fc2ブログ

2011-01

しいたけと貝柱のバター醤油炒め

うちで栽培している「しいたけ栽培セット」から、毎日のように大きなしいたけが
収穫できているので、しいたけが添え物とか脇役じゃなく、メインになる料理を
作ってみました。

【材料】
・生しいたけ  大きなものだと5~6個 小ぶりのものだと10個くらい。
・貝柱 (缶詰や冷凍のものなど) 5個前後
・バター 10g程度
・醤油 大さじ2/3位
・にんにく 1片

【作り方】
1.しいたけは 小さなものだったら傘の部分は半分、大きなものは1/3にカットする。
  軸の部分は根元からキッチンはさみで切って、軸を縦方向に薄切りにする。
2.貝柱は小さいものならそのまま、大きいものは半分に切る。
3.フライパンにバターをしき、にんにくを炒めてから、しいたけを並べて蓋をし、
  片面ずつ、しいたけの傘の両面を焼く。
4.しいたけに火が通ったら、貝柱を入れて炒め、醤油を絡めて味付けし、出来上がり。

shiitake_butter.jpg

味はバター醤油だけ、塩コショウなどは必要ありません。
家でのしいたけ栽培も手軽でおすすめですが、毎日どんどん取れるしいたけ、焼いたり
煮たり、鍋物、味噌汁など、大活躍です。
スポンサーサイト



遺伝子組み換え大豆についての疑問

グリホサート、イソキサフルトール、イミダゾリン系除草剤のそれぞれに耐性の
ある遺伝子組み換え大豆2品種が国内承認される可能性が高くなっているそうです。

特定の除草剤に耐性があり、(除草剤が)多めに散布されても大豆の生育に影響がない
品種ということなので、こんなものが承認されると、除草剤の乱用につながる可能性
大で、非常に問題があるのではないでしょうか。

また、大豆について言えば、どうも以前から不可思議に思っていることがあります。
日本での自給率は非常に低くて、消費される大豆の95%は輸入しています。
輸入相手国の割合が農水省のHPに出ていましたが、アメリカ、ブラジル、アルゼンチン
の3カ国で約90%を占めていますね。
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/data5-3.html
アメリカ、ブラジル、アルゼンチン、この3カ国は いずれも遺伝子組み換え作物が
栽培されている国。
アメリカは 生産される大豆のうち90%が遺伝子組み換えのものだと言われています。

それなのに、日本の国内での食品表示、豆腐や味噌の表示を見ると
「遺伝子組み換えでない」
という表示以外、見かけたことがありません。
これはどういうことなのでしょう?
非常に不可解です。

農水省の遺伝子組み換え作物の食品での表示基準では
遺伝子組み換えの原材料の含まれる量が「全重量に対して5%以下」であれば、
「遺伝子組み換えでない」と表示できるのです。

つまり5%までは 遺伝子組み換え大豆を使用していても、
「遺伝子組み換えでない」
と表示できるということですよね。

また、輸入相手国で生産されているのが 大部分、遺伝子組み換え大豆なのに、
それでも「全重量の5%以外」は 本当に 遺伝子組み換えでない大豆だけを
使っているの?という疑問が残ると思いませんか?

とても不可思議なことですよね。

また、醤油や植物油などは、遺伝子組み換えダイズ、トウモロコシ、
ナタネ(カノーラ)が原材料に使われていても、タンパク質やDNAが加工過程で
分解されるとして表示の対象外とされています。

農水省よ、これもおかしいでしょ。

EUでは遺伝子組み換え食品に対して、「油を含む全ての食品」に対して
義務付けているし、何%混入している場合に表示するか、というのも
日本が5%と緩いのに対し、EUでは0.9%と厳しくなっています。

遺伝子組み換え作物は 動物実験によって安全性は証明されている・・・などと
農水省は言っていますが、マウスやモルモットへの数週間の投与でのものですので、
長期にわたる安全性は 果たしてどうなのか。

人の健康に対する長期の影響については 穀物の多くをアメリカなどから輸入して
いる私たち日本国民や、アメリカ、カナダ、ブラジル、アルゼンチンの国民で、
今現在 まさに「人体実験」されている最中ということなのですかね・・・。

これは非常に怖いです。

中国のバブル崩壊はいつ?

先週 放送されたやしきたかじんさんの番組、2011年の予言みたいなことをやって
いましたが、久々に面白かったなぁ~と思いました。

中国の名門、北京大学を卒業後、天安門事件をきっかけに政府に失望して日本に留学、
その後 帰化して日本人になった評論家の 石 平 さんが出演していて、
今年は中国のバブルが崩壊する・・・ということを予言されていました。

そして 信じたくないことですが、中国政府はバブル崩壊をきっかけに、尖閣諸島の
「実効支配」に出てくるだろうと・・・。

中国では 年8%以上の成長率を維持するために、通貨を大量に発行していて
それが ものすごいインフレを招いているそうで、もはやバブルがはじけるのは時間の
問題であると。

バブルがはじけた後の中国政府は 国民の不満のはけ口に「反日」を利用するだろうと。
だから 尖閣諸島に上陸することが予想される、ということを言われていましたね。

石 平さんの言っていることって、今年2011年に起こりそう・・・とまでは 私は
思いませんでした。
でも、2~3年後だったら、大いに起こりそうなことではないですか?

日本もかつてそうだったように、はじけない「バブル」などないし、中国も
一人っ子政策で 今後 急速な高齢化が進んでいくはずですよね。
そうなると 生産年齢人口の減少によって、2~3年後に 景気の急速な落ち込みが
あっても全然おかしくない。

今の日本の最大の貿易相手国は アメリカではなく、中国ですよね。
中国でバブルがはじけたら、日本にも 少なからず影響は出そう・・・。

想像したくもないですが、そこに「尖閣実効支配」までされたら、アジアでの日本の
存在感って、いったいどうなるのでしょう・・・。

個人の所有とはいえ、今無人島となっている尖閣諸島に 自衛隊を駐留させるくらいの
ことをやらないと、本当に 日本の国土は あちこち外国に乗っ取られてしまいますよ。
軍国主義になることは絶対にいけませんが、とにかく外交下手すぎる日本。
尖閣、竹島、北方領土、外国人による土地所有問題など、平和ボケしすぎていたところは
あるのではないでしょうか。

はじめての電子書籍端末(2)

昨日のブログで書いた、初めての電子書籍端末ですが、ipadかこれか、どちらにするか、
迷いに迷った挙句、選んだのは これです。

ソニーの電子書籍端末、 「Reader」

reader01.jpg


大きな650というタイプと小さな350がありますが、私が買ったのは650のほう。
買う前は 字は何段階でも大きくできるのだから、350のほうでもいいかな、と
思っていたのですが、実際店頭で見て、350の画面の小ささには びっくり。

「文庫本サイズ」というのは端末のサイズが文庫本サイズなので、実際の画面は
350だと、文庫より一回り小さくなってしまうんです。

650は端末の大きさが新書よりも一回り小さく、画面サイズが 文庫本とほぼ同じ
サイズだと思います。

これが箱から出したところ。本体とPCにつなぐケーブルのみ、という実に
シンプルな商品構成。
reader02.jpg

PCに接続して充電中。
reader03.jpg

別売りのアクセサリーとして、専用のブックカバーを買いました。
LEDライト付きのものです。
まあ、単4電池が入るライト付きブックカバー、これがあるだけで147gほども
重くなってしまいますが、それでもカバーと端末の重量を合わせ、362gほどです。
ipadの半分くらいの重さですよね。
ライト付きブックカバーは5000円位して、ちょっと高いのですが でも買って
よかった。
電子ペーパー、普段明るいPCの画面を見慣れているせいか、すごく暗く感じる
のです。
reader06.jpg

カラーと白黒の違いもありますが、左側にうす暗く写っているのがReaderに
読み込んだPDFファイル、右側がPCの画面で同じファイルを表示したものです。
こんなに明るさに差があるんです。びっくりでしょ。
でも、絵やイラストではなく、活字を読むだけなら、この暗い電子ペーパーの
ほうがPCの明るい画面よりも 目が疲れない・・・というのは 慣れれば そう
思えました。
reader21.jpg

便利だな、と思ったのは この端末、右上に小さなペンが付属していて、これで
電子ペーパーの上に文字を書いたり、印をつけることができるんです。

reader14.jpg

大事なところに このようにマーカーで線を引いたり、
画面の右上をダブルタップすると、こうやって頁に「折り目」をつけることが
できるんです。
これは便利ですね。
reader15.jpg

英語の辞書も内蔵されていますので、洋書を読むときには便利そうですね。
分からない単語があったら、マーカーで線を引くだけで、単語の意味を検索できる
んです。

でも、このマーカーで線を引くだけで単語の意味を教えてくれる辞書機能、ファイル
形式によっては使えないみたいで、PDFファイルで読み込ませた文書については
やってみても無理でした。これはちょっと残念なポイント。

もう一つ便利だな、と思ったのが マーカーで線を引いた文字と同じ文字が文書の中に
再度登場すると、それを検索してくれる機能があるんです。
この文字検索機能だったら、PDFファイルでも使えました。

キーワードは覚えているけど、どの頁にあったか分からないような言葉で検索すると、
一発でそのキーワードがある頁に飛んでくれるいう使い方ができるので、これは
便利な機能ですね。
reader23.jpg

これは要らない機能かもしれませんが、画像をファイルで転送すると、白黒で表示する
機能があるんです。
これはエクセルで作ったカラーのグラフなのですが、何とか判別可能な程度に
表示しています。
reader18.jpg

これはA4サイズのPDF文書を写したところ。
画面が文庫本サイズと小さいだけに、拡大しても はっきり言って読み辛い。

何段階でも、もっと拡大することは もちろんできますが、そうすると、
画面をスクロールさせないと画面から文字がはみ出てしまって1ページ全部を
写すことができないし、(スクロールしながら読むのも面倒くさい)、
通常PDFファイルを「自炊」する業者は解像度300dpiというのが多いようですが、
A4サイズで300dpiでスキャナしたものをReaderで読みやすいように拡大した時点で、
文字がギザギザして非常に読み辛くなる。
だから、「新書」のサイズまででしょうね。自炊したPDFを快適に読めるのは。

う~~ん、専門書はA4サイズくらいのやつも多いしなぁ~。
となると、解像度を上げて高画質でスキャンしてもらうか、PCで見るかipadくらいの
大きさの端末で見るしかないってことかぁ~~。
これはちょっとがっかり。
reader22.jpg

これは著作権が切れた文学書を無料で読めるサイト「青空文庫」のテキストファイルを
読みやすいように縦書きに表示させ(そういうサイトやフリーソフトがあるんです!)、
それを転送したもの。
ちなみに、写しているのは夏目漱石の名作、「こころ」です。
こんな風に、青空文庫とか、新書サイズ、文庫サイズの電子書籍ファイル、PDF
ファイルを表示させて読むには すごく良いと思いました。

頁をめくるたびに、一瞬白黒が反転した画面になるので、最初はとまどいますが、
慣れると 紙の本を読んでいるのと、あんまり変わらない・・・というか、
それ以上の快適さです。
reader20.jpg

電子書籍のラインナップについては どんどん増えていくでしょうね。
図書館派の私としては 図書館で 電子書籍の借し出しサービスを取り入れてくれる
ことを一番期待したいです。

今の技術をもってすれば、多くの図書館の貸し出し日数である「14日間」を過ぎると
ファイルが開けなくなるとか、自動的に使えなくなる・・・というのも出来るはず。
実際、PCのソフトの「試用版」なんかではそれが出来ているのですから。

東京都のどこかの図書館だったか、電子書籍による貸し出しを始めるというニュースが
ありました。
東京だけだと 都内在住か、勤務の人しか利用できませんから、これが全国に早く
広まって欲しいです。

はじめての電子書籍端末

今までスマートフォンもタブレットも持っていなかった私ですが、ついに買って
しまいました。初めての「電子書籍端末」というものを。

色々とニュースでは取り上げられていましたが、最初は「電子書籍」に全く興味が
沸かなかったんです。

というのは 私は 読書は好きなものの、仕事で使う専門書以外は本を「購入」する
ことがほとんどなく、専ら「図書館」派なので、図書館が電子書籍に対応していない
以上、自分には 縁のないデジモノだろう・・・と思っていたわけです。

それに電子書籍サイトで売られている本も まだ日本では 貧弱で、1つのサイトで
数万冊とか、そんなもの。

検索してみても 私が買っているような専門書は 電子書籍販売サイトにはないし、
だから 当分 電子書籍端末は必要ないと・・・。

それが 調べると、自分で本を裁断し、スキャナ使ってPDFファイルを「自炊」
し、ipadなどでそれを読んでいる人も たくさんいるではないですか!

私が情報に疎くて知らなかっただけ、とは言え、これにはびっくりしました。

そして、さらに驚いたのは 本の「裁断」から「スキャナ」でのPDFファイル作成、
ダウンロードでの「データ渡し」までの一連の作業を 業者が1冊80~100円くらいで
やってくれて、そんな業者が すでに全国にいっぱいいるということ。

ということは かさばる専門書の類も そういった業者にまとめて送って 全部
PDF化して貰ったら、それをPCや電子書籍端末で見れるということなのね・・・
と、電子書籍の「自炊」という言葉によって今までの考え方がガラッと変わり、
初めて 電子書籍というものに 私なりの「価値」を見出したのです。(笑)

というわけで、明日 実際に私が買った端末とその使い勝手などをレビューしたいと
思います。

美肌の為に1日1個の卵

卵は コレステロールが高いのであまり食べないようにしている方も多いと思いますが、
美肌の為には 1日1個、摂取したほうがよい食品です。

卵に含まれる「コレステロール」は細胞間脂質の成分。
コレステロールとコレステロールのエステルで細胞間脂質の34%ほどを占めます。

コレステロールを下げる動脈硬化の薬を飲むと、肌がカサカサになります。
細胞間脂質の保水作用はセラミドだけが担っているわけではないのです。

他にも、細胞膜や女性ホルモンを作り出したりするのにコレステロールが必要で、
大部分は体内で合成されていますが、卵1個の中にはコレステロールが250mgほど
含まれており、もし摂りすぎた場合には 自ら体内で合成するコレステロールを
減らしますから、高脂血症の方以外では 卵1日1~2個で、「摂りすぎ」を
気にすることもないのです。

卵は「完全栄養食品」と言うように、栄養バランスから見ても、とても優秀な食品。
体内で合成できず、食品から摂らなければならない「必須アミノ酸」9種類全部が
卵に含まれているし、鉄、亜鉛などのミネラルやビタミンA、D、Eなどのビタミンも
豊富です。

美肌の為に、またバランスの良い食事をするために 1日に1個の卵摂取、習慣に
したいものですね。

BBC、二重被爆者を笑い者に

こんなに憤りを感じたニュースも久しぶりでした。
BBCのお笑いクイズ番組で広島、長崎で二重に被爆された故・山口彊(つとむ)
さんを「世界一運が悪い男」として笑い者にしたというニュース。

問題の映像、テレビやYou Tubeで私も見てみましたが、あまりにもひどすぎる!

どこの国であっても、テレビで被爆者を取り上げて笑い者にするなんて、絶対にあっては
ならないこと!
しかもBBCというイギリスの国営放送がそれをやったのだから、絶対に許せない、と
多くの日本国民は怒っているのではないでしょうか。

アングロサクソンであり、戦勝国であるアメリカやイギリスの人たちの意識って、
しょせんこんなものなのでしょうか。
アメリカ人の多くは 今でも 「広島と長崎に落とした原爆は 戦争を早く終わらせる
ために役に立った」と思っているし、原爆の実際の被害を記録することによってその威力を
確認し、ある種、人体実験的な意味で使ったと言われていますよね。
イギリスでは 「同じヨーロッパであるドイツに原爆が落とされなかったのは良かった」と
思っている人も多いし、もともと人種差別もひどく、アメリカやオーストラリアなど各地で
現地人の殺りくを繰り返してきた民族でしょ。

しかし イギリスやアメリカといった核兵器を持っている国が このような感覚なの
では、核兵器は 絶対に世界から無くなる事はないでしょうね。
それが あらためてよく分かりました。

今回の問題は イギリス内の日本法人からの報告によって大使館が抗議したものの
ようですが、番組が放送されたのは 昨年12月17日で、大使館が抗議したのが
今年1月7日なのです。
抗議するまでに3週間の期間が空いてしまっていることも遅すぎるし、国営放送なの
だから、日本政府として公式に抗議するということもすべきだったのではないで
しょうか。

その後、BBCからは文書で謝罪というよりも「釈明」の言葉があったようですが、
被爆者を笑い者にしたBBCのスタッフ、番組制作者、出演者、みんな日本へ来て
広島と長崎に行って被爆地の地獄絵図のような惨状を学習してから、あらためて
被爆者全員に心からの謝罪をすべきでしょう。

「お試しセット」をご使用されたお客様からのご感想(15)

「お試しセット」をご使用されたお客様よりご感想を頂戴しました。
ご本人様の了解を得て、こちらにご紹介させていただきます。

+++++++

化粧品を使ってみたところ、とても使い心地がよかったです(^^)

マイルドソープは思っていたより泡が軽くてさっぱり洗えました。

スキンローションは本当に水って感じでした。
それで肌につければつけるほど入っていくのがわかりました。

実はスキンローションを一番先に使い切ってしまい、仕方なく以前使っていた化粧水を
使ったんですが、全然違った。。。

以前のはペタペタするわりに肌の中まで柔らかくなるような感じはなかったんですが、
スキンローションは感触は水なのに肌の感触がふっくらしました。

ボタニカルエマルジョンは、以前クチコミ読んで匂いがキツイなどと書かれていたので
気になっていたんですけど、そんな言う程ではなく私は平気でした。
確かに伸びがよくて少量でも十分でした。
しっとりするけどベタベタしないところが良かったです。

セットが届く前に忘年会などで夜更かしが続いて大分ニキビが増えていたんですが、
最近落ち着いてきました。

ちょっと安心しました☆

そして思っていたよりすぐ使い切ってしまったので、早速通常の方の化粧品を
注文させてもらいました☆

今後も化粧品使って効果を感じていきたいと思います!

よろしくお願いします(^^)

T.J様 東京都 女性

+++++++

T.J様、このたびは「お試しセット」とその後の現品ご購入、誠に有難うござい
ました!

頂いたご感想、すごく嬉しかったです。

Global Beautyの化粧水は 本当に水のようにサラサラしているのが特徴ですよね。

でも、その他多くの化粧品メーカーさんが出している化粧水は 多少トロミが
ついているものが多くて、そのような化粧水を 今まで使い慣れている方が
当社の化粧水を使うと、「違和感」を感じる方も多いようなのですが、
T.J様のように 良いほうに他社との違いを感じていただけるのは とても
嬉しいです。

化粧水や美容液の「トロミ」の正体は 「高分子」の成分で、代表的なものは
「カルボマー」など、「○○マー」という表示名称で終わっていることの多い
合成ポリマーです。

合成ポリマーを使わないナチュラルコスメのメーカーさんの場合はコラーゲンや
ヒアルロン酸などの多糖類が使われているケースが多いのですが、多糖類や
高分子ポリマーなど、分子量が何十万~何百万にもなる高分子の成分は フィルムの
ように、角層の一番上に膜をはるだけです。

これが 触ったときにペタペタする「手の吸い付くような」しっとり肌だと
表現されてテレビCMなんかにも ほっぺを手で触って 吸い付くシーンなどを
撮影したり、肌の上でのフィルム状の皮膜が出来て光っているのを
「うるおいリング」などと言ってCMで流したりしています。

こういうのって、巧みな宣伝方法だなぁ~・・・と思ってしまうのですけど、
CMのおかげか、手がほっぺに吸い付くのが 理想の肌なのだと思っている方は
実に多いです。

でも、よく考えてみてください。
いくらすごい「美肌」でも 何も塗っていない状態で ほっぺが手に吸い付くとか、
ありえませんよね。
もちもちの赤ちゃんの肌に手をつけたら、ひっぱられるように「吸い付く」で
しょうか?
赤ちゃんのようなぷりぷり肌だったら、「手が吸い付く」というよりは はずむよう
な弾力感を感じるはずです。
高分子のものを肌の上に乗せて「手が吸い付く」のは ノリや接着剤を顔につけて
手が吸い付くのと原理的には同じなのです。

肌の潤いは 表面だけでは駄目。むしろ角質内部のほうが角質表面よりも潤って
いなければ・・・という化粧品がGlobal Beautyです。

だから 化粧水にしても、美容液にしても 浸透すると、表面は むしろ「さらっ」と
する感触だと、実感していただけると思います。


T.J様、このたびは素敵なご感想を有難うございました!
今後ともGlobal Beautyの化粧品をよろしくお願いいたします。



こだわりの無添加コスメ Global Beauty

闇社会の実態を赤裸々と・・・

この本は ベストセラーということで、図書館でも順番待ち状態だったのですが、
やっと読むことができました。

反転―闇社会の守護神と呼ばれて

小さめの字で400頁以上もあるボリュームですが、中身は今まで私が知らなかったこと
だらけで、とても面白かったです。

著者は 元特捜検事、その後弁護士になり、現在石橋産業事件での詐欺容疑で収監中の
元弁護士、田中森一氏です。

田中森一氏は長崎県の平戸市の貧しい猟師の家に生まれ、苦学して定時制高校から
一浪後、岡山大学へと進み、大学在学中に司法試験に合格し、検事となります。

検事時代は数々の汚職事件で名を挙げ、全検事の憧れである特捜部に配属。
そこで検事が事件のストーリーを作り上げる過程も興味深く書かれています。

検察はしょせん、「行政」の一組織であって、独立した機関ではないと。
これ以上追求すると、不利益になると検察トップが判断すると、現場の検事に圧力を
かけて事件の方向性を事実と違う方向に捻じ曲げたり、核心には触らず「腰砕け」で
終わってしまうことが多いようです。
始めは「天職」だと思っていた検察官の仕事が このように現場で調書も取ったこと
のない、検察上層部の圧力によって捻じ曲げられることに耐えられなくなった著者は
特捜部検事を辞め、弁護士になります。

弁護士になった途端、事務所開きのパーティーの段階から 数百万~1千万円の
ご祝儀を 何人もの地元の企業、有力者から貰うなど、検事時代にはなかった高額報酬や
「バブル紳士」達の大判振る舞いに初めはびっくりするわけですが、だんだん著者本人も 
湯水のごとく大金を貰ったり使ったりするのが 当たり前の生活を送ることに・・・。

ヤクザや地上げ屋、株の仕手筋など、「闇社会」の人間の弁護人となったり、深く付き
合うようになりますが、彼ら裏社会の人間のことを この本ではすごく魅力的な人物の
ように描いているところだけは どうも いただけません。

ヤクザは「同和」が6割、「在日」が3割と言われますが 差別されたり貧しかったり
する家柄の出身という状況が きっと平戸での幼少時代の著者の家庭環境と重なって、
闇社会の人間に特別なシンパシーを感じていたのかもしれません。

しかし、血だらけの豚や牛の頭が自宅の庭に投げ込まれるなどの悪質な嫌がらせを恐れて、
税務署も「同和」がバックにある企業や個人については 事実上ノーチェックで
出された申告書を通してしまうほど、彼らに恐怖感を感じているというのは あまりにも
不公平だし、酷すぎませんか?

この本を読むと よく分かりますが 闇社会の人間は 政治家や官僚、銀行、商社や
大手建設会社トップなどと、実に密接に関っていること!

大手建設会社もマンションを建てる前には 地元住民の反対運動や日照権の問題の
処理などを目的に、地元で権力のある暴力団にあらかじめ許可を取っておくとか、
そういったことも当たり前にされていたとは・・・本当に驚きました。

闇社会の人間が 政治家と親しくしていたり、政治家の「タニマチ」のような存在に
なっていることは想像していた通りでしたが、政治家や芸能人の実名が この本に
たくさん出てきますので、「ここまで書いて大丈夫?」と思ったくらいです。

闇のヤクザ社会と表の一般社会、利権、政治、行政機関が 複雑につながっている
この日本、本当に病んでいますね。。。それがよく分かって、衝撃を受ける本です。

化粧品業界にも厳しいデフレの波

デフレのシンボル的存在といえば、「牛丼」やユニクロですよね。
不況に強いと かつては言われてきた化粧品業界ですが、デフレの影響は確実に出て
います。

【化粧品・日用品】デフレの泥沼抜けぬ国内市場

一番影響を受けているのが 2000円台~5000円台の中価格帯商品ということで、
Global Beautyの化粧水と美容液もその中価格帯商品の中にあるのですよね。

でも、消費者の意識からして、5000円台の化粧品と2000円台、3000円台の化粧品では
全く違う捉え方をしていると、私は思うのですが 如何でしょう。

5000円台の化粧品は やっぱり庶民の感覚からすると、買うのにちょっとした「決断」が
必要です。

本当に価格に見合うだけの価値や効果のあるものならば、5000円台の化粧品でも買うと
思うのですが、化粧品の効果は 医薬品とは違いますから、よく分からないという部分も
大いにあって、よく効果や他社との違いが分からないものに5000円払うのは高いだろう
・・・と思っている方が多いのでは。

逆に言うと、効果がはっきり分かって(医薬品ほどまでにはないにしても)、且つ 他社との
違いも はっきりしている化粧品であれば、少々高くても購入したくなる・・・という
ことでしょうし、その「高い」の許容範囲が人によって様々と思います。

Global Beautyの化粧品は 今全体的に苦戦しているとされる、「中価格帯」の化粧品なの
ですが、効果がはっきり分かった、という方も多いですし、他社にない「こだわり」を
感じて購入してくださっている方も多いと思います。

だから、このデフレの中でも 着実にお客様のご支持を得られるものと、私は思って
います。

児童養護施設の子供たち

"タイガーマスク運動"が全国に広がって注目されている児童養護施設の状況ですが、
厚生労働省に資料があったので、見てみました。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jidouyougo/19/index.html

H20.2.1の時点での児童養護施設入所児童数は31.593人。
里親委託児童が3,611人。

児童養護施設、乳児院、里親委託など、「養護問題」が発生した理由で最も
多いのが

母親の放任・怠惰11.7%
母の精神疾患等 10.1%
母の虐待・酷使 8.5%
4破産等の経済的理由 7.6%
母の行方不明  5.9%
父の虐待・酷使 5.9%
7父の就労    5.6%
8母の入院    4.8%
養育拒否    4.4%
10母の就労    4.1%
11父母の離婚   4.1%
12母の拘禁    3.3%
などと、なっています。

赤字にしたところを足すと49.8%になりますから、約半数は 育児放棄や虐待、
育児ノイローゼによるものと言ってよいですよね。
資料では養護施設に入所した児童の53.4%は虐待の経験ありとなっています。

もともとは 戦後に多数いた戦災孤児たちを養護する施設として全国に作られた
ものと聞いていますが、今では 両親ともにいないとか不明の子供なんて、
養護施設児ではわずか2.2%しかいません。

少子化にも関らず、養護施設の入所児童は増えているというこの実態、もっと
報道してほしいものです。

生活保護が141万世帯に・・・

生活保護を受けている人が全国で191万人、世帯数で141万世帯になったらしいです。

長引く不況の影響を反映して増え続けているのだと思いますが、一方で不正受給や
どう考えても納得いかないことが、いっぱいありませんか?

そのひとつが外国人に対する生活保護。

日本政府は51,441人の外国人(32,156世帯)にも生活保護を支給しています。
これは2008年度の人数なので、昨年の人数になると もっと増えているのではない
ですかね。

2008年時点で生活保護を受けている外国人30,955人のうち、韓国・朝鮮籍が23,232人で
第1位、中国籍は2,842人で第2位となっており、在日韓国・朝鮮人の3.9%、
在日中国人の0.4%が生活保護を受給している計算となり、在日韓国・朝鮮人の
受給率は 日本全体の生活保護受給率1.2%の 実に3倍以上となっているとのこと。

帰化して日本人になっているならまだしもですが、外国籍の人にこんなに生活保護を
与えているというのが 信じられません。
そもそも 日本で生活できないなら、国へ帰るべきでしょう。
「在日」朝鮮人・韓国人もしくは「残留孤児」の親戚などを名乗る中国人であれば、
審査が通りやすいとか、そういう背景が あるのだと疑わざるを得ませんね。


日本人が受給しているケースでも 不正や偽装が実に多いですよね。
よくあるのが暴力団員の受給や夫婦の偽装離婚(母子家庭と偽装)、障害者を偽装する
ケースなどです。

本当に困っている人が 生活保護を受けるためであれば、多くの納税者も喜んで税金を
収めると思います。

しかし、今の生活保護行政、おかしすぎませんか?
国民年金よりも生活保護で支給される金額のほうがはるかに多いというのも 
真面目に年金の掛け金を払ってきた人は 馬鹿らしくなるものです。

政治や行政というのは 「いかに税金を再分配するか」ということなのでしょうけど、
正直者や真面目に働いている人が馬鹿を見るような行政だけは 勘弁してもらいたい。

いっそのこと、生活保護で支給するものを「現金」ではなく、食べ物とか、物で
給付する「現物支給」にしてはいかがでしょう。
それができないなら、「食券」とか乗り物の券など、全部 現金ではなく、チケットで
支給するようにしては・・・。
アメリカのフードスタンプのようにね。

雪で宅配便の配達が遅れています。

お知らせです。

各地で大雪による宅配便やメール便の到着遅れが発生しているようです。

雪の多い地域では だいたい半日~1日遅れくらい になっているとのことですので、
化粧品をご購入される際の、宅配便での日にち指定・時間帯指定が 守れない場合が
ございます。
何卒、ご了承くださいますよう、お願いいたします。


それにしても、本州から北の日本海側はよく降っていますね~。
雪国にお住まいの方、除雪をしてもしても追いつかない位、毎日大変な状況が続いて
いるものと思います。

市町村によっては除雪の費用が かさんで この冬の予算分を もうすでに使い
きったというところもあると聞きます。

灯油の価格も上がっていますし、この寒さは 野菜の価格上昇にもつながりそう
だし、家計にとっては ますます痛いものとなりますよね。


冷え込む景気に冷え込む天候、菅改造内閣は 以前からの消費税増税論者、与謝野氏が
経済財政大臣になるなど、消費税増税に向けてまっしぐら・・・という感じでしょうか。

国民の多くは 国会議員、地方議員の数が多い、給与が高すぎる、天下りや
行政の無駄が多いという今の状況では 簡単に「消費税アップ」には 納得
しかねると思います。

消費税アップを言うなら、「まず櫂よりはじめよ」で、国会議員の数、地方議員の数を
今の半分に、議員の歳費も今の半分程度するべき。

そして、民主党の「マニフェスト」が 単なる「大風呂敷」で終わったことを 国民に
まず詫びてからにしてほしいものですね。



穀物価格の上昇が家計に打撃を与える

日本でも昨年の夏の異常なまでの猛暑、この冬の寒さはどうしたのだろう・・・と
いう感じですが、ここ数年、世界的に気候がおかしいですよね。

オーストラリアやブラジルの大規模な水害、これは穀物価格の高騰につながるのは
まず間違いないでしょう。

オーストラリアではここ3年ほどでしょうか、干ばつによる不作で小麦の価格上昇が
あって、それが先物取引への投機マネーも呼び込んで、さらに価格上昇に拍車を
かける事態になっていますよね。

ブラジルではバイオエタノール用にトウモロコシを大量生産していますから、
アメリカとブラジルの、「エコ」だか何だかよく分からない国家戦略によって
穀物価格の上昇につながっていました。

以前の原油の高騰の時からずっと思っていましたが、投機マネーが原油や穀物の
先物取引へと大豆や小麦、トウモロコシ、砂糖などを狙って大量に流入してきている
ことを 何とか国際的な「規制」を作って、食い止められないものでしょうか。

原油も穀物も人々の生活にとって、絶対に欠かせないものですし、本当に需要と供給の
バランスが崩れている部分での価格の上昇は やむを得ないとしても、必要以上に
投機マネーが価格を押し上げている現状を 何とかしてほしいです。
原油はまだしも、穀物なんて、世界中の人々が食料として絶対に必要なものですから、
これが「儲け」の対象にされていること自体、おかしいですよね。。。

値上げ相次ぐコーヒー、油脂 相場高止まりで影響拡大必至

穀物のほとんどを輸入に頼るしかない日本、今年は ますます家計にとって、厳しい年に
なりそうです。

大豆やトウモロコシ、コーヒー、砂糖については 価格が上昇しても ほとんど打つ手が
ないのでしょうけど、小麦については 唯一、国産で自給できている穀物である「米」を 
食品加工メーカーが もっと積極的にパンや麺類にもフル活用して、市場にたくさん
流通させてほしいです。今は売り場でもほとんど見かけないし・・・。

サンヨーの「GOPAN」も大人気のようだけど、もっと価格が安ければねぇ~・・・。

「ボタニカルエマルジョン」でイボが消える?

Global Beautyの大好評の美容液「ボタニカルエマルジョン」ですが、
使い始めて「イボ」のように角質が盛り上がって固くなっていたのが消えた・・・と
いうお客様が2名いらっしゃって、私も驚いています。

1名の方は イボが「取れる」というよりは だんだんと小さくなっていって、皮膚の
中に「吸収された」かのように消失したそうです。

もう1名の方は 何十年も ほほに丸く角質がガサガサした部分があり、色々な化粧品を
ジプシーしても 何の変化もなかったので、もう諦めていたそうなのですが、それが
「お試しセット」のたった1週間のご使用で ガサガサではなくなったそうです。


イボに効くような成分が入っているのですか? というご質問をもらったりしたのですが、
正直なところ、私にも よく分かりません。

ただ、代謝やターンオーバーを促進する成分でしたら、先日ご紹介したγ-オリザノールや
トコトリエノールが該当するので、これらの効果かもしれませんね。

ただひとつ、はっきり言えるのは Global Beautyのスキンケアは 角層表面だけの
潤いや、「肌が手に吸い付くような」とよく表現される、「高分子皮膜」による
ペタペタ感を否定して、「吸収」こだわった処方、成分構成になっていることです。

化粧水にトロミが全くなく、水のようにサラサラなのは 高分子の成分が入っていないから
ですし、美容液を よくある「ジェルタイプ」や「粘液タイプ」にせず、乳液タイプにした
のは 肌の内部に浸透する美容成分を加えたかったからです。

ボタニカルエマルジョンについて、「つけてもつけても、すぐに肌に吸い込まれてしまう
ような感じで、"乾燥肌"の私には物足りなかった。」というご感想を拝見したことが
あります。

きっとそのような方は 今まで 高分子系の保湿剤の入った化粧品をお使いになられていて、
「お肌が手に吸い付くような」ベタベタ感が「潤っている肌」なのだという感覚が強いのでは
ないでしょうか。

化粧品ですから、お肌に合う・合わないは別として、使用感に対する「好き嫌い」があるのは
当然のことです。
お肌の角層表面だけが潤っていることで、満足感が得られるのでしたら 高分子系皮膜を貼る
化粧品をお選びになると良いと思います。

Global Beautyの化粧品でスキンケアすると、お肌の表面は むしろ、「さらっ」としています。
でも、内側が「ふっくら」しているので、潤っていることが実感できるのです。

お肌の表面も もう少し潤ったほうがいいのだけど・・・という方には マッサージをおすすめ
したいです。
美容ローラーは特におすすめです。

マッサージは 皮脂腺の中にすでにたまっている自分の皮脂を軽い物理的な刺激でお肌の
表面に広げることになります。

ですから、スクワランやオリーブ油、ホホバ油などのオイルをつけて保護することよりも、
何よりも まず 先に、マッサージをやってみてください。
それでも足りなければ オイルというのも良いでしょう。

表面だけの潤いは否定して、「吸収」を重視したGlobal Beautyの化粧品、まだお試しに
なられたことがない方は 是非、当社のホームページから、お問い合わせくださいね。


こだわりの無添加コスメ Global Beauty

ふかし大学いも(レシピ)

以前のブログ記事で書いた、雑誌の付録についていたシリコンなべのレシピ集、
その中に「ふかし大学いも」というのがあって、たしかに簡単で良いのだけど、本の
レシピ通りに作ると蒸気で水っぽい仕上がりになったので、フライパンで
「ふかし大学いも」を作ってみました。

【材料】
・さつまいも 200g前後
・サラダ油 または バター 大さじ1
・はちみつ または 水あめ 大さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・黒ゴマ 適量

【作り方】
1.さつまいもは洗ってから乱切りにして、水にさらす。
2.水を切ったさつまいもをシリコンなべやその他の耐熱容器に入れて、レンジで
  7分30秒チン。
3.フライパンにサラダ油またはバターをしいて2で熱を通したさつまいもを
中火で炒めながら、はちみつ、しょうゆを絡める。
4.火を止め、黒ゴマを適量ふりかけて、出来上がり。



この作り方では シリコンなべが単なるレンジ容器としてしか、役に立っていませんが
炒めるときに蒸気が逃げる分、仕上がりが 水っぽい感じにならなくてよかったです。

揚げてから飴をからめた通常の大学いもの、カリッとした美味しさには敵いませんが、
手軽にささっと作れるという点では良いかも。

今年は花粉に要注意

昨年の夏は全国的に猛暑だったせいで、スギ花粉の量がものすごく多くなるとのこと。

花粉・前年10倍、2月初頭までに受診を

場所によっては昨年の10倍くらい飛散する地域もあるそうで、花粉症の方は
2月上旬頃から要注意ですね。

先日テレビで放送されていましたが、今は花粉を飛ばさないスギというのも
あるそうで、早く花粉を飛ばさない品種に変えていく必要があるでしょう。

http://www.pref.nagano.jp/xrinmu/ringyosen/02topics/mini_tech/data/mini42.htm

スギはもともと「建築用材」として全国で植林されたのでしょうけど、外国から安い
木材が沢山入ってくるようになって、林業は衰退し、利益を生まない森を持っていても
しょうがないということで、相続税などを払いきれず外国人や外国企業に森林を売る
地主が多数。

森は放置され荒れ放題。森林が持つ「保水力」も無くなって 大雨が降ると水害も
多発するわ、花粉症に悩まされる人は増えるわ、広葉樹を植えずにスギやヒノキばかりを
植えた為、山でドングリなどの餌が不足となって熊などが人里に下りてくるわで、良い
ことなしではありませんか。

これも日本のお役所主導でやって大失敗したことのひとつですよね。
役人・政府は大いに反省してもらいたいものです。

与謝野氏は議員辞職すべき。

与謝野馨さんって、本当に筋の通っていない政治家ですね。

昨年末、「たちあがれ日本」と民主党との連携のニュースが報道された辺りから、
与謝野氏が(連立政権の話が立ち消えになって)すごく残念そうにしている姿がテレビに
映っていたので、何となくこうなることは目に見えてましたが、やはり離党ですか。

もともと「たちあがれ」を作ったときに、あなたは何て言ってました?
「民主党政権を打倒」って、言ってませんでしたっけ。

それが 舌の根も乾かないうちに「陰ながらお手伝いしたい」って、何なの?
って感じですよね。
・・・しかし、国民はそんなに馬鹿じゃないですよ。
あなたの一貫性のない政治家としての立ち位置、主義主張、ちゃんと見抜いてます。
だいたい 郵政民営化はじめ、国家観など、平沼氏の主義主張と与謝野氏のそれとは
全然違うのに同じ政党というのも変でしたが・・・。

もともと自民党を離党した経緯についても一言、申し上げたい。
この方、前回の衆議院選挙、選挙区で落選して(自民党の)比例で復活して辛くも当選した
んですよね。
だから 本来は、その比例の1議席は 自民党の議席であるはず。
自民党を離党したときに、いったん「議員辞職」してなきゃ、筋が通らないんじゃないの? 
と思うのは 私だけでしょうか。。。

「いじめ」は絶対になくならない

私は小学校1年生のとき、クラスでいじめられていました。

何故いじめられたのか、今でも理由が分からなくて、1年生の2学期に、単に
「転校してきた」からかな、と思います。

そのいじめられ方も酷いもので、休み時間にクラスの何人かが寄ってたかって体を
押さえつけて服を脱がせる、何人かの子で私の手と足を掴んで、体ごとブランコの
ようにぶんぶん宙に振り回されるといった酷いものでした。

今の子供だったら自殺してもおかしくないような、酷いイジメですよね。
でも、学校には休まず通いました。いじめられて泣いたこともありません。
親にも イジメられていることを 結局話さずじまいです。

2年生になってクラス替えがあると、いじめっ子とは別のクラスになって、
それまでの服を脱がせる等の酷いいじめはなくなりましたが、クラスメイトから
無視されることはしょっちゅうで、やはり友達はほとんど出来ませんでした。

3年生になってまたクラス替えがあり、今度は 今までイジメられていたのが 
何だったのか?と思うほど、私の周りに友達がたくさん集まってくるようになりました。
いじめられっ子がいきなり人気者になった理由が 今でもさっぱり分かりません。
そうすると、今度は クラスの中で1,2人の特定の子供を イジメる側の中のひとりに
自分が立っていることに気付きました。

だからイジメられっ子の気持ち、イジメっ子の気持ち、両方分かるつもりです。

いじめって 何人かの子供が集まると、絶対に起こることだと思います。
いえ、子供だけでなく、大人の集団でもそうでしょう。
何人かが集まると、気の合う人、合わない人、こいつは好きになれないな、バカにして
からかっちゃえ!って思えるような人が出てくるのは当然です。

私達が子供の頃は ひどいイジメを受けている子供が どのクラスにも1人は絶対
いたのではないかと思いますが、イジメられていた当時の私も含め、イジメで
自殺する子供など、ひとりもいなかったです。

今の子供が弱すぎるのだ・・・という言葉で片付けてしまうのは 簡単ですが、それを
言っても、時代が違うのだから 解決にはならないでしょう。

日本の教育は 昔から 集団で同じような子になることを重んじ、色々な科目に
「均等な」能力を持った子供を育てようとする傾向にあると思います。

だから、人と少し違う見た目や性格だったり、能力や集中力が特定の分野だけに偏って
いる子供が"浮いて"しまうのです。

でも、先日 クニマスの発見に貢献した「さかなクン」のように、何か1つのことだけに
熱中すると凄い能力を発揮する人がいます。
彼のお母さんもまた凄い方だなぁと思いましたが、さかなクンが魚にしか興味を示さない
ことを叱りもせず、のびのびと育てておられますよね。
あんな「さかなクン」みたいな子は 自分の小中学生位の頃なら、確実に 
いじめられっ子のほうになっていたと思います。 

将来科学者や数学者、芸術家になるような天才肌の素質を持つ子供は 特定の分野に
しか興味を示さないし、一つのことに固執するのはよくあることのようで、科学者の
伝記を読むとそういった子供時代のエピソードが書かれていることが多いです。

だから 人と違うとか、人が出来ていることが自分が出来ないからといって、決して
悲観するものではないし、逆に将来ものすごいことをやってのける偉人や有名人に
なれる要素を持っていると考えてほしいです。 


いじめられている人は 今いじめられているからと言って、一生それが続くことなんて、
絶対にありません。
長い人生、これから良いこと、楽しいことがたくさん待っているのに 自分から命を
終わらせるのは とてもわがままなことです。

いじめるほうに立っている人は 自分のやっていることが 何の為になっているのか、
立ち止まって考えてみてください。
あなたの為になっていますか? 社会の為になっていますか?
誰の為にもプラスになっていないはずです。
誰の為にもならないことを やっているのは 労力の無駄でしかありませんし、
逆に「恨み」を買って、自分の損になっているだけですよね。

さかなクンが 書いた「いじめられている君へ」の文章、読むと なんだか
ほんわかした気持ちになりますよ。

いじめられている君へ 広い海へ出てみよう

伊達直人さんに感激

全国のあちこちに連鎖して登場し、児童擁護施設にランドセルやおもちゃ、
現金を配っているタイガーマスクの伊達直人さんのニュース、最近の暗いニュースが
多い中で 久々に気持ちが「ほっこり」したニュースでしたね。

こういうニュースを聞くと、日本人って元々は 心の優しさと奥ゆかしさを
兼ね備えた国民性だし、まだまだ捨てたものではないよね~・・・と感じます。

欧米人も 特に芸能人や大企業のトップなど、お金持ちの人たちは 慈善活動を積極的に
やっていますが、元々有名人ということもあって、やはり自分の名声・名誉の為にやって
いるように写ってしまいます。

今回のニュースは どの方も 実名を決して名乗らないところが素晴らしい。

日本では病気の子供が海外で移植手術をするための募金活動なんかをやっていることが
ニュースなどで報道されると、たちまち1億とか1億5千万円を越える額の募金が
集まりますが、日本人全員が 恵まれない環境にある人に募金や寄付をしている額を
集計すると、1兆円に達するとか、目にしたことがあります。
でも、実際は集計に入らないところでも たくさんの寄付や募金があると思うので、
もっと多いのではないかと私は推測しますが・・・。

特に普段は ボランティア活動などの社会貢献を表向きはしていない多くの日本人が
コンビニなどの募金箱へさりげなくつり銭を入れたりしているのも多いし、こういう
名声・名誉欲と関係のないところで、ささやかであってもさりげない社会貢献の意識を
多くの方が持っていること、今回のタイガーマスク運動のような、素晴らしいことにも
「連鎖反応」が起きる国民性・・・暗いニュースが多い中、あらためて日本人の多くが
本来持っている「温かさ」を感じて、涙が出ました。

今回ランドセルなどをもらった子供たちは 児童擁護施設で 虐待や育児放棄など、
何らかの不幸な理由で親と一緒に暮らせない子供たちが多いのでしょう。
でも、子供のときにあった感激する出来事って、ずっと大人になっても覚えていることが
多いですよね。
その子たちが「伊達直人」さんのような、他人を思いやる優しさを持った大人になってくれる
ことを 心から願っています。





当社ホームページにコラム記事を追加しました。

当社のホームページに第5回のコラム記事を追加しました。

コラム 第5回 :お肌のうるおいキープの鍵は「細胞間脂質」にあり(2)

是非ご覧下さい。


こだわりの無添加コスメ Global Beauty

自殺者が13年連続で3万人突破

自殺者が13年連続で3万人を越えてしまいました。

いくら不況が長く続いているとは言え、この数字は異常ですね。

民主党は「最小不幸社会」を目指すはずが、ごくごく一部の人しか幸せを感じない
「最小幸福社会」という状況になっているのは 今後もずっと変わらないのかも・・・。

自殺にまでは至らなくても、未遂で終わった人とか、自殺を考えただけの人だったら
その何倍、あるいは何十倍もいるはずです。

でも、自ら 死に急がなくても、人はみんな死にます。
年を取るたびに、みんな感じていると思いますが、1年1年が 本当にあっという
間に過ぎていきますよね。
だから、死に急がなくても 人生の終わりなんか、きっとあっという間ではないかと。

他方で、もう少し長く生きたくても、病気等で生きられない人も大勢いて、
そういう方は「今日も生きててよかった。生きているだけで幸せ」という日々を
過ごしているはずです。


どんな方法であれ、自殺するってとても勇気がいるし、コワイことですよね。
自殺の恐怖心に打ち勝つ強さや、しがらみを断ち切る勇気、それほどのすごい
「行動力」があるのだったら、その行動力を これからの人生に もう一度
生かせないか、立ち止まって考えてほしいです。

どん底ばかりがずっと続く人生なんて、無いと思うし、今がどん底の人は
これから上がるしか、ないと思うから。

「お試しセット」をご使用されたお客様からのご感想(14)

「お試しセット」をご使用されたお客様よりご感想を頂戴しました。
ご本人様の了解を得て、こちらにご紹介させていただきます。

+++++++

お試しセットを1週間ほど使用しての感想です。

・石けん
最初は、キメは細かいけれど、もっちりしていない泡に大丈夫かなぁ・・と
不安でした。
しかし、使っているうちにこの石けんの凄さが分かってきました。
今まで使っていたもっちり泡の石けんは、確かにすっきりするけど、必要な
潤いまで洗い流していたのかもしれないと。
この石けんで洗うと、なんだか肌がふっくらしてすべすべになるんですね。

・化粧水
これも今までのに比べると、さらさらすぎるなぁと思いましたが、これが、
ぐんぐん肌に吸い込まれていくんです!
私は乾燥するのにニキビもできるというような肌でしたが、
この化粧水は、そのどちらにも良さそうです。
不思議なくらい粉ふきも、ニキビもなくなっています。

・美容液
さらっとしてますね。
なのにしっとり潤う。
こんな感覚はちょっと今まで使ったことがない感覚でした。
肌にぺたっとなるのが潤ってる証!と思ってましたが、
こんな美容液もあるんですね。

ともかく3点使ってみて、こんなにすぐ、今までとの違いを実感できて驚いて
おります。

ほんとに今までいろんな商品を使ってきましたが、“誠実"という言葉がぴったりで、
もっと続けてみよう!と強く思ったのは初めてです。

T.Y 様 佐賀県 女性

+++++++

T.Y様、化粧品のご感想を有難うございました!

「乾燥するのに、ニキビや吹き出物も出来る」というお肌の方、最近多いですよね。
私の肌も同じような感じなのです。

Global Beautyのスキンケアで ニキビが改善した方が 何名もいらっしゃるのですよ。

特にマイルドソープとスキンローションには ニキビが出来ても早く小さくなったり、
ニキビそのものが出来にくくなったりする・・・というお声をたくさんいただいています。

石けん(マイルドソープ)には オウゴンエキス、甘草エキスを配合していますが、
これらには 殺菌や抗炎症の効果があります。

化粧水(スキンローション)には オウゴン、カンゾウ根エキスの他に
下記のようなエキスを配合していますが

・ヒオウギエキス→ニキビ予防効果あり
・ボタンエキス(ボタンピ)→抗炎症効果あり
・ユキノシタエキス→収れん(毛穴の引き締め)効果あり
・マグワ根皮(ソウハクヒ)エキス→抗炎症効果あり

と、いずれも ニキビには 有効な植物エキスばかりですので、お顔のニキビだけで
なく、背中や胸のニキビ、吹き出物が治った という方もいらっしゃいます。
(※もちろん個人差がございます。)

T.Y様、今後とも 長くGlobal Beautyの化粧品をお使い頂ければ幸いです。

嬉しいご感想を有難うございました!


こだわりの無添加コスメ Global Beauty

スカスカなおせち問題

年明け早々、ネットで大問題となってテレビにも波及した中身がスカスカなおせちの
問題、未だネットではおさまる気配がないですね。

このおせちを作った外食文化研究所の社長は問題の責任を取って辞任したけど、
新社長は前社長の父だそうで、そういったところも非難がおさまらない理由のひとつ
にはあるでしょう。


この問題で明るみになった共同購入サイト「グルーポン」の営業手法は
もともと1万円で提供している料理だったら、それを2万円で売っていたことにして、
それを「50%OFF」と銘打って1万円で販売。
そのうち、なんと半分の5,000円をグルーポン側が持っていくという商売の手法らしい
です。

残りの5,000円が店側の利益になるそうですが、外食産業の原価率は3割と言われて
いますから、「2万円のおせち」と銘打って販売したものでも 元々は1万円なのだから
中身の価値としては3,000円の価値しかないわけです。

また、グルーポンのシステム上で販売するということで、店側には5,000円の利益しか
出ないことが はじめからお店も分かっているので、今回のおせちの内容を写真で見ると、
5,000円の3割で計算して、「1,500円」相当の原価だったのではないでしょうか。
購入された方には 可愛そうとしか、言いようがないですが、原価1,500円のおせちなんて、
コンビニの惣菜をお重にした程度のものではないですかね。
(写真を見て、8Pチーズが入っていたのには笑えましたが・・・)


しかし、グルーポンのこの商法は 私も今回話題になった「スカスカおせち問題」で、
初めて知ったことなので、正直、驚きました。

これって、公正取引委員会から見て、「不正競争防止法」違反にはならないのでしょうか?

このグルーポンの営業手法って、倒産した某宝石チェーン店の営業手法と一緒ですよ。
そこも ダイヤモンドや宝石といった、一般人には値段の分かりにくいものを
チラシの価格や値札だけ吊り上げておいて、70%OFFとか、スタンプを押して売っていました。

2万円という「小売価格」が表示されていても、一度もその値段で全く同じ内容の商品を
売ったこともないのに、それをいかにも 共同購入サイトで買うによって「激安」になった
ように思わせる・・・このような商法って、食品とかレストランでの食事とか、消費者に
とって、初めから「値段の分かりにくい」ものにしか、通用しないものですね。

だって たとえば もし 当社のマイルドソープ(当社販売価格は税込1,418円)を 
いくらオープン価格とは言え、「通常価格2,836円のところを50%OFFの1,418円で
ご提供!」なんて銘打って販売するショップが出てきたとしても、怪しすぎて 
誰もそこでは買わないでしょう。(笑)

公正取引委員会も そのうちこういったものについては調査に入るのではないかと私は
推測しますが「価値や値段の分かりにくさ」を利用した悪質商法と言わざるを得ません。



宗教法人の闇

少し前のものになるのですが、週刊ダイヤモンドで「宗教とカネ」という特集の号が
あって、それが非常に面白かったです。

よくぞ、ここまで調べてくれた!と拍手をしたいような内容で、 数ある「新宗教」と
呼ばれるものの中で、特に創価学会、幸福の科学、真如苑については その豊富な
資金力による積極的な不動産取得の実態、申告漏れの調査に入った国税庁にまで圧力を
かけたり、不良債権に苦しんだ大手銀行に数百億円規模で預金して支援した話など、
色々と興味深い話が書かれています。

この税収不足で苦しんでいる日本の財政に、こんなに豊富な資金を持ち、今でも
バブルのごとく、あちこちで不動産を買いあさっている宗教法人、あまりにも
税金面で、優遇されすぎではないでしょうか。

宗教法人は「公益事業」は非課税です。宗教活動でお布施をもらえば、それに税金は
かかりません。
出版や物品の販売、駐車場収入などの「収益事業」には課税されていますが、
それも一般の法人の税率と比べ、22%と非常に軽減されたものになっています。

建物・土地などの不動産は 「宗教施設」ということであれば非課税、教祖の住まい
だったら課税対象になるわけですが、実質的に教祖の住まいとなっていて、一般信者が
立ち入ることができないようなところを「宗教施設」としてみなして課税を逃れている
ケースもあるわけです。

それで、幸福の科学に国税庁の調査が入って、一時「せめぎあい」になったが、結局
"圧力"に屈して国税庁のほうが撤退、その後、幸福の科学と交渉にあたっていた
国税庁の職員が 調査終了後1年でなぜか(国税庁を)退職し、個人の税理士事務所を
開設、その顧問先のひとつに幸福の科学が入っているという、官との"癒着"の実態が
あったことなどが書かれています。

幸福の科学の"大川総裁"が出す本は 発売すれば全てベストセラーとなって売れて
いますが、これはひとりの信者が何冊も購入して布教活動で配りまくっているから。
こういった出版事業や劇場型のイベントで集めた資金で、いくつもの不動産を買い
あさっています。


真如苑は毎年1万人信者が増えているという金持ち教団です。
その総資産は5000億円といわれ、東京・多摩地区にあった日産自動車工場の跡地を735億円で
購入したり、不動産、美術品、金融商品を次々と買いあさった実態があります。


創価学会は827万世帯!もの信者数を持つと言われています。
総資産はなんと、10兆円!
信者の中にはヤマダ電機など有名企業の幹部や芸能人も多数いることは有名ですね。
聖教新聞の発行部数は550万部。
創価学会信者の世帯は 他宗教の信者よりも低所得な世帯が多いと言われますが、
それでも年間15万円位の費用が入信1年目にはかかるとのこと。

元公明党の委員長までやっていた矢野絢也氏(現在は評論家)のメモ帳を持ち出したり
評論活動をやめるようにと公明党、創価学会が圧力をかけていたことでも問題になり
ましたね。


私自身は「無宗教」で、どんな宗教の人から勧誘されても 一度も話を聞こうと
思ったことすらないのですが、どんな宗教を信仰しようと、自由だと思いますし、
信仰の自由を犯すことはあってはならないですが、これだけ税収不足で困っている
日本政府なのですから、宗教法人からもしっかり税を徴収してはいかがでしょうか。

「収益事業」からは取っているといっても、上記に書いた通り、かなり軽減されて
いますし、収益事業と公益事業の境目が曖昧に処理されていることも多いし、財務諸表も
公開していないから、その課税の仕方は 相当甘いものになっているのでは・・・。

以前、ニュースにもなっていましたが、宗教法人がラブホテルを運営し、そこで
得た収入を「お布施」としていたというものまでありました。
ネットでは休眠状態の宗教法人格が販売されたりもしていますよ。
これって「税金逃れ」の為に利用されることが見え見えですよね。

公明党が大反対してきっと無理なのでしょうけど、宗教法人への課税強化、是非やって
ほしいです。

シートマッサージャーを買ったが・・・

ニュースなどでも言われていることですが、今の消費の傾向ってキーワードは
「巣ごもり消費」にあるような気がします。

少し豪華なクリスマスケーキやおせち料理を配達してもらって家の中で「プチ贅沢」
気分を味わうとか、ホームベーカリーなどの調理家電が売れているなど、日々節約は
しながらも、たまにはちょっとだけ贅沢気分も味わって、家の中でゆったり過ごす
・・・という消費傾向ですよね。

家の中でリラックスできるものとして、安価なマッサージ椅子や、一見クッションに
見えるマッサージ器が売れに売れている、ということで、長年腰痛に悩んでいる私も
ひとつ、マッサージクッションを購入してみました。

私が買ったのはこれです。↓
ツインバードのシートマッサージャー


箱から出すと、このようになっています。
この商品の特徴は 2つに折り曲げて使用できるところ。
この写真からだと、真ん中から縦方向に2つ折りにして使用できます。
seat2.jpg

シートを裏返すと、このようにバンドがついていて、このバンドを椅子の背もたれに
引っ掛けて使用するのです。
seat3.jpg

我が家の椅子に取り付けてみたところ。
このように背もたれに取り付けるか、もしくは 二つ折りにしたものを腰や
背中に敷いて、その上に寝そべって使用することになります。
seat4.jpg

早速使用してみました。

う~~ん・・・、値段が安いだけに、ちょっとおもちゃっぽいかな。
マッサージというより、電気による振動という感じです。
腰にまいて腹筋を鍛えるベルトの電気刺激に近いような・・・。

強さは 「強」と「弱」の2段階、 電気刺激は 「連続」と「ウェーブ」の
2種類なのですが、「弱」と「連続」は はっきり言って、意味がないものになって
います。
「強」でも 多くの方は 弱いと感じるんじゃないかな。。。

まあ、私の場合は 数年前に腰椎を圧迫骨折して あまり強い揉み刺激は
身体に無理があると思うので、この程度でも まあいいかな、と思いましたが・・・。

米ぬかパワーを化粧品に。γ-オリザノール

Global Beautyの「ボタニカルエマルジョン」には ビタミンEの一種、トコトリエノール
や 植物性セラミド といった注目すべき美容効果のある成分を配合している
ことは以前の下記の記事でご紹介しました。

注目の成分、トコトリエノール

美白効果もあるセラミド

今日は それと並ぶくらいにイチ押しの注目成分、
γ-オリザノール(ガンマ・オリザノール)
をご紹介したいと思います。

γ-オリザノール は米ぬか油の中に含まれている成分で、抗酸化作用や
ターンオーバーの促進作用、ビタミンEと同じように 皮膚の温度を上げる血行促進
作用、メラニンが出来る時に働く酵素(チロシナーゼ)を阻害する「美白」効果と、
様々な効果があります。

また、皮脂腺の活動を活発にして、皮脂を出しやすくするので、乾燥する
冬の時期に 乳液やクリームの成分として これを皮膚から摂取することは
とても有効といえます。

さらに良い点は、ビタミンEと同じく、皮膚からの吸収にも優れているところ。
いくら効果がありそうな成分でも 全く吸収されず角層の一番上に留まっているだけ・・・
という化粧品の成分も多い中で、有効性がしっかり「目に見える」形で現れる成分では
ないかと思って配合しました。

ブログの以前の記事でも書いた通り、冬は 身体の中で大事なところである内蔵を
冷やすことのないよう、末梢の血管を収縮して皮膚の温度を下げようとします。

ですから、末梢血管を拡張して皮膚の温度を上げる働きのあるビタミンEとオリザ
ノールを同時に配合する、というのは 冬の乾燥肌対策として、とても理にかなった
ものになるのです。

Global Beautyの「スキンローション」で、水分やアミノ酸をお肌にたっぷり補給した後は
「ボタニカルエマルジョン」のセラミドなど高保湿成分で、お肌を保護すると共に、
トコトリエノールやオリザノールで血行促進、これに「ハンドプレス」やマッサージでの 
物理的な 血行促進効果も合わせると、より高い効果が期待できると言えます。

「ボタニカルエマルジョン」をお持ちの方は 是非マッサージやハンドプレスを行って
くださいね。
お肌の「変化」に驚き! というお客様が 少しずつ増えてきています。


こだわりの無添加コスメ Global Beauty

大気を巨万の富に変えた科学者

化学を大学で学んだ方なら、大気中にある窒素を利用してアンモニアを作り出す
「ハーバー・ボッシュ法」という名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
これはその2人の化学者、フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュを中心とした
ノンフィクションで、とても面白く読めました。

大気を変える錬金術――ハーバー、ボッシュと化学の世紀

化学の難しい用語などはほとんどなく、どちらかと言うと人物や出来事ににスポット
を当てた歴史の本なので、本好きな方なら、文系理系関係なく興味深く読めると思います。

人の身体を 構成する元素という観点から見ると、炭素、酸素、水素 の3つの
元素で90%以上を占めています。
そして4番目に多い元素が 窒素 です。

窒素はDNAの中やタンパク質にあるので、人体に欠かせない元素なのですが、
炭素、酸素、水素は 水や空気にあるものを人体が利用できるといいます。
しかし窒素だけは 空気中の80%をも窒素で占められているにも関らず、空気中の
窒素は不活性な為、空気中の窒素を呼吸によって動物や植物がそのまま利用する
ことはできないのです。

動物が生きていくためには 農作物を摂取しなければなりませんが、その農作物を
育てるのが 窒素が含まれた肥料で、昔は それを動物や人の糞尿から取って
畑にまいていたわけですが、その方式(いわゆる有機農業ですね)だけでは
人口の増加に、とても対応できていないそうです。

野菜を育てたり農業の経験のある方は 分かるでしょうけど、「連作障害」というのも
あるし、動物の糞尿では その中に含まれる利用できる窒素(窒素化合物)の量が
少なすぎて、収量が落ちることになります。

この100年で世界の人口は4倍になった(60億人)のですが、化学肥料を一切
使用せず、有機農業だけをやっていたら、せいぜい40億人分の食料しか、確保できない
そうです。
ですが、実際は100年間で世界の人口が4倍になっているのに対し、農産物の生産量は
7倍になっているので、現在の私たちが(一部の地域を除いて)「飢える」こともなく、
生きていけるのは 化学肥料のおかげと言ってもよいでしょう。

化学肥料は 長い間、硝石などの窒素を含んだ岩石を採取して、そこから作られて
いました。
硝石は爆薬を作るのにも使われました。

やがてチリなど南米で岩石を大量に掘り続けてそれも枯渇するだろうということが
言われるようになり、それで大気中にある窒素と水の中にある水素でアンモニアに変え、
そこから化学肥料や爆薬を作れないか・・・という画期的な研究が始まりました。

それを実験室レベルで成功させたのがフリッツ・ハーバーで、
大量生産の工業レベルにまで発展させたのがカール・ボッシュです。

当時としては貴重な肥料や爆薬を 「空気」から作り出すなんて、まさに「錬金術」
とも言えるもので、ふたりとも 一時は巨万の富を得ますが、 祖国のドイツが
第一次世界大戦に大敗し、戦争賠償金で超インフレが国を襲い、民衆の不満がたまる
中で ヒトラーが台頭してくるあたりから、運命を狂わされることになります。

なぜなら、フリッツ・ハーバーはユダヤ人で、カール・ボッシュはユダヤ人ではない
ものの、自らの会社の研究者に優秀なユダヤ人が何名もいて、彼らへの対応で
苦悶するようになるからです。

それぞれ体調を壊し、次第に精神を病んでいったようですが、特にハーバーは
改宗してまで、ユダヤ人のアイデンティティを捨ててドイツの軍人にまでなって
第一次世界大戦のときに 世界初の毒ガス兵器(塩素)を考案して実行するなど、
ドイツの国家に尽くした化学者だっただけに ヒトラーがドイツ国家への貢献度と
いうよりはユダヤ人という「血」を排斥しようとしたことが相当ショックだったようです。

ドイツは第一次~第二次世界大戦中、世界の最先端を走る科学技術国で この
大気からアンモニアを生成する技術や、その後 ボッシュの会社で開発された、
石炭からガソリンを作る技術が もしドイツで生み出されていなければ
ドイツはもっと早くに 戦争に負けていただろうと言われています。

この本を読むと、原爆にしてもそうですが、世界最先端の科学者が 戦争にも
一役買ったりしていた当時の実情がよく分かります。

科学技術が 「人を幸せにする」ことだけに使われれば、どんなに良いことでしょう。

きっと 世界中の科学者は 本来それを望んでいるのだと思いますが、時代に
、また 国家に翻弄され、残酷な戦争にも科学者が手を貸すことが
なくなる日が来ることを 心から望んでやみません。

自宅でしいたけ栽培(3)

去年の年末のブログで、自宅でしいたけが 簡単に栽培できることをレポートしました。
そのときの記事がこちら。

自宅でしいたけ栽培

自宅でしいたけ栽培(2)

このしいたけの菌床、生えてきたものを全部食べた後、「ぼうず」になったら
どうなるか・・・と思っていたら、説明書に従って 菌床を水洗いしたり、水に
着けたりしてから、いったん休ませると ちゃんと「復活」しました!

この写真の菌床、しいたけを15本くらい収穫した食べた後、いったん「芽」が出なく
なってしまったものなんです。
それが菌床の水洗いと1週間程度の休眠によって、また次の芽が出てきました。
shiitake6.jpg

これが永久に続けば、もうしいたけも菌床も 買う必要がない? とか、都合のいい
ようになればいいのですが、さすがにそこまでは無理みたいで、菌床の 栄養分が
少なくなると もう「芽」は出なくなるそうで、通常の「しいたけ栽培セット」では 
少なくとも 3巡目 くらいまでは 芽が出るそうなのですが、それ以降は だんだん芽が
出にくくなるとか・・・。

ちなみに 気になる菌床の成分は

さつまいも繊維 70%
広葉樹オガ粉  14%
米ぬか     16%

とありました。

中国産のキノコ(しいたけも含む)から日本国内の基準値の何十倍もの農薬が
検出されたりしていますので、自宅の室内でこうやって簡単に安全に育てたしいたけを
美味しく食べるというのは おすすめかも。

山陰は豪雪地帯

今年の冬は やはり豪雪傾向なのでしょうか。

私が住む福岡は さすがに山以外は積もることはないのですが、福島、鳥取と 各地で
雪による被害が続出していますね。

鳥取県の大山スキー場では 従業員の方が雪崩に巻き込まれてお亡くなりになるという
痛ましい事故もおきました。

ご自分自身にも命の危険性があるのに、スキー場に来ているお客様が安全に滑れるように、
コースを毎日管理してくださっているスタッフの皆様には 本当に頭が下がります。
スキーやボードなどウィンタースポーツをされる皆さん、スキー場スタッフの方々への
感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。


鳥取、島根など山陰は「雪国」というイメージじゃないかもしれませんが、けっこう
ドカ雪が積もる地域なのですよね。
中国山地には けっこうスキー場もあって、九州からスキーやスノーボートをしに
行く場合は 広島や島根県の山のほうに行かれる方が多いです。
私は何年も雪山に行っていませんが、広島で 重たい「湿雪」ばかりではなく、パウダー
スノーに出会ったことも何度もありました。

日本は 世界の中でも 雪の大変多い地域だそうですね。
今年も 雪が多い傾向のようですので、北海道から山陰地方、山間部にお住まいの皆様、
どうか 雪かき、雪道の運転、スキー場など、どうか事故に合わないよう、お気をつけ
下さい。

«  | ホーム |  »

プロフィール

global cosme

Author:global cosme
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (8)
化粧品についてのご意見・ご感想 (42)
お知らせ (36)
社長日記 (996)
手抜きレシピ (18)
美味しいもの、店 (4)
おすすめの本 (13)
スキンケアと化粧品 (117)
書評 (10)
旅行、温泉 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR