年後(22年3月末)の空間線量率の予測図↓
006.jpg

20年後(32年3月末)の空間線量率の予測図↓
007.jpg


dst12042300460001-n1 (1)

セシウム134の半減期は2年ですから、2013年から2014年にかけては
線量も低下するのでしょうけど、その後は・・・。

チェルノブイリの経験から、分かっていたことではあるでしょうけど、
フクイチの事故でも 少なくとも 30年は 絶対に帰れない地域が出てきて
しまいました。

この原発事故によって 人生を狂わされてしまった多くの住民の方々のお気持ちを
考えると、何と言ってよいやら、言葉が見つかりません・・・。


「グレープフルーツ種子エキス」に要注意

手作り化粧品用の防腐剤や家庭用品の殺菌スプレーなどで
「グレープフルーツ種子エキス」というのが使われていることがあります。

自然のもので十分な殺菌力があれば素晴らしいことですが、この成分には
疑惑があります。

全てではないかもしれませんが、輸入されたこの原料そのものに、
パラベンやトリクロサン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンザトニウム、サリチル酸
等が混入されているものが かつて見つかっているからです。

ご興味のある方は 「グレープフルーツ種子エキス トリクロサン」という検索ワードで
検索してみて下さい。
情報が いくつか出てきます。

また、グレープフルーツ種子エキス 自体の抗菌力も 不安定だという話も聞きます。

植物からの抽出物で、安定であり、且つ、しっかりした抗菌力があるのであれば、
あっという間に化粧品業界に普及しそうなものですが、ほとんど普及していない 
というのが現状ですね。
これは その抗菌力が 実用的に使えるほどではないからなのかもしれません。

(植物からの抽出物で 処方を工夫することで防腐剤の代わりに使える、
しっかりした抗菌力を持つものは実はあり、当社も含め かなり多くのメーカーが
採用して普及しています。)

普及していないとは言っても このエキスを配合した化粧品も 国内外のメーカーから 
いくつかは販売されています。

それらに配合されているグレープフルーツ種子エキスに 合成の殺菌剤や抗菌剤が
添加されているかまでは 私は 何とも言えません。

しかし キャリーオーバー防腐剤など、とにかく疑わしいものは 避けたい という方は
この 「グレープフルーツ種子エキス」 が入った家庭用品、化粧品、
手作り化粧品用防腐剤などは 避けたほうがよいかと思います。


 
こだわりの無添加コスメ Global Beauty

農水省通達、食品の放射能検査「独自基準やめて」

先日 食品の放射能検査について、とんでもないニュースが入ってきましたね。

+++++++

食品の放射性物質検査をめぐって、農林水産省は20日、スーパーや食品メーカー、
外食産業などの業界団体(270団体)に対し、国が設けた放射性物質の基準を
守るよう求める通知を出した。国よりも厳しい独自基準を設けて自主検査を実施し、
「『放射性物質不検出』の食品しか売りません」などとする動きに歯止めを
かけるのが狙いという。

 国は4月から、それまでの暫定基準を改め、新基準(一般食品の放射性セシウムは
1キロあたり100ベクレル、牛乳と乳児用食品は50ベクレル、
飲料水10ベクレル)を施行した。

 通知は同省食料産業局長名で出され、民間に広がる自主検査に対する注意喚起の形を
とっている。
通知は、この新基準が国際的な指標と比べても、さらに厳しい設定であることを強調。
「過剰な規制と消費段階での混乱を避けるため、自主検査においても食品衛生法の
基準値に基づいて判断するよう周知をお願いします」と記している。

食品の放射能検査「独自基準やめて」 農水省が通知

+++++++

せっかく 食品メーカーやスーパー、野菜の宅配業者などが 放射性セシウムなどの
独自基準を定めて 企業努力をし始めてきているのに、それを やめろ とは
農水省は どういう神経でしょうか。

一般食品が 3月末までは500ベクレルだったのが100ベクレルになったとは
言っても、まだまだ 正直、安心して購入したい という数値じゃありませんよね。

そもそも 3月までの「暫定基準」は 核戦争に陥った場合に餓死を避けるために
やむを得ず口にする食物の汚染上限だ という意見もありました。

東北文教大松田浩平教授:国の暫定基準値の500Bq/Kgは全面核戦争時の食物の汚染上限

また、今の数値は チェルノブイリを経験した、ベラルーシ、ウクライナなどと
比べると、どうでしょう。

下記リンク先がウクライナ、ベラルーシの基準

http://kingo999.web.fc2.com/kome.html

そして 下記リンク先がが4/1からの日本の新基準

http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/dl/leaflet_120329_d.pdf

数値だけを比べて見ると、新基準では ウクライナやベラルーシと同等くらいに
なっているように見えますが、これには 落とし穴があります。

米については 9月30日まで、牛肉については 9月30日まで、大豆は 12月31日までは
暫定基準(500Bq/kg)のままでよいという ”経過措置”があるのです。


こんな経過措置まであるのに、それでも 独自基準を定めるな!というのでしょうか?

また、自主検査でも「科学的に信頼できる分析」が必要だとし、
「厚生労働省に登録された検査機関を利用する」ことなども求めています。

これでは 今 あちこちに開設されているような「市民放射線測定所」などの
検査機器や自主検査等の方法で測定したものは「無効」だと言わんばかりの
通達ですね。

ひどい話です。

食品自主検査「国基準で」 農水省通知 小売り現場戸惑い

福島大学の研究者有志が作った放射線副読本

福島大学の准教授らでつくる研究会が「偏重した情報を鵜呑みにしない力を
育てよう」と、独自に放射線副読本をまとめた
ということで、それがネットで公開されていました。

内容を私も読んでみましたが、マトモな内容だったので、正直、驚きました。

福島原発事故の後、「100ミリシーベルト以下は安全」と講演をして回った福島県の
放射線健康管理リスクアドバイザー・山下俊一氏(現・福島医科大学副学長)の
講演内容のような、楽観論ばかりが掲載されている副読本なのかと勝手に想像して
いたので、良い意味で裏切られました。

文科省が昨年10月に作成した副読本については
「東京電力福島第一原発事故に関する記述がほとんどなく、放射線が身近であることを
強調し、健康への影響を過小に見せるなどの問題点が指摘されている」と批判し、
「人工放射線は身近にない」「低線量被ばくの影響は解明されていない」などの
視点から解説を行っています。

「低線量被ばくの影響は解明されておらず、解明されていない以上
『正しい』怖がり方は論理的に成立しない」・・・など、低線量被ばくを軽く
見ていないところもいいですね。

まだご覧になられていない方は 是非ご一読ください。

放射線と被ばくの問題を考えるための副読本 ~“減思力げんしりょく”を防ぎ,判断力・批判力を育はぐくむために~


最近気になったニュース色々

最近 私が気になったニュースやブログ記事をご紹介します。

内容にご興味のある方は 詳細をリンク先でご覧ください。

毛髪再生、臨床へ前進=脱毛症、自己移植で克服期待-マウスと患者で・研究チーム

心筋細胞へ直接転換で治療=急性心筋梗塞マウスで初成功―患者で実現期待・米研究所

動脈硬化治療に効果的な微粒子=「下肢切断危機の患者に希望」-大阪市大など

ミサイル発射失敗の北朝鮮 不足するコメ2年分がパーになる

総人口、過去最大の減少=前年比で25万9000人-総務省推計

スペインの中国化でフラメンコ、闘牛など伝統買収の可能性も

預金調査、全店一括実施へ=生活保護の不正申請防止-銀行業界

関西で計画停電の可能性…枝野経産相

福島第1原発は非常に危険 米議員が燃料棒について警鐘

自転車前かごに放射性物質=9405台交換-ブリヂストンサイクル

年金削減で組合と合意へ=人員、給与カット維持で―東電

Videos of #Fukushima Reactor 3 Spent Fuel Pool

8,000 Bq/Kgを超える焼却灰は適切にコンクリートで固められ、ケースに保管されることになっていますが、実際はそうではないようです。

4号機 建屋上部覆うカバー設置へ

福島原発事故:相馬市、58世帯に「リアルタイム線量計」

茨城沖のヒラメなど出荷停止=政府

セシウム検出:茨城県産スズキなど出荷停止を指示

コウナゴ自粛解除 茨城県北部沖、基準値を下回る

「稼ぎ頭」次々出荷停止 放射線基準値 漁業にジワリ 関係者からは焦りといらだち

セシウム濃度、最大2割高く修正 文科省、海底・海水データで

大熊町、15億円超課税 事故後も原発マネー頼み

太陽光パネル「反射光が苦痛」…地裁が撤去命令

電気料金を払わないと集金人が脚立を持って電気を止めに来る

東京都が尖閣諸島を買い取り?

4/17に 石原都知事の会見で 東京都が尖閣諸島を買い取るということで
所有者と話を進めている というニュースが入ってきました。

私のブログでも 過去記事で 尖閣諸島の開拓史について少し触れているのですが、
これは 個人的には 歓迎したいニュースだと思いました。

石原都知事は 数年前から何度も 栗原氏の自宅を訪れ、「売ってくれ」ということを
言っていたようですが、そのときは 「誰にも売りません」ということだったようですね。

しかし、2010年9月に 中国漁船が海上保安庁の巡視船2隻に
体当たりするという事件が起き、その後も 中国漁船が 付近の海域に
多数出没するということが続いていることから、所有者も考えが変わられたのでは
ないでしょうか。

しかし、民主党政権は 信用できないので売りたくないという話だったところ、
石原都知事からの 東京都が買い取る という提案に乗ったようですね。

尖閣、半年の極秘交渉…山東議員が知事に橋渡し


尖閣諸島は 竹島、北方領土と異なり、日本が実効支配しているのですから、
中国や台湾が領有権を主張し、その脅威がある以上、個人の所有のまま放置する
というのは どう考えてもおかしいことですので、私は これでよかったと思います。

所有者の栗原氏のもとには 国内外の色々な人から「売ってほしい」という話があり、
中には350億円というものもあったそうですので、このタイミングで東京都と
話がまとまりそうというのは 日本の国土を守る為、歓迎すべきニュースです。

尖閣諸島周辺は 豊かな漁場でもありますし、豊富な地下資源があり、
鰹節工場等があり、日本人も 最も多い時で250人が居住していたのですが、
中国が領有権を主張し始めたのは 1969年 国際連合アジア極東経済委員会による海洋調査で、
イラクの埋蔵量に匹敵する大量の石油埋蔵量の可能性が報告されてからの
話です。

尖閣

中国は これからも領有権を主張し続けるでしょうし、圧力をかけるために
武装までした漁業監視船を今後も出してくるでしょう。

日本の立場としては 尖閣諸島に領有権問題など、存在しない という立場ですから、
くれぐれも 昨年9月の中国漁船衝突事故のときのような、弱腰な姿勢は見せないで
もらいたいものです。

石けんをひび割れさせないようにするには?

当社化粧品のお客様から、「マイルドソープの表面がひび割れてしまった」という
ご質問をいただくことがあります。

ひび割れてしまっても ご使用には問題ないのですが、
なぜ石けんがひび割れるのか、そして どう使用すれば ひび割れないのか
ということについて、触れたいと思います。

まず、石けんの「ひび割れ」の原因についてですが、これは 当社のものに限らず、
石けんが水分をよく吸う ためです。

いったん水分を吸ってふくれあがった石けんが、その後乾燥して収縮する・・・
これを毎日のように繰り返すことによって、石けんの表面がひび割れるのです。


では、石けんをひび割れないように、キレイに最後まで使用するにはどうすれば
よいのでしょう。

まず、浴室のような湿気の多い場所に置きっぱなし というのは
石けんが水分を吸いやすくなりますので、おすすめしません。

また、シャワーの水が かかるような場所に置いておくのは さらにダメです。

洗顔の際に 浴室で使用するにしても ご使用後は できるだけ浴室から出して、
水キレのよい石けんケースに入れて、洗面所等に保管してください。

中には 「浴室では使用していないのに、洗面所でしか使用していないのに
石けんがひび割れた」というお客様がいらっしゃいます。

お話を伺ってみると、泡立てネットを使って石けんで洗顔する際、
そのような方は ネットと石けんの両方を 水で濡らしている という方が
ほとんどのようです。

私の場合は 洗顔石けんを水で濡らすことは一切しておらず、
泡立てネットだけを 熱めのお湯で、たっぷり濡らします。

そのほうが ネットと石けんの両方を水で濡らすよりも、泡のコシが
しっかりした、クリーミィーな泡が立ちますし、
石けんでメイクを落とすような場合も 泡が消えにくいですよ。

また、この方法だと、石けんの表面が ひび割れることはありません。

実際、私の場合は 当社の石けんが 一度も ひび割れたことがないのです。

ちなみに、石けんの置き場所は 洗面所です。


石けんがひび割れても 使用上に大きな問題はないのですが、見た目が
悪くなりますし、ひび割れが進行して、石けんが割れたりすると 
使い辛くなりますしね。

石けんをひび割れさせないように、最後までキレイに使用する方法、
当社の石けんに限らず、石けんユーザーの皆さんの ご参考になれば幸いです。



こだわりの無添加コスメ Global Beauty


広瀬隆さん「原発を止めても夏場の電力は不足しない」

5/5から北海道の泊原発が定期検査に入るので、原発の稼働ゼロで夏場を乗り切っては
困る政府は 何としても大飯原発を再稼働させたいようです。

関電の言う、原発を再稼働しないと夏場の電力が20%不足する・・・というのは
嘘だということを 広瀬隆さんが分かりやすく説明してくれています。

わざと過大な夏場のピーク時の需要予測をし、他社電力会社からの受電も低く
見積もり、火力発電所の整備を遅らすなど、こういったことで夏場の電力が足りない、
と言っているのだと主張する広瀬さん。

広瀬さんの動画を是非ご覧ください。











関西電力の嘘「関西地方は原発ゼロでも真夏に電力不足は起こらない。みんな安心して!!」


原発ゼロで夏場を乗り切っては困る政府

政府は 大飯原発を再稼働させたくてしょうがないようですね。

どうしても再稼働させたい理由は「原発稼働ゼロ」の状態で夏場を乗り切って
しまうことを避けたいからでしょう。

日本で 今 稼働している原発は 北海道の泊原発3号機だけで、それも5月上旬に
定期検査に入るので、「原発稼働ゼロ」になるのを防ぐために、
その前に どうしても 大飯原発を再稼働させたくて しょうがないのです。

しかし、この大飯原発の「安全基準を満たしている」という判断、
いい加減なこと、極まりないですよ。

ベントフィルターや免震重要棟、防潮堤のかさ上げ、それらが最終的に整備されるのが
2015年とのことですよ。

・防波堤を8mにかさ上げ~2013年度予定
・免震重要棟の新設   ~2015年度予定
・非常用電源装置の分散~来年10月予定
・水素除去装置の新設  ~2013年度予定
・フィルター付ベント装置 ~2015年度予定

安全上必要と判断されたものが整備されるのが2015年ならば、その前に再稼働させるのは
おかしい、と、滋賀県 嘉田知事が おっしゃるのは ごもっともですね。

しかも 大飯原発のある場所は 半島の先端部で 道が1本しかないということ
のようですね。
もし 地震や津波で その道や橋が壊れ、通行できなくなり、原発も冷却できない
事態に陥ったら、どうするつもりなのでしょう。

消防が出動してポンプ車で給水したりした福島第一原発事故よりも もっと酷い状態にも
なり得るということですよね。

「免震重要棟はありませんが、3号機と4号機の間に会議室があるから大丈夫」とか、
「冷却機能と電源機能が同時に失われないように多様性と多機能性を図るとい
うことで、いろんな対策をしている」と言う関電。

メルトダウンが起これば その「会議室」など、 高線量で人が立ち入ることの
できない状態となるでしょう。

こんな いい加減な状態で、大飯原発再稼働は ありえないでしょう!



しかし、大飯原発を再稼働させなければ夏場の電力が足りない!と脅しをかける関電と
政府は 見せしめの「計画停電」をさせようとという案まで出ているようですよ。

(酷い記事・画像)民主党政府の閣内から、大飯原発再稼動の為に大阪を広域停電させる案が浮上している。山田京都府知事・嘉田滋賀県知事・橋下大阪市長に対する焦りか。

茶の放射性物質検査方法が変わった。

4月から 食品に含まれる放射性物質の基準値が変わったことが報道されています。

良いことだとは思いますが、不審に思ったのは お茶の検査についてです。

3月までは「荒茶」の状態で検査して「1キロ当たり500ベクレル以下」という
基準だったのが、4/1より、茶葉をお湯で抽出した状態(飲用するときと同じような
状態)で検査して、1キロ当たり10ベクレル以下 という基準になったのです。

農水省などによると、お茶に含まれるセシウムは、
生葉で1キロあたり500ベクレルの場合、乾燥させた荒茶は重量が約5分の1になり、
相対的に1キロあたりの濃度は5倍の2500ベクレルに上がるが、
湯で抽出した飲用茶では数十ベクレルにまで減る。

そうですよ。

ということは 抽出した状態で 基準値ギリギリで出荷OKの10ベクレルだった場合、
荒茶の状態だと、1キロ当たり、500ベクレルとか、それ以上であってもおかしく
ないということですよね。


ちなみに、お茶の検査方法は下記の通りのようです。

【検査方法】
飲用に供する茶は、荒茶又は製茶10g以上を30倍量の重量の熱水(90℃)で
60秒間浸出し、40メッシュ相当のふるい等でろ過した浸出液を測定試料とする。


う~~ん・・・40メッシュのふるいでろ過って・・・。

一つの目の大きさが約0.64mmと、かなり目の細かいふるいで茶葉を除去してるって
ことなんですけど、実際 茶を飲むときに使われている急須って、 
茶を濾すメッシュすらもついていなくて、口の中に穴だけが何か所か空いているような
ものも多いと思いますが・・・。

また、10gを30倍量の熱水で60秒間抽出 というのも なんだか微妙な気が。

しかも、驚いたことに この抽出での検査をしなくてよい場合まで
設定されています。
それは

●茶の検査について、荒茶・製茶で検査して200ベクレル以下の場合
または 
●荒茶又は製茶に含まれる放射性セシウム濃度を、平成24年3月1日付けの
監視安全課事務連絡により示した「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」の
要件を満たした検査機器により測定した結果、150Bq/kg以下の場合

上記の場合は 、「飲用に供する状態で10Bq/kgを下回ることが確認できるもので
あるため、抽出での検査は不要」ということのようです。

http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/dl/shikenhou_120319.pdf


なんじゃこりゃ?という感じですね。

荒茶の状態でキロ当たり「200ベクレル以下」であれば、上記の条件で抽出した
ものであれば、必ず10ベクレル以下に必ずなるだろうと踏んでいるのでしょうけど、
私たちが茶を飲むとき、茶葉の30倍量以上の熱水を加えて60秒間以内
だけ抽出という条件で 誰もが飲んでいるわけではありませんよね。

濃いめのお茶が好きな人は 30倍量よりも少なめのお湯しか注いでいないと
思いますし、やかんごと火にかけて何分も煮立たせるという飲み方だってある
でしょう。

ちなみに、茶を粉末で摂取する場合(抹茶ケーキ、食べるお茶等)の扱いについては、
一般食品と同じ キロ当たり100ベクレルが適用され、麦茶の場合は大麦の状態で
100ベクレル/kgが適用される とのことのようです。

http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/dl/qa_120330.pdf

また、新基準では 干しシイタケも水を含ませてから検査 ということのようですね。

シイタケなどのキノコ類については 放射性物質を取り込みやすく、特に注意すべき
食材のひとつだと思います。

先日も茨城県出荷の乾燥シイタケが キロ当たり500ベクレルを超えていたのに、
それを岡崎市の幼稚園児ら528人と、愛知県豊橋市の幼稚園児と職員約400人が
食べていた という残念なニュースがあったばかりですよね。

豊橋の保育園でも400人食べる 基準値超シイタケ

それなのに、水でもどして、重量を元の5.7倍にするという干しシイタケの
新しい検査法って、どうなんでしょう・・・。

ちょっと不信感を抱きたくなりますね。

ガレキの広域処理という壮大なムダ遣い

個人的にはとても残念に思っていることですが、ガレキを受け入れる自治体が
増えてきました。

ガレキを受け入れると、1トンあたりにつき、5~6万円貰えるそうなので、
お金が欲しいために受け入れているのかもしれませんが、放射性物質による汚染は
「封じ込める」ことが基本なので、とても残念ですね。

また、震災ガレキに含まれていると思われる「汚染」は放射性物質だけでは
ないですよね。

アスベストや六価クロム、ヒ素、PCBなども含まれていることが分かっていますよね。
このような有毒なものが含まれるものを「絆」で受け入れろ、というのが そもそも
無理があります。

阪神大震災のときに出たガレキ(2000万トン)と 
たいして変わらないくらいの量(2300万トン)のガレキで、しかも広域処理の
対象はそのうちの400万トンと、20%に満たない量。

これを 東北だけで処理できないという理由も分かりませんね。

震災ガレキの広域処理のための広報活動に40億円も使い、
また、ガレキを遠く九州まで運んでくるのに 何百億円も使い、
阪神淡路大震災の時の瓦礫の処理費用は2万2千円(トンあたり)だったのに対し、
岩手の瓦礫の処理費用(税金)は6万3千円、宮城5万円。

これらは壮大なムダ遣いではありませんか?

「瓦礫」のトリック・・・その危険性とトリックを正しく知ろう(武田邦彦氏ブログ)

誰にでも理解できる「瓦礫の広域処理が許されない12の理由」

日本の家電メーカー、大幅赤字で苦境に立たされる

日本の家電メーカーが 軒並み、苦境に立たされています。

ソニー は 5,200億円の赤字、
シャープ は 3,800億の赤字、
パナソニック は 4200億円の赤字

と報道されていますね。

デフレや円高が大きな原因となっているものと思いますので、政府や日銀の
無策ぶりに あらためて腹がたつ思いがします。

しかし、日本の家電メーカーの苦戦は 円高やデフレ だけが要因ではなく、
サムスンやLG,ハイアールといった 韓国、中国のメーカーの技術力向上にも
あると思います。

日本のメーカーから、ずいぶん 技術が盗まれてしまったのですよね。

日本のメーカーが 技術者を大事にしないから、たくさんの技術者が
ヘッドハンティングされて 韓国や中国のメーカーに行ってしまいました。

中には 日本のメーカーの技術を盗み出し、産業スパイのようなことも行われた
というのが 以前テレビで報道されていました。

このようなことがなくても 特許にも20年という期限がありますし、
技術水準というのは いつか追いつかれるものなのかもしれません。

しかし、外需依存度が高い韓国は 国家的な戦略で ウォン安に誘導したのに
対し、日本は 一瞬の効果しかない円売りドル買い介入を何回か行った以外には
ほとんど放置したことにより、韓国メーカーとの差が広がっていきました。

ソニーについては かつてウォークマンで世界を席巻したときのように、
アップルのi-Phoneやi-Padのような創造性や付加価値のある商品を生み出せる
力のあるメーカーだと思いますが、それが できなかったことも大きいですね。
出井氏とストリンガー氏は 批判されても仕方がないと思います。

デフレってモノが安く買えるから、一見 消費者には メリットのように感じますが、
全然違うのですよね。

デフレだから 人件費の安い海外に工場は出ていき、雇用が失われるし、
デフレだから 正社員の求人もなく、給与も上がらず、サラリーマンの可処分所得も
下がる。
そして、可処分所得が減った結果、購買力も下がる。

結果的に 勤労をしている世代にとっては デフレは 何のメリットもなく、
メリットがあると言えるのは リタイヤして働いていないシルバー世代のみです。

我が家は 何年も前の割高なときに液晶テレビを買ってしまったのですけど、
今や、32型の液晶テレビが 2万円台で購入できるなど、こんな状態で
この先も 日本経済は大丈夫・・・?と、心配です。

国内家電メーカーの復活はあるのか?

広瀬隆さんが語る福島原発事故の真実

作家の広瀬隆さんが先日、4/2に 「たね蒔きジャーナル」に出演されたようです。

YouTubeを貼りつけておきますので、是非お聞きください。







「ボタニカルエマルジョン」の粘度について

当社の化粧品を繰り返しリピートしてご使用されている方はお気づきかと思いますが、
「ボタニカルエマルジョン」の粘度、つまり「液のトロミ」が 前回の購入時と
違っている、ということで、お客様のご質問等を頂くことがございます。

これは私自身も気が付いていることなのですが、当社化粧品の処方ならではの
問題があって、液のトロミ具合に「ロットごとのぶれ」が発生しているのです。


カルボマーのような合成ポリマーを使用した化粧品は 粘度が安定していて、
ロットごとにぶれるということもありません。
また、合成ポリマーでなくても ヒアルロン酸のような高分子でトロミを出すのも
防腐さえ問題なければ、長期間安定したトロミになります。

しかし Global Beautyは 合成ポリマーを一切使用せず、
また、コラーゲンやヒアルロン酸といった肌の上で膜を張る高分子も使用せず、
キサンタンガムのような天然由来の増粘剤や ステアリン酸、ベヘニルアルコールなど
常温で固形の油分を配合することによって液にトロミを出している処方となっております。

ステアリン酸ひとつにしても、購入する原料のロットで融点(固体から液体に変わる
温度)が違っていて、その為、52~70℃ と広い範囲に通常の原料の規格が設定されて
います。

たとえば 融点が下限ギリギリの52℃のステアリン酸と、上限ギリギリの70℃の
ステアリン酸を全く同じ量、全く同じ処方中に配合すると、出来上がる化粧品は 
粘度が大きく違うものになってしまいます。
(高融点のものを使ったほうが粘度が高くなる)

というわけで、合成ポリマーや石油系界面活性剤を使用していないこと、
天然原料特有のロットごとのブレが製品の粘度に影響してしまうこと、これらが原因で
ボタニカルエマルジョンの粘度が 製造ロットごとに少し違う という現象が
発生しております。

というわけで、
お客様には ご心配をおかけしておりますが、「ボタニカルエマルジョン」の
前回ご購入の際のものと比べ、粘度が変化していても 効能や品質には 
全く問題ございません。
また、抗菌試験を行い、防腐力にも問題のないことを製品化前に確認しております。

今後とも当社化粧品を よろしくお願いいたします。



こだわりの無添加コスメ Global Beauty


読んで美に効く基礎知識更新のお知らせ

このブログでの告知が遅くなってしまいましたが、
先日 私が監修している美容サイト、「読んで美に効く基礎知識」が更新されました。

今回は 化粧品に使用される保湿剤や色素についての解説と、
くすみをカバーするメイクテクニック等です。

特に「補色」の原理を利用した肌の欠点やクマなどをカバーする方法は
実用的ですので、必見です。

まだご覧になられていない方は 是非ご覧ください。

読んで美に効く基礎知識(保湿剤)



こだわりの無添加コスメ GLobal Beauty


猫ひろし氏のオリンピック出場に異論噴出

日本の芸能人がカンボジア国籍を取って 男子マラソンの代表に選出されたことに
異論が噴出しているようですね。

私もマラソンのファンの一人(見るだけが専門ですが)として、このニュースは残念に
思いました。

猫ひろしさんがカンボジア国籍を取ってオリンピックに挑戦というのは
むこうの陸連からのオファーもあったようですね。

しかし カンボジア国内での第一人者である北京五輪男子マラソンで代表となった
ブンティン選手(26)や、
チャリティーマラソンを企画するなど、カンボジアを支援してきた有森裕子さんなどは
猫ひろし氏の行動を批判されています。

スポーツのために帰化してその国の代表になる、ということ自体は 
日本でもサッカー選手で何人もいますし、卓球選手でもいましたよね。

しかし、そういった皆さんは 日本で長く生活し、プレーしてきて、日本語を
流暢にしゃべり、日本に生活や仕事(スポーツ)の拠点がある方ばかりです。

猫氏のように、カンボジアには 数えるほどしか行ってなくて
現地ではホテル住まい、現地の言葉も全くしゃべれない、というのとは
全く違います。

また、猫氏が出したタイム2時間30分26秒というのは素人レベルでは
すごいタイムだと言えますが、オリンピックの参加標準記録である
2時間18分にも はるかに届いていないですよね。
女子マラソンでも入賞すらできないタイムです。

このような方に そもそもカンボジア国籍を与えるべきでなかったのでしょうが、
国籍を与えて代表にまで選んでしまったのは どういうことなのでしょう。

在日カンボジア大使館職員が
「猫氏を通じて、日本がカンボジアに関心を持つきっかけになってくれれば」と
コメントしているところを見ると、純粋に カンボジアのスポーツ選手代表に
ふさわしいから彼ひとりを選んだ というわけではなさそうですね。

猫ひろしを代表に…問われるカンボジア側の見識、選手不在の決定

猫ひろしの五輪決定に現地で批判が出ないワケ


現在、男子マラソンで 圧倒的な速さを誇っているのがケニア勢ですが、
2011年、世界で2時間7分を切ったことのある選手のうち、上位20位までが
ケニア人というレベルの高さです。
もし 国別の代表人数制限がなければ、男子マラソンのメダルどころか入賞は 
ぶっちぎりでケニア勢が独占するでしょう。
しかし、男子マラソンのケニア代表には6人しか、なれません。

もしも、ケニア代表から落選しそうな選手が オリンピックに出たいがために、
日本国籍を取り、日本代表に陸連が選んだとしたら・・・日本では きっと
相当に非難されるでしょう。
(日本国籍の場合は 短期間で簡単に取得するのは難しいのでそのようなことは
無理だとは思いますが)

猫氏がやっていることは それと同じこと・・・というか、元々の実力が
ないので それよりも はるかに酷いことで、スポーツを、また、オリンピックを
馬鹿にした行動です。

猫ひろしは五輪を辞退せよ! ネットで呼びかけ広がる

世界一割高に天然ガスを買う日本

「原発が止まっていることによって火力発電の燃料費がかさむ」ということを
理由に、東電が値上げをしようとしていますね。

火力発電のうち、LNG(天然ガス)27%、石炭25%、石油は13% なのですが、
このLNG(液化天然ガス)を世界一、割高な価格で購入しているのが日本の電力会社
なのです。

世界的に見ると、ここ数年、天然ガスの価格は下落傾向だそうで、その原因は
アメリカのシェールガス。

従来は、地中から取り出すことが難しかったシェールガスが、採掘技術の進化で
利用可能な資源になったことで、天然ガスの埋蔵量は膨大だということが分かりましたし、
アメリカは資源輸出国になったわけです。

世界の天然ガス埋蔵量の急増(PDFファイル)

天然ガスの価格ですが、米国の指標であるニューヨーク・マーカンタイル取引所の
天然ガスの先物価格は、100万BTUあたり3.5~4ドル。
欧州の指標でもせいぜい10ドル程度。

韓国も 以前は日本と同じように割高なガスを買っていたようなのですが、
アメリカのシェールガスを購入する契約を結び、
現在は10ドル/100万BTU 購入しているそうです。

しかし 日本は 16~17ドル/100万BTU という割高な価格で中東産のものを購入して
いるんだとか。

しかも 電力会社、ガス会社などがまとまって一括購入すればよいものを、
個別に長期契約を結んで 向こうの「言い値」で購入しているというではないですか。

日本の電力会社は地域独占の上に、かかった経費に一定の利益を上乗せして電気料金を
取っている「総括原価方式」だから、
そもそも 「コスト意識」自体が 希薄なのでしょうね。

天然ガスを 安く購入すれば、電気代は むしろ下がるだろう と
先日のテレビ(テレ朝「モーニングバード」)では報じていましたよ。

やたら高い日本の天然ガス 電力会社が価格交渉する気ないから

「千葉県に10兆ベクレル」で大騒ぎ

4/3の午前中の話ですが、時事通信で下記のようなニュースが流れ、ネット上は 
特に、千葉県民の皆さんは ちょっとした大騒ぎになっていました。

+++++++
 東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ
「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内でヨウ素の濃度が毎時10兆ベクレルと
いう高い値が出ていたにもかかわらず、文部科学省と原子力安全委員会の間で十分な
連携が取られず、現在も公表されていないことが3日、分かった。
 
文科省や安全委によると、世界版SPEEDIは放出される放射性物質の拡散状況を
半地球規模で予測するシステム。日本原子力研究開発機構が同システムを運用しており、
昨年3月も文科省の依頼を受け、試算を行っていた。
 
それによると、福島第1原発から昨年3月14日午後9時ごろに放出された放射性物質が
拡散した結果、千葉市内で同15日午前6~7時、ヨウ素の濃度は毎時10兆ベクレル、
セシウム134、137もそれぞれ同1兆ベクレルと推計された。
 
この試算データの評価について、文科省は安全委の担当と判断し、同16日に安全委へ
データを送るよう同機構に指示した。同機構はメールに添付して送信したが、安全委は
重要情報と認識せず、放置したという。
同様にデータを受け取っていた文科省も、安全委に公表するよう連絡しなかった。

+++++++

上記のニュースを読めば、千葉市内で 毎時10兆ベクレル の放射性ヨウ素が
観測されたかのようなニュースになっています。

しかも 単位が ベクレルの単位が 体積や重量あたりではなく、「毎時」という
ところが変。

これで 千葉県民の皆さんは大騒ぎになって、その後、以下のように修正されました。

+++++++
東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ
「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内で計測されたヨウ素を基に推計した
同原発からの放出量が毎時10兆ベクレルという高い値が出ていたにもかかわらず、
文部科学省と原子力安全委員会の間で十分な連携が取られず、現在も公表されて
いないことが3日、分かった。
 
文科省や安全委によると、世界版SPEEDIは放出される放射性物質の拡散状況を
半地球規模で予測するシステム。
日本原子力研究開発機構が同システムを運用しており、昨年3月も文科省の依頼を受け、
試算を行っていた。

 それによると、昨年3月14日午後9時ごろに福島第1原発から放出されたヨウ素の量は
毎時10兆ベクレル、セシウム134、137もそれぞれ同1兆ベクレルと推計された。
 
この試算データの評価について、文科省は安全委の担当と判断し、同16日に安全委へ
データを送るよう同機構に指示した。
同機構はメールに添付して送信したが、安全委は重要情報と認識せず、放置したと
いう。
同様にデータを受け取っていた文科省も、安全委に公表するよう連絡しなかった。
+++++++

そして時事通信社からお詫び記事が。

【訂正とおわび】「ヨウ素10兆ベクレル」未公表の記事について

修正されたニュースでは「千葉市内で計測されたヨウ素を基に推計した
同原発からの放出量が毎時10兆ベクレル」となっています。

これを見た 千葉県民の皆さんは ほっとされたかもしれませんが、この
福島第一原発からのヨウ素131の放出量推計「毎時10兆ベクレル」というのは 
まだ過小評価した数値ではないかとおっしゃっているのは汚染地図を
作った群馬大学の早川教授。

+++++++
ヨウ素の見積もり
古い友人から次の関係式を教えてもらいました。

1 μSv/h= 7.6 x 10^5 Bq/m2

23日に内閣府が公表したSPEEDIによる地図に、12日6時から23日24時までのヨウ素合計を
しました地図があります。
そこから、100 mSvの等値線が囲む面積を1200 km^2と読み取りました。
その等値線の毎時放射線量を 福島県災害対策本部のデータから20μSv/hと見積もります。

等値線とそれが囲む面積の積を12.2倍したものが全量を与える経験式が火山学では
知られています。
私が1985年に発表しました(1985年の英語論文、1996年の日本語教科書)。

12.2 x 20 x 7.6 x 10^5 x 1200 x 10^6 = 2.2 x 10^17 Bq

これは、フランスIRSNが22日に発表した 2 x 10^17 Bq とよく合います。
チェルノブイリの10%にあたるそうです。

ヨウ素の見積もり(早川由紀夫の火山ブログ))
+++++++

6/6に原子力安全・保安院から発表された、核種ごとの放出量を見ると、
ヨウ素131は 1.6×10^17Bq 放出されたことになっていますので、
早川教授の推測と近いですね。

http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110606008/20110606008-2.pdf

下記の資料では 上記の時事通信のニュースの推測値と単位が同じ、
「毎時何ベクレル」かが分かるグラフがありますが、
これを見ると、10兆ベクレルではなく、毎時1000兆ベクレル(10^15乗)になって
いますが・・・。
(下記の資料の9ページ目グラフ)

http://nsed.jaea.go.jp/ers/environment/envs/FukushimaWS/jaea1.pdf

千葉市稲毛区にある日本分析センターの測定値では
3/15~16 の 
ヨウ素131の降下物が 2400メガベクレル/平方キロメートル
ヨウ素131の大気浮遊じん が 33ベクレル/立方メートル
とあります。

http://www.jcac.or.jp/lib/senryo_lib/taiki_kouka_back.pdf

これから推測された値が「毎時10兆ベクレル」ということ?なのかもしれませんが、
人間が1日の呼吸で取り入れる空気の量は 22立方メートル です。

東北~関東あたりの範囲内で 最も空気が汚染されていたと思われる
2011年3/14~16,そして3/20~24に外に長時間おられた方は相当な量、
ヨウ素131を吸い込んでいるのでは・・・。

せめて 東北~関東までの広いエリアの日本国民全員に、
「外出を控えて自宅で待機するように」・・・とか指示を出そうと思えば、
当時の政府は出せたはずですよね。

首都圏も含めてそれだけの広い地域に住む人たちが 避難できるはずもありませんが、
密閉された室内に待機して出来るだけ外に出ないようにする ということならば、
政府や官僚の対応ひとつで出来たはずです。

また、このような重大ニュースを 報道しないマスコミは 何なんでしょう?
ネットでしか、上記のニュースを私は目にしませんでしたけど・・・。

適切な指示も出さず、情報も隠ぺいするとは・・・あらためて怒りがこみあげて
きます!      

成立させてはならない売国法案

人権擁護法案、今は 人権侵害救済法案 という名前に変わっているようですが、
この法案の危険性について、もっと周知が必要ではないでしょうか。

「人権を守る」目的で作られた法案、といえば 一見、聞こえは良いですが、
内容を知ったら、私は ぞっとしました。

人権侵害救済法案の問題点(PDFファイル)

そもそも、「人権」って、何? って聞かれて 即答できる方が どれほど
いらっしゃるでしょうか。


健康で文化的な生活を営む権利 などのことなのでしょうけど、
誰かが行ったひとつの行為が そもそも「人権侵害」かどうか、受け止める人の
感情や価値観によっても 違ってきますし、
「人権を侵害された」と申し立てした人の背後に在日外国人や部落解放同盟、
宗教団体などが いる場合は・・・?

私も このブログの過去記事で 生活保護の問題点や同和問題、宗教とカネの
問題などについても触れた記事がいくつもあります。

そういった記事も それに関係する特定の人や団体から見ると、「人権侵害だ」と、
なりかねませんよね。

そんな状況では 言論の自由も何も、あったものではありません。
この人権侵害救済法案には 日本共産党ですら反対していますよ。


さらに恐ろしいのは 今議論されている「外国人参政権」と 
この「人権侵害救済法」が 両方成立してしまった場合です。

今でも 国会議員の中には 帰化したりして 元々の出自が日本人ではない人が
たくさんいるためか、売国的政策を推進するような人たちがいます。
(特に民主党には多いですよね。)

帰化して日本人になった方が参政権を持つのは仕方ないとしても、外国人に
与えるなど、信じられません。

また、 在日韓国・朝鮮人の人たちは 税金や年金、生活保護受給といった面で
「特別待遇」を受けている部分があります。

下記のリンク先(YouTube)で コラムニストの勝谷誠彦氏の話をお聞きください。

勝谷氏がラジオで在日免除利権と外国人参政権を語る


条例も何もないのに、在日の方たちが所得税を半分にしてもらっていた(しかも 
ほとんど全国の自治体で)という、「やっぱりな・・・」と思うような事実が
ありました。

在日にしても、同和にしても 「人権」を声高に叫ぶ人たちほど、強い利権を
持っているのです。

島田市、ガレキ焼却でセシウム137の40%が行方不明に.

3/19より 震災ガレキの受け入れを始めた静岡県島田市ですが、
「バグフィルター」で 99.99%放射性セシウムを捕捉できる予定(?)が、
実際はセシウム137の約40%が「行方不明」になっていることが分かりました。

下記の資料をご覧ください。

「行方不明」となった20万ベクレル、気化して大気中に放出されているとしか、
思えませんよね。

島田市の試験焼却結果を考える ~バグフィルターは本当に99.9%取れるのか?~

ガレキの焼却といえば、もうひとつ、気になるニュースが。

先日、3/31に急死された埼玉県日高市の大沢幸夫市長、ガレキの焼却試験に立ち会った
2日後に市長室で倒れられ、心筋梗塞でお亡くなりになっているのですよね。

+++++++
岩手県北部で発生した震災がれきの受け入れに向け、県内三カ所のセメント工場で
二十五日に行われた焼却試験。各工場で試験に立ち会った自治会役員や住民からは
「被災地復興のために受け入れを」と賛同する声が上がる一方、
「県は住民に丁寧に説明を」との注文も相次いだ。 
熊谷市の太平洋セメント熊谷工場では七十四人が試験に立ち会い、同市のほか、
隣接する深谷市の自治会役員らも参加した。

<中略>
 
日高市の太平洋セメント埼玉工場では、大沢幸夫日高市長ら三十九人が立ち会った。
木くず入りコンテナ外側の空間放射線量の測定で、基準値を下回る数値が示されると、
立会人から「おー」という声が漏れ、大沢市長は大きくうなずいた。


「住民に丁寧な説明を」 県に注文相次ぐ 震災がれき焼却試験
+++++++

下記は3/27、市長室で倒れて意識不明というニュース。

+++++++
埼玉県日高市は28日、大沢幸夫市長(73)が公務中に倒れて意識不明となり、
治療が続いていると発表した。
29日から市長職務代理者を副市長が務める。

発表によると、27日午後2時20分頃、同市役所の市長室で、椅子にすわったまま
意識を失っている大沢市長を職員が発見。
自動体外式除細動器(AED)や心臓マッサージを施して、通報で駆けつけた救急隊員に
救命処置を引き継いだ。

 大沢市長は市内の埼玉医大国際医療センターに運ばれたが、意識は回復して
おらず、治療は長期化する見通しだという。

 市長職務代理者は、勝村直久副市長が29日から退職する31日まで務め、
4月1日に新副市長に就任する谷ケ崎照雄総務部長が同日から当面の間、引き継ぐ。

市長室で意識不明に、埼玉・日高市長が入院
++++++

そして、訃報。

+++++++
大沢幸夫さん73歳(おおさわ・よしお=埼玉県日高市長)31日、心筋梗塞(こうそく)
のため死去。
葬儀は4月7日午前11時半、同市鹿山332の1の日高法要殿。自宅は同市原宿170。
喪主は長男敏幸(としゆき)さん。

06年1月に初当選し、2期目だった。

訃報:大沢幸夫さん73歳=埼玉県日高市長
+++++++

73歳という年齢を考えると、心筋梗塞で急死というのも 何の不思議もないのかも
しれませんし、2日後というのもガレキ焼却試験に立ち会った際の内部被ばくが原因と
いうには あまりにも早すぎます。

しかし、ガレキを全国に拡散して汚染を広げようとしていることに対する、
自然や生命からの「警告」の現れではないかと 受け止めたくもなりますよね。

サルでも分かる 消費税を今上げてはいけない理由

野田内閣って もはや「消費税増税」だけに やっきになっている印象しか無いんです
けど、このデフレのときに 増税をすべきでないって言っている経済学者なども
何人もいますよね。

「サルでも分かる消費税アップがダメなワケ」というのがありました。

消費税を今、上げてはいけない理由が とても分かりやすく書かれていますので、
是非 じっくりご覧ください。

サルでも分かる消費税アップがダメなワケ

«  | ホーム |  »

プロフィール

global cosme

Author:global cosme
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (8)
化粧品についてのご意見・ご感想 (42)
お知らせ (36)
社長日記 (996)
手抜きレシピ (18)
美味しいもの、店 (4)
おすすめの本 (13)
スキンケアと化粧品 (117)
書評 (10)
旅行、温泉 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR