fc2ブログ

2012-01

素晴らしかった全豪オープンテニス決勝

全豪オープンテニスの決勝、「死闘」と呼ぶにふさわしい試合でしたね。

雨での途中休憩もはさんではいますが、それでも6時間近くに及ぶ闘い。

優勝したジョコビッチはもちろん素晴らしいし、追い込まれてからの4セット目
以降で驚異的な粘りを見せたナダルも素晴らしかった。

長身を生かし、高い打点からどんどん攻めてくるジョコビッチは この試合の前まで
ナダルに6連勝中と、相性がよいんですよね。

ナダルの強烈なスピンのかかったボールは 少しでも浅くなると ジョコビッチの
打ちごろの高さに跳ねてくるので、終始 先に攻めていたのはジョコビッチでした。

ジョコビッチはエースも取れるサーブ、ストロークの深さ、打ち分けるコースの
きわどさ、ミスの少なさという点でナダルに勝っていたと思います。

一方、ナダルは 得意のストローク戦でジョコビッチに主導権を奪われ、左右に
相当振り回されていましたが、膝を怪我していたにも関わらず、闘志むきだしに
ボールに食らいつく、その姿に感動。
この人の動きは アスリート というレベルを超えていますね。

私は この対戦では 闘志むき出しのナダル選手のほうを応援していました。

これでジョコビッチ選手に7連敗となってしまいましたが、ナダルは このまま
ジョコビッチに負け続ける選手ではないと思っていますよ。

なぜなら、色々なプレーのレベル、ミスの少なさで「完成」された感のある
ジョコビッチに比べ、ナダルには 改善の余地があるプレーや戦術が多いからです。

特にサービスのリターンについては 改善の余地があると思います。
かつてのアガシ選手のような前に出る攻撃的なリターンがナダルにできれば、
ジョコビッチに勝てる武器が出てきます。

あと、ナダルの持ち味の強烈な回転のトップスピン、そしてコートの左右に振られた
ときの時間を稼ぐためのスライスだけでなく、かつてのサンプラスが打っていたような、
フラット系のボールも混ぜるほうが背の高いジョコビッチは ボールをすくい上げるのに
手こずるかな、と。
(かつて週末愛好家だったテニス素人の勝手な印象だけですが・・・笑)

とにかく、ナダル選手には 次回のグランドスラム(全仏)こそは ジョコビッチ選手に
雪辱を果たしてほしい!
そのほうが ますます4強の猛者で男子テニス界が盛り上がるし、フェデラーも
まだまだ健在、マレーも 上の3強をいつでも食えるだけの力をつけています。
だから このまますんなり、「ジョコビッチ時代」が 続くとは 私は思っていない
です。


この試合、どうしても見たかったのに、今 WOWOWに入っていない私はテレビでは
観戦できない。

しかし ネットでリアルタイムに無料観戦できる方法があるんですね!

昨日 初めて こんなサイトの存在を知りました。

http://www.vipbox.tv/


これはイイです!

スポーツの中継画面の中央に頻繁に広告が入るので、それを閉じる操作が忙しく
なるものの(笑)、「無料」ということを考えれば、素晴らしい。

あと ストリーム映像なので、時々画像が乱れたり、画像や音声も止まったりと
いうトラブルはけっこうありますが、高い月額料金を払うことを考えると、
これも まあ許容範囲かと。


見たいスポーツがあるのに、有料放送でしか、放送されていないからと、あきらめていた
皆さん、ぜひ上記サイトでの視聴を試してみてください。

スポンサーサイト



決して心臓の弱い方は見ないでください。

1957年に、こん記録映画が作られていたんですね。

「世界は恐怖する 死の灰の正体」

衝撃的な映像もたくさん出ます。
心臓の弱い方は見ないでください。

燃料露出を知りながら隠ぺいしたNHK

下記の動画 というか 音声をお聞きください。

NHKは このニュースを報道した3/12正午の時点で 燃料棒の露出を知りながら、
隠ぺいしていた疑いが強まりました。





アナウンサー:
「原子力安全保安院などによりますと、福島第一原子力発電所1号機&では、
原子炉を冷やす水の高さが下がり、午前11時20分現在で、核燃料棒を束ねた燃料集合体が、
水面の上最大で90センチほど露出する危険な状態になった
ということです。
このため、消火用に­貯めていた水など、およそ2万7000リットルを仮設のポンプを­使う
などして、原子炉の中に流し込み、水の高さを上げるための作­業を行っているということ
です。この情報繰り返します。」

(しばらく無音…。)

ちょっとね、今の情報使っちゃいけないんだって

アナウンサー
「改めて原発に関する情報です。
福島県にある福島第一原子力発電所の1号機では、原子炉が入った­格納容器の圧力が
高まっているため、東京電力が、容器内の空気を­外部に放出する作業を始めましたが、
格納容器のすぐ近くにある弁­を開く現場の放射線が強いことから、作業をいったん中断し、
今後­の対応を検討しています。」

http://ex-skf-jp.blogspot.com/2012/01/nhk.html

NHKも含めて、大手マスコミは 信用できない ということが この原発事故報道で
はっきり分かりました。


消費税、どうせ10%では足りない

もはや 消費税増税に向けて、やっきになっている印象しかない野田内閣。

私は 増税にはあくまで反対ですが、国の財政を健全化 とか子供たちの世代に
ツケを回さないように・・・というのであれば、消費税を5→10%にしたところで、
「焼け石に水」に近いのではないでしょうか。

民主党のマニフェスト(←詐欺のようなものですが)によれば、

「月額7万円の最低保障年金」というのがありましたが、それを実現するためには
消費税17%位にしないと無理らしいですよ。

消費税、最大17%=「最低保障年金」導入で-民主試算

また、年金の現行制度のままでも消費税10%では足りない と岡田副総理が認めて
います。

岡田副総理 「現行年金でも消費税10%超す」

IMF(国際通貨基金)からは
「日本は消費税を15%まで引き上げる必要がある」と言われていますね。

15%への引き上げを=消費税でIMF幹部

内閣府の試算でも20年度に財政を黒字化するには10%では足りなくて、さらに7%の
上積みが必要と。

<基礎的財政収支>20年度の黒字化困難 内閣府が試算提出

経済学者の野口悠起雄さんの試算では 消費税を5%上げても 改善効果は
わずか「2年」だということです。

改善効果わずか2年! 消費税を5%引き上げても、財政状況は悪化する

国債をすべて返済するには消費税率を63%にする必要がある との記事までありました。
そもそも 国債を「すべて返済」する必要もないでしょうから、この記事は真に受ける
必要はないかもしれませんが・・・。

国債を全て返済するには消費税63%にする必要ありと専門家

消費税って、滞納が多いことも知られていますよね。

中小零細なお店や事業所は 消費税上乗せ分を なかなか価格に転嫁できず、
3398億円もの滞納があるとテレビで報じていました。

これで消費税が上がっても その分 輸出企業だけが儲かり、中小零細企業は
ますます消費税を納められない・・・ということになりませんかね。

商工会役員 「消費税8%になれば廃業、現実見えてるのか」

また、消費税の増税は 「正社員を減らして派遣を増やす」 という流れを
ますます加速させ、雇用形態を悪化させるという記事もあります。

「正社員の給与には消費税がつかない一方、派遣社員への報酬には消費税が課せられる。
消費税には顧客から預かった消費税から仕入れ時に払った消費税を差し引いて
納税する仕入れ税額控除があるので、派遣社員が多いほど、その報酬総額の5%分が
控除され、その分、利益は増えます。
だから企業にすれば、消費税が上がれば上がるほど、正社員をカットし、
非正規雇用者を増やそうということになる。」そうです。

「派遣社員はモノ扱い」。消費税増税で非正規雇用者が増える理由

消費税増税のニュースの陰に隠れてあまり報道されていませんが、東日本大震災の復興財源を
賄う臨時増税として、
2013年1月から所得税額を2.1%、2014年6月から個人住民税を年1000円上乗せ
することがすでに確定しているんですよね。

復興のための臨時増税は仕方がないにしても、給与から控除される社会保険料が年々増え続け、
ただでさえ給与所得者の可処分所得が減り続ける中、消費税増税でさらに景気を悪化させ、
雇用を悪化させるようなことを やるつもりですか?
その前に、やるべきことは やったのですか?

大健闘だった錦織圭選手

錦織圭選手、本当に惜しかったですね!

スコアは3-0でしたが ラリーでは拮抗していたと思います。

股抜きショットをはじめ、随所にスーパープレーを見せてくれました。

マレー選手は 本当にミスをしない選手ですね~。
まるで「壁」のようです。

錦織選手には 相手のゲームをブレークするチャンスは何度もあったものの、
いいショットを打っても必ずかえってくるので、何本もいいショットを続けないと
ウィナーが取れなかったですね。

あと少し!のところで 攻め手がなくて、負けてしまった感じでしょうか。

でも、この「もう少し」が きっと世界のトップとは 大きな差なのだと
思います。
前後左右に相当走らされていたので、3セット目ではさすがに体力が続かなかったよう
ですね。

しかし、錦織選手の成長はすごいです。
フォアハンドには以前から定評があったのですが、今はバックハンドもいいですし、
ネットでのプレーも上手い、コートカバーリング力もすごいです。

錦織選手のスイングスピードの速さは世界でもトップクラスでは?と思いました。

あれだけ、ラリーで走らされていましたが スタミナも 以前より格段に向上しました
よね。

マレー戦の試合前日には 伊達さんと組んだミックスダブルスの試合まであったの
ですから、それを考えると、すごいと思います。


負けたのが残念ではありますが、ベスト8はすごいですし、トップ選手とも互角に
打ち合えるという自信は ますますついたのではないでしょうか。

マレー選手の凡ミスをしない隙のないプレースタイルは錦織選手も目標としている
らしいですね。
攻めても、もっと厳しいところに打ち返してくる。
「今はまだ(マレーに)勝てる気がしない」と試合後にコメントしています。

しかし、錦織選手の小さいころからの目標は あくまで4大大会での優勝であって、
ベスト8 で満足する選手ではないと思います。

この大会でベスト8に残ったことで、ランキングもさらにジャンプアップするで
しょうし、まだ22歳と若い。
今後の錦織選手には ますます期待大です

かっこわるくても勝つ

テニスの錦織圭選手が 全豪オープンでベスト8に進出という、すごい快挙を
やってのけてくれましたね。

これは世界のテニスの競技人口と人気度を考えると、ものすごいことですよ~。
なのに、なでしこジャパンのときや石川遼君フィーバーのときのような盛り上がりが
なくて残念・・・。

ランキング100位前後くらいのときから 錦織選手の才能は ナダルやフェデラーと
いう世界のトップ選手が認めてきました。

ナダルは2010年のウィンブルドンでは 当時ランキング1位と圧倒的な強さを
誇っていたのですが、錦織選手と当たった時、試合前の会見で
「将来トップ10に入る才能を持った選手」だと対戦前にインタビューで答え、
その才能を認めていたんですよ。

実際、そのときの試合を私もテレビで見て、ブログの過去記事に書きました。
3-0でナダルが勝つのですが、スコアの差ほどの実力差はなかったのですよね。

フェデラーも練習相手として錦織選手とよくやっていたようです。

けっして体格的に恵まれているといえないのに「エア・ケイ」と言われる、ジャンプしての
フォアハンドのような、、強烈なフォアハンドが錦織選手の武器です。

しかし、以前は 才能はあっても よく怪我をしたり、長時間の試合では足を
痙攣したりしやすい選手 という印象のほうが強かったですよね。

しかし、最近の錦織選手は 怪我も少なくなりましたし、長い試合を戦えるタフさが
ハンパなくすごくなりました。

怪我をしやすく、低迷した時期もあった錦織選手が なぜよく勝てるようになった
のか、それを特集したNHKの番組がありました。
1/23放送 「アスリートの魂 ”かっこわるくても勝つ”」です。

勝てるようになった原因は 以前は 攻め急いで自分からミスしていたのが、
ラリーを続ける中で 相手にミスをさせるプレースタイルに変わったことです。

それを指導したのは 昨年からコーチを務めるダンテ・ボッティーニ コーチです。
ボッティーニコーチは エア・ケイのような派手なショットを封印させ、両足を
コートにつけたままで正確なショットを打ち続けることを指導します。

錦織選手は 守備力を強化し、ラリーを長く続ける中で、相手のミスを誘う という、
「かっこわるくても勝つ」というテニスを 実践した結果が 今出ているのです。

去年11月、相手は肩を故障していたとはいえ、ほとんどツアーで負けていなかった
無敵状態の強さを誇っていたノバク・ジョコビッチ選手に錦織選手が勝ったのは 
彼の実力が本物であることを証明したと思います。

錦織選手は 今 ランキングが26位ということですが、彼を小さいころに指導した
経験のある松岡修造さんは言います。
「自分(修造氏)とは比べないでほしい。」と。それくらい すごい才能をもっているのが
錦織選手だということです。

ツォンガを破った後、今日25日は世界第4位のアンディ・マレー選手との対戦です。
NHKさん、地上波での放送、決定してくれてありがとう!!!

ジョコビッチ、ナダル、フェデラー、マレー という選手たちは いずれも
他の選手より抜きんでた実力と実績を持った人たちばかりですが、松岡修造さん曰く、
「トップ4人のうち、一番当たりたくない」のがマレー選手だと。
それだけマレーは隙のない選手だということです。

まだ勝ったことのないマレー選手に勝つのは 大変なことだと思いますが、
「かっこ悪くても勝つ」プレースタイルで、粘って粘って 次も勝利してほしいです


ありえない値上げ

原発事故を起こした東京電力が企業向け、家庭向けの電気料金を ともに
値上げする というニュースが報じられています。

東京電力管内にお住いの方にとっては 「ふざけるな!」と言いたくなる話でしょう。

値上げの前に やるべきことはやったのか。

電力会社の料金の算定基準となっている総括原価方式で、東電の場合、下記のような
ものまで、「経費」として計上していたことが報じられています。

・社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5000円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6000円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50~60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費


すごいですね~。
「年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄」など、他企業にお勤めの方からすると、
うらやましいような、またありえないような高待遇。
また、冬のボーナスも 減らされたとはいえ、支給されたというのがありえない。

あと、5億円と言われる退職金をもらって退職した前社長・清水正孝氏は 
今いずこへ?
原発事故の被害者の皆さんに何か自腹切って補償などされたのでしょうか?
まったくそんな話も聞きませんよね。


一般家庭でも 東電ではなくIPP(独立系発電事業者)から電気を買いたい と
いう方が多いのではないでしょうか。

東電は2011年11月、約8900億円の資金支援の認定を受け、さらに
原子力損害賠償支援機構に対して約6900億円の追加の支援金を要請、
国民の税金が合計、約1兆5800円つぎ込まれて支援され、潰さないように
保護する予定ですよね。

また、今後も 賠償額や廃炉に向けての費用は膨らみ続け、そのたびに
国民の血税が つぎ込まれていくのでしょう。

これだけ国民に痛みを与えて、それで 政府は 送電網を東電から取り上げる
くらいのことは やらなければいけないと思いますが、自民にも民主にも
たくさん電力会社から献金をもらっている議員が多い中、発送電分離は
果たして できるのでしょうか・・・?

海や川、湖に放射性物質のホットスポットができるメカニズム

1/21放送の
「NHKサイエンスゼロ 海と湖に広がる放射性物質 その実態を探る」を見ました。

海の泥の放射性物質検査で、海にも「ホットスポット」が出来ていることが
分かっていますが、このNHKの番組は そのメカニズムを分かりやすく
説明するものでした。

下記に内容をまとめてみましたので、番組をご覧になられていない方は
読んでいただければ、と思います。

+++++++

原発事故で大量に放出された放射性物質、その多くは海に落ちたとされている。
高濃度の汚染水が流れ出したことも確認されている。

国が事故直後に示した見解では
2011.3.26原子力安全保安院 西山審議官の会見↓
「海水中に放出された放射性物質は潮流に流されて拡散していく。
実際に魚とか海藻などの海洋生物に取り込まれるときは相当程度薄まると考えられる」
と、言っていた。

20111年11月 取材班は 日本海洋学会と地元の漁協と協力して原発20キロ圏内の海を
調査。

原発の目の前の海の中にロボットカメラを入れて調査。カメラには線量計がついて
いるものを使用する。

カメラが海底につくと、線量計の数値が上がり始めた。
カメラを原発の方向に進めると、線量計は2.25μシーベルトをさした。
泥の粒子が動くたびに線量計の数値が激しく変わる。
泥の中に放射性物質の微粒子が含まれていると思われる。
線量計は2.5μSV/毎時に達した。

事故当初、大気中から降り注いだり、汚染水として流れ込んだ放射性セシウムは 
イオンの状態で海水に溶けるため、海水の流れとともに薄まっていくと考えられていた。

しかし実際は 泥の粒子やプランクトンの死骸などにイオンの粒子が吸着されて
海底に沈み、放射線レベルの高い泥になっていたのだ。

海底から泥を採取して分析した結果、放射性セシウムが4520Bq/kg含まれていた。
(位置は原発の目の前のポイント)
泥やプランクトンによって海水中のセシウムが濃縮され、「ホットスポット」を作って
いたのだ。

少し離れると、原発の北側の海には100ベクレルを下回る地点もある。
しかし、南側を見ると、沿岸一帯は2000ベクレルを超える高濃度に汚染された場所が
あった。
しかも、このあたりは 昔から魚がよくとれる場所として知られていた海域。

魚の汚染の調査も行った。
9か月間漁が行われていない20キロ圏内の海で魚を水揚げし、汚染を調査。

メバル:2300ベクレル
アイナメ:1400ベクレル

このあたりで取れた魚の半数以上が暫定規制値の500ベクレルを大きく上回った。

海底をよく見ると、ゴカイがたくさんいた。
魚がよく採れるのはゴカイなど餌がたくさんいるから。
ゴカイを食べて魚が汚染されたのではないか。

泥がたまるところには 有機物を食べるゴカイなどがたくさんいて、それを餌として
いる魚も集まる。

海底土(泥)1/4がゴカイへ、その4倍がカレイへ と言う具合に移行している。

プランクトンでは 352~667Bq/kgの汚染だった。
(原発のすぐそばから15キロ位の沖合まで4か所で測定)

プランクトンを食べる魚の汚染が心配されるが、今回カタクチイワシを調べたところ、
意外にも9.0Bq/kgだった。
今後、イワシが 汚染された海域に長くいれば、汚染が高くなることが予想される。

イワシを食べるスズキは高い汚染レベルのものが1匹見つかった。

「20キロ圏内の魚は 調査のために取っているだけで、流通していない。」
「流通している魚についてはサンプリング調査を行っているので安心と言えるのでは
ないか。」
 ↑東京海洋大学 石丸隆教授の話
=======
ここで管理人注)
フォトジャーナリスト・広河隆一さんの話では 福島県沖で取った魚を名古屋まで
持っていき、関西圏で売っている人がいる、ことでした。
詳しくは 当ブログの過去記事 をご覧ください。

サンプリング調査の数もあまりにも少なく、「ザル」状態ですよね。
=======

群馬県の赤木大沼。
去年採られた湖で取れたワカサギから、640Bq/kgの放射性セシウムが検出。(8月)

その後、調査を続けた結果、ワカサギは1月になっても591Bq/kgと高い値が続いた。
イワナで692Bq/kg(11月)

赤木大沼は昨年9月に行われた文科省の航空機モニタリングで1kg当たり1000ベクレルの
セシウムがあることが確認されていた。

その後、昨年12月に現地の汚染調査が行われた。
湖の水は0.16Bq/kgと低い値。
しかし湖底の泥は950Bq/kgと高い値。
何故汚染が長く続くのか。

独特の地形が大きく影響していた。
赤木大沼は山の火山の火口部分にある。
湖の水が外に流れ出る経路はひとつしかない。
全ての水が入れ替わるのに2年半かかる。

閉鎖性の強い湖は 一度放射性セシウムが入り込むと魚に移行してなかなか抜けづらい。

湖の中にある放射性セシウムはまずプランクトンに取り込まれる。
それをワカサギが食べ、ワカサギの体にセシウムが移行。
そのワカサギが死ぬと、身体はバクテリアに分解されるが放射性セシウムは湖底に残る。
外に出ていく水が少ないため、赤木大沼の中だけで放射性セシウムが循環するサイクルが
出来てしまうのだ。

赤木大沼は地元の漁協がワカサギ釣りを自粛している。
もみ殻やゼオライトで吸着できないか、試しているところ。

淡水魚は放射性物質をなかなか外に出さない。
海水魚はキレイなところに移せば、比較的短時間に外に排出する。
「淡水魚の汚染は相当長く続くのではないか。」←東京海洋大学 石丸隆教授の話

「今のところ、福島県以外の湖では 赤木大沼以外は 暫定規制値を超える魚が
取れたという報告はない。しかし今後も注意してみていく必要がある。」
(NHK解説委員の発言)


26年前、1986年の春に事故を起こしたチェルノブイリ原発。
原発があるウクライナでは多くの湖が汚染され、今も国による調査が続いている。

魚に含まれるセシウムは最初の5年ほどで大きく減った。
しかしその後20年間、きわめてゆっくりとしか減っていない。

広島大学にチェルノブイリ事故のデータを使って、魚の放射能汚染がどんなふうに
減るのかを調べている研究者がいる。
土居秀幸さんだ。(テニュアトラック講師)
土居さんはヨーロッパ各国で測定された魚の汚染データを集め、その傾向を分析している。

集めたデータは北欧から地中海沿岸に及ぶ11か国。
81か所の湖のもの。魚の種類は58種類。

10年前後の長期にわたって汚染の変化を調べた。
プランクトンを食べる魚の場合 事故があった1986年に汚染のピークを迎え、
8年後におよそ100ベクレル以下に下がっている。

同じ湖に住む魚食性の魚では 事故の次の年にピークを迎え、100ベクレル前後まで
減ったのが14年後だった。

ひとつひとつのグラフのピークの高さやピークがいつ出るかを調べた。
魚の種類ごとに、汚染の減り方がどう違うのかを解析した。
その結果プランクトンを食べる魚は事故後、すぐにピークを迎えるのに対し、
魚を食べる「魚食性」の魚は汚染のピークが平均、8か月遅れることが分かった。

東京湾でもホットスポットが見つかった。
海底の汚染を調査したところ、872Bq/kgの放射性セシウムを含む泥が見つかったのだ。
場所は東京湾の最も奥。江戸川と荒川の河口域だった。

他の調査ポイントでは極めて低い値だったのに、なぜ河口域だけが高いのか。
流れ込んでくる水に原因があると考え、江戸川の調査が行われた。

江戸川のセシウム濃度の分布を見ると、河口から8キロほどの場所にセシウムが
蓄積しているポイントがあった。その量は1623Bq/kg
川底の泥にセシウムがたまっていた。

東京大学 鯉渕幸生教授の話
「塩分が高くなってきたあたりで粒子がくっついて沈む「凝集」が起こる。」

多くの川では 河口から海水がさかのぼってくる。
この海水が泥の粒子を凝集させるのだ。

凝集は 海水と淡水が接する境界面で起きる。
泥を含む川の水は海水より比重が小さいため、すぐにはまざらず、2つの層に分かれる。

しかし、しばらくすると、泥が沈殿し始める。
海水に含まれる塩分が「接着剤」となり、泥の粒同士をくっつけるため、粒が大きく
なって沈んでいくのだ。

こうした作用で泥に含まれる放射性物質が集まり、あらたなホットスポットが生まれて
いた。

このホットスポットの泥は大雨で増水した時などに下流へ向かって動くと考えられて
いる。

そして最終的には東京湾へと流れ込んでいく。

+++++++

といった内容です。

原発事故から まだ10か月ほど。 底魚や貝類、海藻の汚染はまだまだ長く
続きそうですし、比較的大きな魚食性の魚の汚染は まだまだこれからが本番と
言えるでしょう。

それにしても、汚染水が海に流れ出ても「海流で薄まるから大丈夫」とほざいていた
保安院や御用学者の大学教授たち、どう責任取ってくれるのですかね。

汚染の調査目的でしか漁ができなくなった福島の漁協の皆さんは 取った魚を
この無責任発言をした人たちに 買い取ってもらったらいかがでしょう。

最近の原発関連ニュース色々

ここ数日の間に集めた原発関連のニュースやブログ記事、動画へのリンクを貼って
おきます。

内容はリンク先からご覧ください。

「関西が最も危険」 老朽と金属劣化「最も劣化が進んだ九州電力玄海原発1号機(佐賀県)に次ぎ、全国でワースト2~6が福井県に集中している」

玄海原発は爆発する

4号機とセシウムの基礎知識 (4) セシウム飛散の原因(速報)

4号機とセシウムの基礎知識(5) 危険性

クリス・バズビー博士によるCBFCF(福島の子どもたちのためのクリストファー・バズビー・ファンデーション)およびジェームス・ライアン氏との関係絶縁声明について

広瀬隆『東京電力の発表は、まさに嘘の百貨店だ』広瀬隆 福島原発1号機だけで12月まだ毎時1000万Bq放出

ジワジワ広がる放射線物質 砕石は氷山の一角か (東京新聞)

汚染砕石、県工事10カ所で使用 住民の被ばく調査へ

四倉沖の海底土壌からセシウム1123ベクレル検出

埼玉のお子さんでまたしても甲状腺の症状。サイログロブリンの数値異常が共通事象。

【緊急】都内の雪で、セシウムやヨウ素の検出情報。関東圏は最大限の注意をしてください。危険です 。

森永晴彦教授(原子核物理学)の怒り

福島県人口、4万4千人減…7割が震災の影響

東電値上げ、業界で68億円負担増 製紙連会長「逃げ道ない」

家庭用値上げ、最大10%案=東電国有化へ本格交渉-支援機構

20120119 原発避難者に“理不尽”制度 罹災証明(動画)



魚介類の生物濃縮、だんだんと深刻に・・・

海や河川、湖の汚染が深刻になってきています。

先日1/15に放送されたNHKスペシャルの内容は けっこう衝撃的でした。

まだご覧になられていない方は 是非動画でご覧ください。




政府、SPEEDI情報を米軍にはスピーディに開示していた

また 腹立たしいようなニュースが入ってきていますね。

福島県民の避難に役立てるべきだったSPEEDIの情報を、米軍にはスピーディーに
開示していたらしいのです。

+++++++

放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」で得られた東京電力
福島第一原子力発電所事故での予測情報を、政府が事故直後の昨年3月14日に
米軍に提供していたことがわかった。


 福島県内の住民など一般に予測情報が公表されたのは、9日後の昨年3月23日だった。
平野文部科学相が17日の閣議後記者会見で、明らかにした。

 平野文科相によると、米軍が東日本大震災の被災者支援活動などを展開していたため、
外務省から情報提供の要請があった。

 これを受け、予測データを外務省を通じて米軍に提供した。平野文科相は「国民の
皆さんに提供していなかったというご指摘については、真摯に受け止めないと
いけない」と話した。

放射性物質拡散予測、住民より先に米軍に提供
+++++++

しかも、あれだけ驚くほど精度よく、放射性物質の流れる方向を予測できていた
SPEEDIを、原発事故が起こった際の住民の避難判断には 使わない、等と
原子力安全委員会は言っています。


+++++++

原子力防災指針の改定を検討している内閣府原子力安全委員会の作業部会は18日、
原発事故で住民の避難判断をする際、放射性物質拡散予測システム
「SPEEDI(スピーディ)」は信頼性が低いため使わず、実測した放射線量などを
もとに判断するという見直し案をまとめた。


 「スピーディの予測は不確実性が大きく、緊急時の活用は困難」というのが見解。
「予測情報が提供されていれば、より適切な避難経路などを選ぶことができた」と
する政府の東京電力福島第一原子力発電所事故調査・検証委員会の中間報告書
(昨年12月)の指摘と対立するもので、議論を呼びそうだ。

 現行の原子力防災指針では、「スピーディの情報や事故状況などを基に、
50ミリ・シーベルト以上の被曝が予測される場合に、避難指示を出す」となって
いるが、実際の住民の避難指示には活用されず、批判されていた。

避難判断にSPEEDI使わず…安全委が改定案
(2012年1月18日11時37分 読売新聞)
+++++++

SPEEDIを隠蔽していたことで、ベントの際や原発が爆発した際、多くの人が
炊き出しなどで外にいて内部被ばくした可能性が高いですし、
また、飯舘村など、放射性物質が流れて行った方向に避難した住民もたくさん
いらっしゃいますよね。

130億円もかけて開発し、年間2億円の維持費が かかっているSPEEDI,
これを 原発周辺住民を守るためではなく、外国人を守るために優先して開示した
日本政府。

どうかしてますね。

日本海側は大雪、太平洋側は乾燥に注意

昨年もそうでしたが、今年も 山間部や日本海側では 大雪傾向が続いているよう
ですね。

九州生まれ・九州育ちの私には 雪国の皆さんが毎冬苦しめられている雪下ろしの
重労働は 想像を絶するものがあります。

雪下ろしでの事故、車のスリップ事故も多発していますので、雪国にお住いの皆さんは 
どうかご注意ください。

一方、関東などの太平洋側では カラカラの乾燥した状態が長く続いています。
湿った空気が大陸のほうから入ってきても 日本海側や高い山でぶつかり、そこで
雨や雪を降らせてしまうので、どうしても 太平洋側は雨や雪が少なくなるようです。

こちらは火事やインフルエンザなどの感染症、お肌や髪の乾燥に要注意 という
状態ですね。

1月18日(火)時点で、東京では乾燥注意報がなんと、34日連続 だそうで。
しかも 東京23区の乾燥注意報の基準は 他の地域よりも より低湿度じゃないと
注意報自体が出ないようになっていること、皆さんご存知でしたか。
それだけ、東京は 他の地域より、カラカラに乾燥しやすい気候だということです。

東京23区の乾燥注意報 発令基準は
「最小湿度25%で実効湿度50%」だそうです。

これに対し、
千葉県では 「最小湿度30%で、実効湿度60%以下」が基準、
福岡県では 「最小湿度40%以下で実効湿度60%以下」
が基準となっています。

「実効湿度」というのは 「木材の乾燥の程度」を表す数字だそうです。

実効湿度が60~50%以下になると火災の件数が増えてくるとされており、
50%を下回ると、マッチ1本で柱に火がつくとのことです。

この冬、加湿器が売れているそうですが、特にエアコンで暖房されている場合は 
暖房している間、部屋の湿度をどんどん下げているのと同じですから、
加湿器は 必需品でしょうね。

冬に部屋の中でバチバチと静電気が起こっているようなお宅は特に、火事や
感染症、肌や髪の保湿に赤信号が出ているような状態です。
静電気では PCもよく壊れますから、PCを使われているオフィスや自宅での
加湿は ぜひ行ってください。

私も 「肌が乾燥する」という悩みを持つお客様に、加湿器のご使用や洗濯物を
部屋の中で干すこと、暖房をエアコンではなく、(FF式でない)石油ストーブや
ファンヒーターに変えることや、湿度計での湿度管理(部屋の湿度を50%程度に
保つこと)を よく おすすめしております。

加湿器などで部屋の湿度を管理することで、化粧品の使用量も減らせるのですから、
長い目でみれば そちらのほうがお財布にも優しいでしょう。

よく秋田県に美人が多い と言われますが、これは 年間の日照時間が短いこと、
湿度が高めなこと が 色の白い美肌を作っているのでは という
説もありますね。

ちなみに、一番湿度が高い都道府県を調べたら、富山県 でした。
(2010年度 年間相対湿度 第1位)


136947bdf5.gif

雪が多いせいでしょうけど、富山県は夏も冬も ほとんど湿度が変わらないのですね。
これは驚きました。

出典↓
年間相対湿度 [ 2010年第一位 富山県 ]


地域の湿度や日照時間が女性の美肌に関係する というのは 大いにあると思います。

湿度でお肌の水分量は 大きく左右されてしまいますし、紫外線は肌を老化させる(光老化)
ことは明白ですしね。

化粧品に保湿剤が入っているから、化粧品をたっぷりつければ加湿器を置かなくても
大丈夫・・・なんて、思っている方は 考えを改めてほしいです。

たしかに ほとんどの「化粧品」と名のつくものには「保湿剤」が入っています。

しかし「保湿剤」というのは 吸湿性のある成分 のことで、環境の湿度によって
そのパフォーマンスが大きく違ってくるのですよ。

グリセリンなど全ての保湿剤は 高湿度環境下では 空気中の水分を吸い(吸湿)、
低湿度環境下では 逆に、吸った水分を空気中に離します。(放湿)

つまり、高湿度の夏は 肌の上でべたべたになりやすく、低湿度の冬は 肌の水分を
保持できずに離して、かさかさになりやすい ということです。

このような環境中の湿度による保湿剤のパフォーマンスの低下は どの保湿剤も 全て
大なり小なり、このような性質を持っています。

ですから、化粧品で保湿するだけでなく、化粧品の保湿効果を高く保つためにも
普段長時間を過ごしている職場やご自宅での、部屋の湿度管理が重要になってくるの
です。



こだわりの無添加コスメ Global Beauty


過去からの警告

1/15に放送された
「ザ・スクープスペシャル 過去からの警告~古文書と考古学が語る巨大津波~」、
皆さんご覧になられましたか?
とても興味深かったです。

メモを取りながら見ましたので、番組をご覧になられていない方に
是非読んでいただければ、と思います。
(なお、誤字脱字、言い回しが統一されていない部分はご容赦ください)


東日本大震災で大きな被害を受けた地区のひとつ、宮城県名取市の閖上(ゆりあげ)地区。
ここでは住民の1割が犠牲になりました。

この地域の防災対策基準は 宮城県沖地震(1978年)のM7.4でした。
閖上地区は沿岸部のわずかな地域しか浸水しないと思われていたのです。

しかし、平安時代に書かれた古文書、「日本三代実録」には
869年に起こった「貞観地震」の記述があります。

古文書のことは知られていましたが、「信憑性がよく分からない」地震だと
みなされ、軽視されていたのです。

貞観地震で被災した東北地方の人々は 死後の極楽浄土を夢見て浄土信仰へすがりました。
平泉の浄土信仰の原点は 貞観地震 だそうです。

今回の津波の進水域は内陸3~4キロまで達したが、貞観津波の浸水域もほとんど同じ。
第一波が沿岸部に到達したのが60分後というのまで同じ。

しかし、東電は 福島第一原発を襲う津波は 塩谷埼沖地震(1938年)が最大級だとして、
津浪の被害想定を5.7mとしていました。(実際の津波は14m)

2009年6月産業技術研究所の岡村行信博士は経産省の審議会で調査結果を報告し、
警告しました。
「貞観地震では 塩谷埼沖地震と全く比べものにならない非常にでかい津波が来ている。」
東電担当者は
「貞観地震の被害は それほど見当たらない」。
岡村博士
「日本三代実録には多賀城が壊れたという記述があります。」
古文書の記述や科学的裏付けがあるにもかかわらず、結局 東電が津波の想定を見直す
ことはありませんでした。

東北学院大学の松本秀明教授によれば、
貞観地震の1000年前、今から2000年前の弥生時代にも巨大津波が襲っていた。
今回の津波、貞観津波、2000年前の津波の海岸線からの距離を比べると、ほぼ同じ規模で
内陸に達していたのです。


「日本近海でマグニチュード9は起こらない」大震災の前は多くの専門家がそう
信じ切っていました。

名古屋大学 川崎准教授が 震災以後、南海トラフでM9の地震が起こったとして
シミュレーションを行いました。

その結果、直後に御前崎(静岡県)で7.5m、潮岬(和歌山県)で5.5m、
室戸岬(高知県)で7.7mの津波

20分以内に船越(三重県)で13.7m、尾鷲で10.8m、田辺港11.1m、高知港13.5m、
足摺岬で10.5mの津波が襲うというシミュレーションになった。

伊勢湾で4m、大阪湾で4m以上と、内海でも津波が長時間押し寄せるという解析結果が
出た。

「M9の地震があった場合、防波堤や水門などの機能を保てるのか。液状化や地震で
倒壊すると必ずしも安全と言えない。」

大阪市内は 土地が低いところが多い。
4m50cmの津波が押し寄せ、防潮堤、水門が全く機能しないと仮定すると、
JR大阪駅、道頓堀、新大阪駅を含む市街地のほとんどがいずれも浸水。

住民の多くは知らないが、大阪は過去何度も津波が来ていました。
道頓堀川をさかのぼる人の背丈の2倍の津波が来ていたのです。
1854年安政大津波、安政大津波の150年前、宝永地震の際にも大津波が来ていました。
津波被害を伝える石碑も立てられています。

法隆寺に残されてきた古文書「斑鳩嘉元記」。
1361年に大阪を襲った「正平南海地震」の被害の様子が記されていた。
「四天王寺金堂が壊れ倒れた。」
海から5キロ離れた四天王寺は標高20メートルほどの大地に立っています。
京都の公家の日記には金堂の建物が倒壊して「微塵になった」という表現がある。

揺れがおさまった大阪は広い範囲で液状化現象が起こっていました。
内陸部にまで液状化現象の痕跡が見られます。

大阪は昔、海だったところが埋まって陸になっています。
南海地震の場合は 大阪平野は数分間、揺れ続けることが想定されている。
今回の地震では 仙台市宮城野区で震度6弱の揺れが2分50秒、いわき市小名浜で
震度6弱が3分10秒続いている。
南海地震が起きれば 震源から遠く離れた大阪でも3分以上の大きな揺れが続く。

「斑鳩嘉元記」には 奈良の薬師寺の金堂も2階が傾いて片方の塔は
「九輪」(塔の屋根の上に立っている鉄製の飾りのようなもの)が落ち、もう片方は
大きくゆがんだ。
奈良の唐招提寺でも被害が。
近畿の広い範囲に被害が及んでいました。

1361年は秀吉が市街地を開発する前で、大阪はまだほとんどが湿地帯でした。
海に近い場所にいくつかの集落があり、海産物を取って生計を立てていた。
「太平記」では 引き波が1時間もあり、魚が浜に打ち上げられたので、
漁民たちが魚を採ろうと浜へやってきて、その後に来た津波に飲まれたことが
記されています。

南海トラフを震源域とする東海、南海、東南海地震は90~150年という間隔で
大地震を繰り返してきた。

北海道大学の平川一臣教授によれば、地層を調べると、三陸地域には6000年の間に
少なくとも、6回大津波が来ていました。

特に3500年前の津波は 慶長三陸津波や貞観津波とは比べものにならない大きさだった
ことが地層で分かっています。


1498年 明応地震では 浜名湖のほとりの東海道の宿場町が消えた。
以来、浜名湖は船で渡るのが当たり前になった。
浜名湖と海を結ぶ「今切口」はそのときに出来た新しい湖の入り口。

海から1キロ離れた寺(高徳院)に押し寄せ、鎌倉大仏を破壊した。
大仏の肩には 大仏殿崩壊のときについたと思われる傷も残っている。

しかし、鎌倉市のハザードマップでは高徳院が避難先に指定されてきました。
鎌倉市には17万人が暮らし、防潮堤も場所によってはない。
関東大震災を元にした5mの津波想定は大丈夫なのでしょうか。


福島第一原発事故直後の3/18、関西電力が美浜原発の地元美浜町議会に
配った資料では
「文献によると過去に若狭湾周辺で津波による大きな被害記録はない」と記されて
いる。
しかし、古文書があったのです。文献の存在を30年前に把握したにも関わらず、黙殺して
きたのです。

1586年に起こった地震、津波が 吉田兼見の日記、「兼見卿記」と
ポルトガル人宣教師 ルイス・フロイス「日本史」の中で若狭湾の大津波が描かれて
います。

若狭湾には14基の原発がひしめきあい、それぞれの想定津波は2m前後。
高浜原発は0.74~1.34mの想定しかしていない。敦賀原発は2.8m。

しかし、原発稼働から40年、一度も科学的な津波調査が行われてこなかった。

天正大地震の「若狭大津波」は研究者の間でもその存在が疑わしいと考えられてきた。
しかし、岐阜県 飛騨の白川村では戦国武将の城が一瞬にして消えたという古文書がある。
滋賀県の長浜町では 長浜城が大きく壊れた。
当時の城主、山内一豊が城倒壊で一人娘の与弥姫を失ったことはよく知られています。

地震による地滑りで集落が琵琶湖に消えた。
人の頭ほどの大きさの石が 長浜の沖およそ100mで見つかりました。
集落の跡と思われます。
これらは天正大地震で沈んだ可能性が高まりました。
震源地から遠く離れた京都でも 京都三十三間堂の仏像600体が倒れた。

電力会社3社は ボーリング調査を行い、
「天正地震では津波があったとしても小さいものだった」と結論付けました。

しかし、三陸の津波地層を分析した平川教授によれば
「ボーリング調査はあくまで点でしかない。何十点何百点やっても点でしかない。
ボーリングで発見されなくても津波がなかったという証拠にはならない」という。

福井県は これまでの津波想定2.5mを3月までに見直す方針を発表。

地震考古学 寒川 旭博士によるとここ最近の地震発生の状況は
9世紀の平安時代に似ているといいます。

●9世紀の巨大地震
 869年 貞観地震(東日本)
 878年 元慶関東地震(関東直下)
 887年 仁和西日本地震(南海トラフ)

巨大地震の間には 内陸型の地震が 
北関東、秋田、長野、伊豆、山形、新潟、播磨、出雲で起こっていた。

最近50年を振り返ってみても、これと似ている。

貞観地震から数十年の間に関東直下型地震と東海、南海、東南海地震が連動して
起きていた。

これに加え、9世紀は 阿蘇山、開聞岳、鳥海山、伊豆諸島など8件の噴火の記録が
あった。
9世紀は 地震と噴火が連動して起きた巨大災害の世紀だったのです。

気象庁 火山噴火予知連絡会 藤井事務局長の話。
「世界でM9の地震が起きると、近くで火山が噴火することはよくある。
20世紀以降の例だと、例外がない。」

1900年以降発生したM9クラスの巨大地震は6回。
2004年 スマトラ島沖地震(M9.1)では、1年4か月後にジャワ島の火山噴火
2010年 チリ沖地震(M8.8)では1年3か月後にアンデス山脈の火山噴火

火山では 地下数十キロのところにマグマがたまっている。
地震で起きたひずみがマグマの活動を促し、噴火を誘発する。

3.11以降、日本でも火山活動が活発化した。
富士山の地下でも火山活動が活発化。

3.15に起きたM6.4の地震 震源は富士山の直下14キロの地点だった。

富士山は4つのプレートが交わる危険な場所。
24時間体制で監視されている活火山です。

地震と富士山噴火は 9世紀の古文書に記されています。
「駿河の国、富士の大山が大噴火した。その勢いは甚だ激しく、一、二里四方の
山を焼き尽くした。
大地震が三回あり、噴煙はひどく熱せられ、人が近づくことなどできなかった。」

貞観地震の5年前に富士山の噴火が起きていたのです。
貞観噴火は山頂ではなく、山の中腹から噴火、北西に大量の溶岩を流しました。

「土や石くれが流れ、本栖湖とせの湖を埋めた。湖水は熱湯になり、魚や亀の類は
全滅した」と古文書にある。
貞観噴火で流れ出した大量のマグマは はるか20キロ離れた本栖湖とせの湖を埋めた。
広大な「青木ヶ原樹海」はこの噴火で生まれたもの。(下に溶岩が埋まっている)
地下150メートルにまで溶岩が広がっています。

噴火で出たマグマの量は14億立方メートル。
ちなみに新燃岳のマグマは700万立方メートル。(東京ドーム6個分)
富士山の噴火ははるかにそれをしのぐ規模だった。
東京ドーム500個、1000個分になる可能性もある。
「長く休んだ火山は恐い」のです。

溶岩が南に流れれば5日後には東名高速に達する。
北へ流れれば河口湖を埋める可能性もある。
高温の溶岩が水に触れると水蒸気爆発を起こす。
「湖が熱湯になった」という古文書の記録とも一致する。
火山学的には富士山の噴火は「必ず起きる」そうです。

江戸時代に噴火した噴火した「宝永火口」からは大量のマグマが出て、
上空3万メートルまで火山灰が噴き上げた。

1707年の宝永大噴火 静岡大学 小山真人教授(火山学)の分析によると
宝永4年10月M8.7の巨大地震発生。
富士山中で1日10~20回ほどの小さな地震が起きた。
12.15 有感地震の回数が増え、夜には規模が拡大。その翌日に大噴火。
火山灰はふもとの村を消滅させ、江戸にまで降り積もった、
日照不足による飢饉も発生。多くの人が餓死した。

政府は2003年にハザードマップを作成。溶岩や火山灰の流れる範囲を示した。
想定される農業被害9000億円
被害総額は最悪の場合、2兆5000億円

小山教授によると、このハザードマップも見直しが必要。
「山体崩壊までは想定できていない。」のがその理由です。

「山体崩壊」とは 噴火により大規模な山崩れが起きること。
1980円にはアメリカのセントヘレンズ火山で起き、標高2950mが2550mと、400m低くなった。
数千年で一度の確率でしか起きないため、富士山のハザードマップでは想定されて
いない。


これまで国の防災対策は 発生頻度が数百年に1回と低くて実態がよく分からない、
大昔の巨大津波は想定から除外してきました。
しかし、昨年6月、中央防災会議はこんな中間報告をまとめた。
「貞観地震などを考慮の外においてきたことは 十分反省する必要がある。
今後はあらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大地震・津波を想定すべきである。」


といった内容です。


古文書での記述が残っているにも関わらず、また、地層の調査によって
過去に大津波が来たことが分かっているにも関わらず、海岸線沿いに54基もの
原発を建設してしまった日本。

珍しい深海魚が上がるといった地震の活動期に入ったような前兆を示す現象も
報告されていますし、いつ起こってもおかしくない、というか、周期からすると 
すでに起こっていないとおかしいとも言われている、東海・南海・東南海の三連動地震、
富士山の噴火と、日本列島には 今後 警戒すべき災害が いくつもありますね。

政府、市町村には もしも の場合の 住民の避難計画など、しっかり作成して
いただきたいものです。

また、原発については 再び大きな災害が起こる前に、稼働を止めて廃炉にして
ほしいと、あらためて思いました。

新築マンションに汚染コンクリ

もうテレビなどで報道されているので、ご存じの方が多いと思いますが、
福島県二本松市の新築マンションから高い放射線量が出て、その原因は 汚染された
砕石を使ったコンクリートだったようですね。

二本松市の新築マンションから放射性物質

1/16の「モーニングバード」という朝の番組によれば、このマンションの12世帯のうち、
10世帯は 原発事故で避難してきた世帯だそうで、なんと 皮肉なことでしょう・・・。

そして、「やっぱり!」と思ってしまいましたが、この汚染コンクリ、同じ砕石が
建設会社など、200社以上に出荷の疑い というニュースも報じられています。

汚染コンクリ、100社以上に出荷の疑い
「砕石」行方知れず 出荷制限なし、業者も困惑
東日本大震災:福島第1原発事故 高線量建築資材、200社以上に流通か 仮設使用の可能性も
東日本大震災:福島第1原発事故 二本松の新築マンションから高線量 浪江で保管の石加工
通学路補修にも汚染砕石=線量、周囲と同水準-福島・二本松

汚泥やガレキの焼却灰などは コンクリやレンガの原料になっているというから、
このような問題は 絶対に全国に広がるだろうと思っていました。

全国的に 戸建、マンション、アパートの新築物件と、埋立地には 気を付けたほうが
よさそうです。

また、福島原発事故前から、人形峠で出たウラン残土が「レンガ」に化けて、すでに
流通していたことは 以前のブログ記事で書きました。

放射能汚泥で作ったレンガ、すでにホームセンターなどで流通。


+++++++

東日本大震災:10万ベクレル以下汚泥焼却灰、セメント固化不要--環境省決定

環境省は2日、放射性セシウムが1キロ当たり8000ベクレルを超え
10万ベクレル以下の上下水道汚泥の焼却灰について、セメントで固めなくても、
雨水の流入を防ぐ措置で埋め立てできるとの方針を決めた。
汚泥の焼却灰は放射性物質がほとんど溶出しないことが分かったため、方針を変更した。
また、1キロ当たり10万ベクレルを超える廃棄物については、地中に細かく仕切った
コンクリート製の構造物を設置した「遮断型処分場」に埋め立てることとした。
福島県内で発生した場合は、除染後の汚染土壌などを入れる「中間貯蔵施設」を活用。
それ以外の都道府県で発生した場合は、新施設を建設する必要があるという。
一方、放射性物質に汚染され処分が進んでいない稲わらなどについては、焼却処理の
ガイドラインを策定する。 

12/5 毎日新聞より(現在は記事が削除されています。)

+++++++

とにかく、原発事故以降、環境省のやっていることは あまりにもメチャクチャです。

汚染を全国に拡大させ、放射性廃棄物並みの汚泥や焼却灰を コンクリや埋め立てで
再利用可能にしてしまいました。

中には 水源地近くへ埋め立てたというのもありますよね。

http://sodegaurakodomo.blog.fc2.com/


汚染コンクリや汚染された埋立地によって、周辺住民の体調に異変が出たら、
環境省は どう責任とってくれるのですか?
「放射線による被害」だと立証するのが難しいのでしょうけどね。

せめて、そのような場所には 子供をできるだけ近づけたくないものです。

冬に望ましいメイクとは?

本日、当社のホームページに新しいコラム記事をアップしました。

冬に乾燥肌にお悩みの皆さんは多いものと思いますが、その原因のひとつが
メイク製品、メイク方法にある ということがお気づきになられていない
場合が多いようです。

冬に望ましいメイクとは どんなメイクでしょうか。

夏と冬で同じメイク製品、メイク方法で大丈夫なのでしょうか?

そのようなことをテーマにコラムを書きました。

是非ご覧ください。

コラム 第11回 :冬の乾燥肌にお悩みのあなたへ


こだわりの無添加コスメ Global Beauty

最近の気になるニュース色々

ネットで見た最近のニュースで、私が気になったものを色々とリンクを
貼っておきます。

ジャンルは色々です。

タイトルと記事へのリンクのみ貼っておりますので、内容が気になる方は
リンク先の記事をお読みください。
(一部のものはブログ記事も混じっています。)

ホルムズ海峡封鎖「レッドラインだ」…米が警告

イスラエルによるイランのエリートの暗殺

愛する人の死と心臓発作の関係性が初めて明らかに

仏など9か国の国債一斉に格下げ

岩手・大槌町漁協が経営破綻 10億円の債務超過

場所探し、暗礁に 千葉県のセシウム含む焼却灰保管

福島原発“地下道”に汚染水300トン!

東日本大震災:福島第1原発事故 県発表の雨や雪などのセシウム、2~3日に福島で急上昇 /福島

特集ワイド:被爆医師は今も闘う 死ぬほどだるいと訴える全身衰弱「ぶらぶら病」、福島で出ても不思議はない

徹底追及! 収束宣言の大ウソ!冷温停止はしていない

原発事故後の体調変化を綴る、ぬまゆさんへのインタビュー

カリウムでセシウム低減 核実験のビキニで米研究

ヨウ素剤、家庭に事前配布を=原発5~30キロ圏「有効」-安全委分科会

除染費、道路1キロで240万円 福島県が基準単価公表

福島県双葉地方 3割が離農の意向 福島大学が調査

フランスの原発周辺 子どもの白血病 倍の診断例 

東日本大震災:福島第1原発事故 福島市3カ月被ばく量調査 妊婦や子、上限超す /福島

セシウムの降下と4号機問題(武田邦彦氏ブログ)

除染計画実施は3市村のみ=福島県

発送電一貫体制が最良=値上げ申請、3月にも―東電副社長

ICRPは政治的判断で低線量被ばくのリスクを減らした。

まだ 疫学的には はっきり証拠がない と言われる低線量被爆のリスクについて
ですが、ICRPが「政治的な判断」で低線量被ばくのリスクを 実際の
半分に減らしていた というのです。

ICRPの低線量被ばくのリスク調査は 原爆投下後の広島・長崎での調査が
元になっていますが、それまで 
「原爆で1000ミリシーベルトの被曝をした人は5%ガンのリスクが高まる」と
されてきました。

それが日米の合同調査で、実際はその半分の500ミリシーベルトしか浴びていなかった
ことがわかったのです。

半分の被曝量で同じ5%ということは、リスクは逆に2倍になります。
しかしICRPは「政治的な判断」で、半分のまま据え置き、引き上げないことに
したのです。


ICRPの科学事務局長、クリストファー・クレメント氏の告白によって
それが明らかになっています。

先日12/28にNHKで放送された番組の中でそのことが報道されました。

この動画は必見です。

NHKは動画サイトに著作権を理由に動画の削除要請をすることが多いようなので、
この動画も もうしばらくしたら、消されてしまうかもしれません。

消される前に 是非ご覧ください。




原油価格上昇のおそれ

イラン情勢が 緊迫してきました。

イランはホルムズ海峡でミサイルを発射する軍事演習を行ったり、
欧米がイラン産原油禁輸へ向けた動きをするのであれば、その対抗措置として、
中東からの原油輸出航路となる、ホルムズ海峡の海上封鎖の可能性に言及するなど、
欧米との対立姿勢を明確にしてきています。

「西側がイランへの圧力によって目的を遂げることはない」

イラン原油、輸入大幅削減へ…米に制裁回避要請

<ホルムズ海峡>「封鎖なら軍事行動辞さず」米国防長官

2012年のイラン攻撃は何故うまくいかないのか?

無視できないイラン情勢=新たな不透明要因が顕在化

イラン原油輸入制限に理解=日商会頭


もし ホルムズ海峡が封鎖されるようなことになれば、日本の原油タンカーの
8割がそこを通っているだけに、原油価格の高騰は避けられないと思います。

また、イスラエルには不穏な動きがあるようです。
イランとの「戦争」準備のために、原子炉を閉鎖したという情報がブログに
ありました。

http://blogs.yahoo.co.jp/jennifer1215b/33414216.html


イランも含め、中東の産油国は 日本や日本人に対し、本来は友好的な国家だと
思います。

しかし 日米安保で米国と共同歩調を取らざるを得ない日本の今の状態では 
外交的に、反イスラエルである中東の国々との関係悪化が今後も懸念されるでしょう。

とにかく、原油の高騰は 経済や私たちの暮らしに与える影響がハンパじゃなく
大きいですから、イランへの攻撃はもちろん、制裁も なんとか避けてほしいものです。

日本の果たすべき役割は 「米国追従」だけではなく、イランと米国との間に入って
対話が進むように仲介することなのではないでしょうか。

その役割が日本の総理大臣、野田さんに期待できそうにないですし、政権与党の誰も、
このイラン情勢に関し、「圧力より対話」ということを言っていないのが 残念です。


地震の活動期に入った日本列島

日本列島は地震の活動期に入っているように思いますが、
東日本だけでなく、西日本にお住いの方、特に 太平洋側にお住いの
方は 大地震・津波の備えをしておいたほうがよさそうです。

津波警報が出たら どこに逃げるか ということをあらかじめ決めて
おいたほうがよさそうですね。

こんな記事がありました。

読んだら恐ろしくなりますが、大地震や津浪はいつか必ず来るものと思って、
用心するに越したことはありません。

今度は“2000年に1度”の大津波が西日本を襲う!? 30~40年以内に必ず来る「3つの巨大地震」の正体

人はなぜ老いるのか。

先日1/5に放送された「たけしの人体科学スペシャル 人はなぜ老いるのか」を
見ました。

分子生物学者の福岡伸一さんとたけしさんが進行役を務め、老化の謎、
年齢の4倍ものスピードで老化が進んでしまう難病、「コケイン症候群」の患者さんと
その家族を取材したもの などで構成され、とても興味深かったです。

ご覧になられていない方の為に、番組内容の概要を以下に書いておきます。

私たちが食事で食べたものがどうなるか。
普通は 消化されてエネルギーになるか、もしくは脂肪として蓄えられる という
風に考えますが、そうではないということが ある科学者によって解明されました。

ドイツの生化学者、ルドルフ・シェーンハイマーという学者です。

シェーンハイマーは 放射性同位元素で分子に「目印」を付けた食物をネズミに与え、
それが体内でどうなるかを実験したのです。

そしたら 食べたものは 全身にまんべんなく分布していることが分かりました。

食べたものは胃や腸で分解され、分子レベルで見ると、身体のあちこちに運ばれ、
身体の一部になっていたのです。

実験前と実験後で精密に体重を測定しても、まったく体重は変わらず、
すなわち、分子レベルで身体の一部が「入れ替わっている」ということが分かりました。

消化管だと、2~3日で、筋肉だと2週間くらいで半分くらいが入れ替わる、
1年前の自分と今日の自分では 物質レベルではすっかり入れ替わっているということです。

例えば、小腸のじゅう毛では 24時間で新しい細胞に入れ替わり、古い細胞は
便となります。

大便のうちの、実に40%が 自分の分子や細胞であって、
30%が食べ物のカス、残りの30%が腸内細胞 ということらしいです。

福岡教授は、これを「動的平衡」といい、「絶え間なく動くけれどバランスが取れて
いること」を指すのだそうです。

「コケイン症候群」という難病は 遺伝子が原因で、老化が通常の約4倍の速度で
進んでしまう病気。(難病認定はされていない。)

日本国内では100人ほどしか、患者がいないそうです。
5歳未満の小さい時に発症し、以降、症状が進むにつれて発育不全、白内障や
耳が遠くなる、筋力低下といった症状が出て、歩くこともしゃべることも
できなくなる。

原因になる遺伝子は1990年につきとめられて分かっているそうですが、
なぜ その遺伝子に異常があると、発育不全や目の異常、耳の異常が現れるのかが
全く分からないし、それを解明しないと治療につながっていかないということです。

老化と分子の入れ替わりが どう関係しているのか、それが老化の謎を解く
カギになるのですが、福岡教授によれば、
「老化は動的平衡のアンバランス」だと言います。

分子が入れ替えられるのは 本来、老化を遅らせるための仕組みであって、これを
「クラッシュ アンド ビルド」と言います。

このクラッシュ アンド ビルドでは 古い分子だけでなく、新しい分子も
どんどん取り替えているそうで、細胞の中では 出来たものを壊す仕組みのほうが
たくさんあって、作っては壊し、作っては壊しを繰り返しているのですが、
その自転車操業によって、ちょっとずつゴミがたまっていき、それが老化の原因であると。

入れ替わりがキレイに行われ、バランスが保たれているうちはいいのだけど、
やがてゴミがたまり、クラッシュ アンド ビルドのバランスが崩れる。
それが「老化」であって、シミやシワ、白髪が増えるのも
「クラッシュ アンド ビルド」のバランスが崩れるから。

ここで コケイン症候群の話に戻ると、コケイン症候群の患者さんは 紫外線に
弱いことが知られていて、これは 原因となる遺伝子の異常が原因で、
DNAの傷を修復をするタンパク質が働かず、紫外線などで傷ついた
DNAの損傷を回復できないということが分かりました。

傷ついたDNAをそのままにしておくと、余計なゴミが細胞の中に溜まった状態に
なる。
そんな細胞が体中に増え、老化に似たような状態が細胞の中で起こっている、
ということです。

日本人に癌が増えたのは 寿命が延びたから。
正常な細胞は増えすぎないように調節する仕組みをもっていますが、癌細胞は
無制限に増え続け、腫瘍を作り、身体のあちこちに転移して栄養を食い尽くします。

通常は癌にならないよう、DNAの傷を修復する仕組みがあったり、
癌になりかけた細胞を監視する細胞(NK細胞)があって、それで消去されたりしているが、
それをくぐり抜けて癌が増殖するために味方するのが「時間」であると。

だから 長寿社会では 癌が どうしても増える。

というような内容でした。


「クラッシュ アンド ビルド」の話は まさに皮膚の老化がその仕組みなので、
とても興味深かったです。

私たちの皮膚の中で真皮のハリを支える成分、コラーゲンやエラスチン、
ヒアルロン酸などは 繊維芽細胞の中で作られるわけですが、作るだけでなく、
壊すことも同時に行っています。

コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を壊す酵素が それぞれ存在するのです。

若いうちは 作るのと壊すのの早さが バランスが取れているのですが、
年を取ってくると、壊すほうが 作るよりも上回ってしまい、それで
肌のハリがなくなってしまうのです。

年をとって、真皮のハリを支える成分が 減ってきたり、その質が変わって
きたりするのは 人間として生きている以上、どうにも 防ぎようが
ありません。


しかし、普段の生活で気を付けることである程度防げることが ひとつだけあって、
それは「紫外線を防ぐ」ということです。

紫外線によっても 真皮のハリを支える成分の分解酵素が分泌され、
コラーゲンやエラスチンが減少したり、変性したりするからです。

また、活性酸素を消去する抗酸化物質(カロテノイド、ビタミンC,E、ポリフェノール等)を
食事で積極的に摂取すること、これもある程度 内側から老化を遅らせることができると
思います。

Global Beautyの化粧品もそうですが、色々な化粧品に抗酸化物質が入っているものに
ついては それを生きた人間の肌の上から塗ることで、肌の老化をどの程度遅らせる
ことができるか、それはまだはっきりしていません。
 
しかし、食事や紫外線に気を付け、タバコなど大量の活性酸素を発生させるものを
避けるなど、生活全般で 改善できることと一緒に、抗酸化力のある成分を配合した化粧品を
使うこと自体は プラスにはなってもマイナスにはならないはずです。

また、日焼け止めのような化粧品は 紫外線を防御することにも役立ってくれますしね。

自然老化は 防ぐことができませんが、「光老化」ならば、普段の生活習慣の改善や
紫外線防御によって、ある程度は防ぐことができそうですよね。

という私も 30歳過ぎまで 外でのスポーツや 毎年のように海水浴などで
夏、こんがり日焼けをしていたので、今は後悔の嵐なのですが・・・

というわけで、皆さん、光老化には気を付けましょう。



こだわりの無添加コスメ Global Beauty


放射性降下物の急増は4号機燃料プールが原因か。

元日頃から 各地で放射性降下物の量が増えたり線量が上がっている原因ですが、
やはり福島第一原発4号機の燃料プールが原因ではないかという説が最も説得力が
あるようです。

元旦に起こった震度4の地震が原因で、オーバーフローした燃料プールの水を
ためておく「スキマサージタンク」というものから水漏れしていたことは
報道されていました。

速報 4号機使用済燃料プールのスキマサージタンク水位が異常低下。地震直後から

スキマサージタンク本体か、スキマサージタンクから熱交換器に汚染度の濃い冷却水を
流す配管の途中に地震によって損傷ができ、それを修復する間、スキマサージタンクの
水を抜き、そのとき、使用済み燃料プールに水を継ぎ足すことはできないので、一瞬でも、
プールの中の燃料棒が空気中に頭を出したことが原因ではないか・・・と
推測されているのがカレイドスコープさんのブログ。

http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1057.html

これが本当だとすると、東電は 1/6の記者会見で、放射性降下物の量が増えたことに
関し、シラを切るような発言をしているのは いったい何なのでしょう。
また情報の隠蔽ですか。


下記は1/6の東電記者会見での 松本純一氏の発言。


+++++++

フリーランスのうえだと申します。
平成24年1月4日14時現在の定時降下物環境放射能測定結果なんですけれども、
これ、12月27日の分と1月2日の分では10倍近く
セシウム134とセシウム137について、検出結果が10倍近く増えているんです
けれども、1月2日現在の分ですけれども、
これは何か異変が起きて放射性物質の降下物が増えたという事だと思うんですけれども、
その辺について、何か、原因に心当たりはございますでしょうか。

松本純一
定時降下物っていうタイトルでございますか?

うえだ:
そうですね、文科省のホームページで公開しているものですね。

松本:
はい、あのーー、ちょっとわたくしども文科省さんのデータに関しましては
ちょっと、えー、えー、測定がどういうふうに行われているかについては、
は、あの~、承知しておりませんけれども、
当時、プラントの状況に関しましては
特に、おおき、何か作業をやっているですとか、は、トラブルがあったって事は
ございませんのでえーーー、ま、推定するに、えーー、いわゆる風等の舞いあがりで、
えー、降下物の変動があったのではないかと言うふうには思います。

うえだ:
1月1日の地震で、あの、何か問題が起きたとか、そういう報告は届いてない
でしょうか

松本:
はい、あのー、1日に比較的大きな地震がございましたけれども、あの、
いわゆるトラブル等の、ほ~、に関しましては、
4号機の隙間サージタンクの水位が下がったという事がございましたけれども、
それ以外の状況は確認されておりません。
また、は、発電所周辺に設置しておりますモニタリングポストの指示値ですとか、
えー、建屋周辺で測っております、あのぉー、
空気中のダスト、それから海水のモニタリングに関しましても異常は無いという
状況でございます。

うえだ:
4号機のですね、地震の耐震性について補強工事とか、
事故が起きた場合の事故の影響力とかそういったものは
東京電力の方でどういったふうに警戒していらっしゃるんでしょうか

松本:
はい、あの4号機のほ~~、いわゆる建屋の健全、原子炉建屋の健全性に
つきましてはあのー、いわゆる基準地震度、いわ、あの、損壊している状態で、
えー、今後将来起こるかもしれない、基準地震度という大きな地震力で、
え、建物を仮に振りまして、
え、その際壊れるかどうかという解析結果を、おー、解析を行っております。
え、その結果といたしましては、あのー、十分、うん、
いわゆる許容値以内に収まっているという事を確認しておりますので、え、
今後、大きな地震がきても、おー、問題ないというふうに考えておりますし、
また、使用済み燃料プールの底部には、は、補強工事という事で、えー
いわゆる鉄骨と、おー、コンクリートを注入したものでございますので、
これまでよりも大体2割程度耐震力としてはUPしているという状況でございます。

上田:わかりました

120106 東電会見 午後 & 木野氏まとめ
+++++++

「2割程度耐震力がアップしている」って・・・震度4程度の地震でヒビが入るような
ものの耐震性など、とても信用できませんね。


1月1日のあの地震で4号機の冷却プールの配管が壊れ、空焚き状態になった
との情報もありました。下記はそのことを記載されたブログからの抜粋です。

+++++++

この所の放射性降下物の件だが、作業員から情報を聞いたので
書いときます。
1月1日のあの地震で4号機の冷却プールの配管が壊れ
空焚き状態になったそうです。

聞いた彼の言葉を借りて言わせてもらうと
「どうせ後から隠しきれなくなって情報が出てくるから、
信じる信じないは自由だけど、後からじゃ後悔しかないよ。
マスクくらいしておきな」
だそうです。

http://blogs.yahoo.co.jp/kmasa924/28786180.html
+++++++

下記は武田邦彦さんのブログ記事です。

緊急速報  セシウム降下物とこれまでの状態と今日(2012年1月8日)

あと、公開されているフクイチライブカメラの映像は 合成ではないか?という可能性も
浮上しています。

やはりふくいちライブカメラは合成か? 1号機の脇のクレーンがwww


このような中、文部科学省は、東京電力福島第1原発事故を受けて全国の都道府県の
県庁所在地などで毎日測定、公表している放射線量について、今後は土日祝日の公表を
休止することを決めています。

文科省、放射線量の公表 土日祝日休止

まだ 福島第一原発からは 今も休みなく1時間当たり、0.6億ベクレルの放射性物質が
出ているのです。
役所が土日祝日は休みだからと言って、これはないでしょう。
ふざけるな!と言いたい。

文科省は年末年始の公表も休んでいましたよね。

放射線量公表 年末年始休み


福島県のホームページで公開されていたので、1/2の急上昇が分かって大騒ぎになった
わけですが、文部科学省は 年末年始や土日祝が休みでも、
東北~関東にかけての線量の高い地域や、「ホットスポット」にお住まいの
皆さんの心配や不安、苦悩は「エンドレス」で続いているのですよ!

原発行政に深く関ってきた文部科学省、経済産業省、また、食品安全などを
指導監督する立場にある厚生労働省、農水省については
東京・霞ヶ関ではなく、まるごと福島県内の浜通りや中通り地区に移転しては
いかがでしょう。
そうでないと、被災者の立場に立った行政など、できそうにありませんよね。
 

大地震の予兆あり。警戒を。

最近 鯨や、珍しい深海魚の「リュウグウノツカイ」が打ち上げられるなど、
不気味な現象が続いています。

3.11の前にもこのようなことがあったそうで、大地震の前触れでは・・・?という
見方もあるようです。

皆さん、警戒をしておいてください。

以下は記事の抜粋です。

+++++++

地震の前に姿を現すという言い伝えのある深海魚
「リュウグウノツカイ(竜宮の使い)」が21日早朝、牧之原市の静波海岸に
打ち上げられた。
体長約4・5メートルの巨大な珍魚の姿に、「地震の前触れでは」と地域住民らの
話題になっている。
 アカマンボウ目に属するタチウオに似た銀色の深海性の希少種魚。
特徴は赤みを帯びた長い背びれで、太平洋などの海底千メートルを超える深海に
すむといわれている。伊豆・三津シーパラダイス(沼津市)によると、
県内では年1~2匹程度見つかっているが、報告例は少ないという。
 同日午後、深海魚は大人6人掛かりで同施設のトラックに運び込まれた。
計測や解剖して生態などを調査するという。同施設は「潮の影響で浮き上がったの
では」としている。

地震の前触れ?住民ら話題 静波海岸に深海魚打ち上げ

+++++++


東日本大震災の少し前、2/22にニュージーランドで大きな地震がありましたが、
そのニュージーランドでも 70匹ものゴンドウクジラが座礁したそうです。

ニュージーランドで70匹ものゴンドウクジラが座礁

下記はその他、地震関連の気になったニュースです。

“巨大地震”神奈川に危険な予兆…最大で“震度7”も

震源域想定2倍に 東海・東南海・南海の3巨大地震

【中日新聞】<社説> ■リニアの耐震性 対策対応もっと詳しく


リニア新幹線の計画などは 広瀬隆さんの講演を聞く限り、
大量の電力を消費する点(柏崎刈羽と浜岡の原発稼動を前提としている)、耐震性、
採算性、強力な電磁波が健康に与える影響等、自然破壊など、色々と懸念すべきことが
多いと思います。


東海道新幹線の乗客も減ってきているのに、リニア新幹線など 馬鹿げていると
私も思いました。

以前も貼り付けた動画ですが、まだご覧になられていない方は リニア新幹線の
問題、ぜひ広瀬さんのお話をお聞き下さい。






放射性降下物の量が増えている件、ネットからの情報色々

昨日のブログに書いた 放射性降下物の量が急増している件ですが、
その後も 武田邦彦さんのブログに何度か「緊急速報」として更新がありました。

緊急速報  セシウム降下と4号機

緊急速報  セシウム降下量のレベル

緊急速報 急なセシウムの増加はどのぐらい危険か?

まだ油断はできませんが、福島県が発表した数値では 6日時点の数値は降下物の量が
急上昇した2日時点よりも 15分の1位にまで下がってきているようです。

http://www.pref.fukushima.jp/j/koukabutsu10.pdf


4号機は 以前から傾いていて、大きな余震が来たら倒壊しかねない危ない状態ですし、
フクイチ作業員「ハッピー」さんのツィッターも元旦から更新がないのも気になります。

以下、ツィッターでの情報です。

+++++++
東電社員寮から子どもの自転車などが数日前からなくなっているとの情報あり。
3月のようにはいかないぞ。皆さんより一層警戒して下さい。女の感をなめるな。

http://twitter.com/#!/mainakata311/status/154895678173229057
+++++++

+++++++
フクイチライブカメラの閃光は何? 
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html
これが臨界による炎だとするとすべての辻褄があう。
①数日前に東電の社員が寮から逃げたこと。
②ハッピーさんのツイートが正月からないこと。
③最近配布されたヨウ素剤。
④福島で線量が急上昇したこと。

http://twitter.com/#!/tsghoh/status/154924057861701632
+++++++

+++++++
福島での放射性降下物のデータをグラフ化した。
確かに異常な上昇と言わざるを得ないだろう。しばらく注意しておくべき。

http://twitter.com/#!/younosuke/status/154787555777318912
+++++++

+++++++
こんな情報あり!何かありましたね。
やっぱり、東電夜逃げの話本当や!
つい先日東電社宅を見に行ったら(昼間と夜ね)、自転車や洗濯物など
子供が住んでる気配が全くなかった。

http://twitter.com/#!/ma8659/status/154941047405944833
+++++++

以下は 原発情報を頻繁に更新されている方のブログ記事です。


2日のセシウム測定値の異常上昇は、前日の地震による4号機スキマサージタンクの水位異常低下と関係あるのか?

年始からの福島県および関東一円のセシウム降下量の急増 と 福島原発3号機から基準の13倍のセシウム汚水が出て る件


千葉県の日本分析センターでも たしかに、セシウム134,137が観測されています。

http://www.jcac.or.jp/lib/senryo_lib/taiki_kouka.pdf

また、福井県でも線量の急上昇が確認されています。

http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/f_e2310.html

北朝鮮の原発が爆発したのでは というネット上の情報もあります。

(朝鮮日報日本語版) 巧妙化するうわさ、株式市場が混乱
韓国で「北朝鮮の軽水炉爆発」のうわさ 株価一時急落


兵庫県など西日本でも線量の上昇が見られるということで、
全国的に 警戒はしておいたほうがよさそうです。

放射性降下物の量が急に増えた。マスクをして外出を。

1/6の武田邦彦さんのブログで書かれていますが、福島県を中心に
放射性降下物の量が急上昇しているようです。

速報 福島中心にセシウム急増  マスク必要!!

下記が文部科学省が発表している福島県での降下物の量です。

定時降下物環境放射能測定結果(暫定値)(第7報)

たしかに 1/2から急に増えていますね。

この件に関して 東京電力の5日の定例記者会見で、福島第一原発との関連性について
質問が出たそうですが、
東電は「福島第一では点検パトロール以外の作業は行っていない。
モニタリングポスト、ダスト分析の結果も平常値のまま」と答えており、
要するに原因が東電も分かっていないし、原因を調べようともしていないと
いうことですね。

福島のセシウム異常数値、福一との関連は不明

原因不明にしても 降下物の量が急増しているということで、東北~関東にお住まいの方は
外出される際にはマスクを付けることをおすすめします。


山内知也さん講演会

神戸大学大学院海事科学研究科の山内知也教授(放射線物理、放射線計測が専門)の
講演会映像がありましたので、貼り付けておきます。

私も拝見しましたが、山内さんのお話はとても分かりやすいです。

低線量被曝については 100ミリシーベルト以下になると 癌が増えるという
はっきりした証拠がないのは そのくらいの線量になると、「個人差」のほうが
大きくなるので、そうなってしまうのだということ、
広島、長崎での被爆者の健康調査は 原爆が落とされてからの5年間を生き抜いた
人だけを対象に調査が行われ、疾病の中で癌と白血病だけが調査対象となったこと、
ガレキの焼却をすると、相当な量のセシウムが揮散してしまうこと、
(1日120トンのペースで燃やすとすると、1つの焼却炉から1年間に
44万ベクレルのセシウム137が大気中に出ていく。
しかも、ガレキの焼却は 今後、何年間も続くだろうと。)
などなど、色々なことをお話されていますので、是非お聞き下さい。



中国の美白パックに発がん性物質

中国で販売されている美白パックに発がん性が懸念される使用禁止成分が含まれて
いた との情報がありました。

+++++++

中国大陸の製品に再び恐ろしい事例が明らかになった。
中国国家食品薬品監督管理局によると、大陸内に普及している美容関連製品18種に、
発がん性が懸念される使用禁止成分などが含まれていたという。
それらの製品を使った場合、人体への影響として皮膚炎や血尿の症状が現れ、
深刻な場合には腎臓機能障害や精神異常さえ引き起こす恐れがあるという。

 指摘された18種の美容製品は、美容クリームやしみ・そばかす隠し、
美白パックなどが中心である。生産企業は広州、深セン、河源、連平、清遠など
広東省に多く、全体の7割にあたる。

 指摘された製品のうち、美白効果をうたう「東洋之花美白水潤」は、
愛用者の多い美容パックだった。当局によると、同製品に含まれるヒドロキノンが
基準値を超えている。ヒドロキノンは強力な漂白作用を有するため皮膚科などで
処方されるが、発がん性が懸念されている。
成人の場合、1グラム摂取で頭痛、嘔吐を引き起こし、多量の場合は血尿や黄疸などの
症状が現れる。米国国内では店頭販売禁止が提案されており、欧州の多くの国では
人体への使用が禁止されている。

 今回、当局が挙げた使用禁止成分および使用量限定が定められた成分は、
ヒドロキノンのほかに水銀、フェノールなどがある。水銀化合物は、呼吸、皮膚など
を通じて人体に入り、長期に使用すれば精神異常を引き起こすと懸念されている。
またフェノールには毒性および腐食性があり、皮膚に触れると薬傷を引き起こし、
深刻な場合には肝臓、腎臓機能障害となる。

 「東洋之花美白水潤」の生産メーカーは「使用量は基準値内だ」と問題の指摘を
否定しているが、当面は関連製品の生産・流通を停止すると発表している。当局は
厳しい取り締まりとともに、この製品問題は刑事事件として取扱うとしているが、
広州、瀋陽など多数の都市では、いまだに一部製品が流通している。

【大紀元日本1月2日】
http://www.epochtimes.jp/jp/2012/01/html/d55737.html

+++++++

このニュースを読んで「あれ?」と気が付いた方も多いと思いますが、
ヒドロキノン(ハイドロキノン)は 現在 日本の化粧品にも配合が認められている
成分なのですよね。

美白の成分として有名で、現在日本で化粧品への配合が許可されている美白剤の中では
かなり はっきりした効果があるものですが、肌への刺激、白斑などの副作用もあって、
かつては化粧品への配合は認められていませんでした。

日本でハイドロキノンの化粧品への配合ができるようになったのは2002年からです。
似たようなもので、「ハイドロキノンモノベンジルエーテル」というものも
ありますが、こちらは副作用で「白斑」が出る頻度がハイドロキノンよりも高いようで、
禁止されたままです。

資生堂が開発した「アルブチン」という美白成分がありますが、これは
コケモモやウワウルシの葉など天然に存在する美白作用物質で、ハイドロキノンに
糖が付いた構造をしています。

こちらのほうは 副作用の報告は あまり聞きません。
美白作用は ハイドロキノンよりも ぐっと弱くなります。

美白成分では 以前 「コウジ酸」にも発がん性の疑い が報告され、、2003年3月に
厚生労働省からの通達で医薬部外品(薬用化粧品)への配合がいったん中止されるということが
ありましたね。

その後、化粧品メーカーの必死の安全性試験等で、
2005年11月に、「医薬部外品において適正に使用される場合にあっては、
安全性に特段の懸念はないものと考えられる。」との見解が発表され、薬用化粧品への
使用が再開されることにはなりましたが、ハイドロキノンにしても、コウジ酸にしても、
美白の効果が比較的はっきりと現れるものは 大なり小なり、使用法には注意をしないと、
間違った使用では 副作用や安全性の懸念もある、ということを 念頭に置いたほうが
よいかもしれません。

化粧品も医薬部外品の薬用化粧品も、「医薬品」ではないですから、効果と副作用が
表裏一体の関係ではいけないと思います。

もともと、化粧品は「健康な肌の人が使う」ものであると定義されているからです。

私はよく、お客様から「シミに悩んでいる」というご相談も受けるのですが、
そのような場合、「化粧品では(シミの改善に)時間がかかる」ということを 
お客様にはっきり伝えるようにしています。
そして、 日々の努力で改善できる点として、毎日の石けん洗顔、代謝・血行促進や
ビタミンC・Eの内側からの摂取を推奨します。

そして どうしても シミを「早く取りたい」「早く薄くしたい」のであれば、
レーザーやピーリングなど、美容外科で行っているようなものを検討しては、という
ことも同時に伝えますが、それらには事故やトラブルなどの「危険性」もあることを
伝え、どれを選択されるかは あくまで お客様ご自身です・・・ということを
回答します。

こういったことは 化粧品メーカーの担当者の回答としては珍しいかもしれません。

私が以前いたメーカーでもそうでしたが、「美白効果がありますよ。」と言って、
1万円以上するような薬用化粧品を買ってもらおうとするからです。

ここで気を付けたいことは

「美白成分を配合」している ということと、
「人の肌に塗って美白効果を発揮する」ということは
全く別の事
 という点ですね。

化粧品の中に美白成分を配合していると言っても、それが 肌の内部にほとんど
吸収されていない場合もありますし、水溶性のビタミンC誘導体配合の化粧品などは 
製造から時間が経って、成分の大部分が分解されている場合も多々あります。

しかし 配合している=効果がある という ことをメーカーから回答されるのが
普通なのです。

私は どうも バカ正直なのか、そういった「営業トーク」ができず(笑)、
「化粧品では無理ですよ。」とか、「改善できるにしても、時間がかかりますよ。」と、
はっきりお電話やメールで回答しています。
(ちなみに水溶性のビタミンC誘導体を配合した化粧品はGlobal Beautyには 
まだありませんが。)

お客様に 化粧品で できること・できないこと を 知ってもらうのも
大事だと思っているからです。

バカ正直すぎるかなぁ~・・・と思うことも 多々ありますが
もともと 私は技術者であって営業ではないので、お客様に伝えたい「情報」の種類が
全く違っており、その方向性を 今更 変えることもできないので、
今後も変わらず、バカ正直=誠実 な情報を お客様に提供するようにしたいと
思っています。


こだわりの無添加コスメ Global Beauty



箱根駅伝に感動

お正月休みで どこにも旅行に行かないとき、私がいつも楽しみにしているのが
箱根駅伝です。

今年は 東洋大の強さ、圧倒的でしたね。
大会記録を8分以上縮めるという快挙。
選手の皆さん、おめでとうございます!

山の神・柏原選手中心のチーム と思っていたのですが、今回は 全員がすごかった。
10区間中、6区間で東洋大の選手が区間賞を取っているくらいですから、
チームの全員で勝ち取った「圧勝」だといえるでしょう。

個人的には 柏原選手の「ゴボウ抜き」を見たかった気もしましたが、2区で
早くも早稲田をかわして、トップに立って以降、ぶっちぎりの勝利でしたね。

それにしても 柏原竜二選手が打ち立てた記録は偉業としか、言いようがありません。

4年連続 区間賞、うち3回は区間新。

彼は福島県 いわき市出身なのですね。
走った後のコメントにも感動しました。

「僕が苦しいのはたった1時間ちょっとなので、福島の人たちに比べたら
全然きつくなかった」

これは福島の方々にも勇気や感動を与えたのではないでしょうか。

福島県といえば、初代(?)山の神・今井正人選手(現・トヨタ自動車九州)も 
福島県 南相馬市の出身ですよね。
今井選手も 元日のニューイヤー駅伝で区間賞の活躍を見せてくれました。

毎年、箱根駅伝には 感動のドラマがいっぱい。
くだらないバラエティ番組を見るより、ずっと面白いです。

往路では5区で東京農大・津野選手が 脱水症状でふらふらになりながら、
懸命に走る姿、復路では 鶴見中継所で神奈川大の鈴木選手が何度も倒れながら 
ギリギリ襷をつないだところ、最後は中央大の塩谷選手が 力をふりしぼって
懸命にラストスパートする姿に涙が出ました。

しかし、脱水症状で 選手がふらふらになりながらも走る姿は 感動を呼ぶの
ですが、それは 選手が大事に至らなければ・・・という前提での話です。
一歩間違えれば 命を落としかねない危険なことでもあるので、
毎年ハラハラしながらのテレビ観戦でもあります。

箱根駅伝出場によって長距離選手としては消耗しきってしまい、その後の活躍が
思うようにできない選手も多いようですが、
今 大注目の「公務員ランナー」川内優輝選手(学習院大卒)も 「学連選抜」で
箱根駅伝に出ていたのですよね。

是非 川内選手に続くような選手が 箱根から 出てほしいと思います。

そして、いつの日か、日本の男子長距離界が 世界のレベルにもっと近づくことを
願っています。

広瀬隆さんインタビュー動画

広瀬隆さんの最近の動画がありました。

「反原発」報道を監視する目的で、私たちの電気料金を原資に、様々なメディアや
有識者が監視されているようですが、「原子力資料情報室」の西尾、伴共同代表と
並んで、最も監視されている中の一人が広瀬隆さんであったことがネットに出ていました。

政府が監視した「反原発」識者・市民団体ランキング 1位は原子力資料情報室と西尾、矢部、伴、広瀬の各氏

広瀬さんと言えば、ルポライターの明石昇二郎さんと一緒に、今回の原発事故の
関係者たちを刑事告発されましたが、その後、東電に警察、検察の捜査が入っている
ことも一切ないですし、誰も逮捕もされていない。

明石さんの話によれば、検察は告発状を受け取ったものの、その後 何の連絡も
ないそうですね。

上杉隆さんも1/1に放送された「朝まで生テレビ」の中で、作業員の方も何名か
亡くなられているのに、捜査も入らない、刑事責任を追及されないのが 
焼肉屋のユッケの食中毒、天竜川での事故など、他の事件と比べ、おかしい と
おっしゃっていますが、私も同感です。

東電のように企業が巨大で、且つ地域独占で官僚の天下りも受け入れていれば、
潰さないように国から保護され、被害者への賠償金が足りなくなれば 税金から
補填され、社員には賞与まで支給されています。
しかし 中小企業であれば、焼肉屋の事件のように 再起不能なくらい、
マスコミなどに叩かれてしまうのでしょうか。

検察は 広瀬さんたちの告発状を受けて、ちゃんと捜査をすべき。
いったい何をやっているのでしょうね。

動画へのリンクを貼り付けておきます。

週刊朝日UST劇場 作家の広瀬隆さんがゲスト!「福島原発事故『収束宣言』大嘘の皮を剥ぐ」


動画を見て頂きたいのですが、時間が無くて見れない という方は
下記のスライドだけでも見てください。
広瀬さんが作られたスライドの中からいくつかピックアップして、キャプチャしました。

1.png

2.png

3.png

4.png

5.png

5a.png

6.png

7.png

8.png

9.png

10.png

11.png

12.png

13.png

14.png

15.png

16.png

17_convert_20120102122820.png

18_convert_20120102123300.png

19_convert_20120102123438.png

20_convert_20120102123607.png

21_convert_20120102123747.png

22_convert_20120102123902.png

23_convert_20120102124024.png

24_convert_20120102124549.png

25_convert_20120102124658.png

26_convert_20120102124809.png

27_convert_20120102124922.png

28_convert_20120102125034.png

29_convert_20120102125141.png

30_convert_20120102125247.png

31_convert_20120102125401.png

32_convert_20120102125513.png

33_convert_20120102125628.png

34_convert_20120102125742.png

35_convert_20120102125851.png

36_convert_20120102125957.png


矢ケ崎克馬さん講演会動画など

お正月休みの間にでも じっくり見て頂きたい動画などをご紹介します。
いずれも原発関連です。

矢ケ崎克馬・琉球大学名誉教授 講演会『放射能内部被曝から子供たちの命と未来を守るために in 宮 古島』20011年12月18日(日) 宮古島市中央公民館にて

福島の子どもの集団疎開の申し立てを地裁が却下




フェアウィンズ・アソシエーツ アーニー・ガンダーセン氏 アップデート 2011年12月29日
 ↓
上記動画の日本語での概略はこちらをご覧ください。


 

明けましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます

日本全国の皆様の ご健康とご多幸を 心よりお祈りします。

当社化粧品のご愛用者の皆様には 旧年中、たくさんのご購入、
応援のメッセージ等をいただき、本当に有難うございました!

お客様にさらにご満足いただけるような誠実な化粧品の提供、
また、誠実な分かりやすい情報の発信に努めてまいりますので、
今後とも 末永くよろしくお願いいたします。

新製品の開発にも 昨年秋より取り掛かっているところですが、
まだまだ皆様に発表できる段階に無いので、いつになるか分かりません。

当社のポリシーによる色々な処方上の制約、当社独自のこだわりがなければ、
新製品の開発・製造もスピーディーに行えるのですが、
化粧品作りの独自のポリシーだけは絶対に変えることができないのです。

じっくり時間をかけて、満足のいく化粧品の製造の目途が立った段階で、
皆様には発表させていただきます。

今年の干支は「辰」ですが、昇り龍のように さらに高いところを目指し、
努力精進していきたいと思いますので、今後も叱咤激励くだされば幸いです。


今年も 当社化粧品をよろしくお願いいたします。


2012年 1月1日

グローバルコスメワークス株式会社
代表取締役 金 子 久 美



こだわりの無添加コスメ Global Beauty


«  | ホーム |  »

プロフィール

global cosme

Author:global cosme
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (8)
化粧品についてのご意見・ご感想 (42)
お知らせ (36)
社長日記 (996)
手抜きレシピ (18)
美味しいもの、店 (4)
おすすめの本 (13)
スキンケアと化粧品 (117)
書評 (10)
旅行、温泉 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR