消費者庁、ヘアカラーでのアレルギーについて注意喚起
ヘアカラー、特に「酸化染毛料」と呼ばれるジアミン系色素の入ったものについては
以前から アレルギー等の皮膚トラブルの事例が多いことについては 多くの女性が
すでにご存じかと思いますが、なぜか今頃になってニュース記事で取り上げられています。
↓
+++++++
白髪を黒く染めたり、黒髪を明るくするヘアカラー剤で起きるアレルギーなど皮膚障害の
事例が消費者庁に報告されている。一度症状が表れると使う度に重症化することもある。
同庁は「異常を感じたら使用をやめ、医療機関を受診して」と注意喚起している。
(中井なつみ)
◆顔が腫れ上がる
「顔が赤く腫れ上がった」。東京都内の50代の女性は、髪を染めた翌日、顔の変化に
気付いた。数年前から髪を染めるとかゆみなどの症状があったが、市販薬で症状が
落ち着くため、染毛は続けていた。しかし、この時は違っていた。顔が大きく腫れ、
目も開けられないほどだった。慌てて病院を受診。ヘアカラー剤によるアレルギーと
診断された。「まさかアレルギーとは思わなかった」と振り返る。
多くのアレルギー患者を診察する東邦大医療センター大森病院(東京都大田区)の
関東裕美教授によると、ヘアカラー剤に含まれる成分、パラフェニレンジアミン(PPD)で
アレルギー反応が起きやすいという。PPDは、成分を毛髪の内部にまで浸透させ
、黒褐色の色素を分解しながら染毛する働きがある。カラーの色持ちがよくなるため、
広く使われている。
「頭皮に傷口があると、成分が皮膚に浸透してアレルギーが起きやすくなる」と
関東教授。主な症状は皮膚の痛みやかゆみで、染毛した翌日以降に出ることが多い。
重症化するとステロイド剤の内服や塗り薬での治療のほか、点滴治療のために入院が
必要になることもある。
◆5年で1千件超
消費者安全調査委員会は昨年10月、ヘアカラー剤で起きるアレルギーなどの皮膚障害に
関する事故報告書を公表した。消費者庁には平成26年度までの5年間で1千件超の
被害相談事例が寄せられ、うち約170件は1カ月以上の重症だった。
髪が抜け落ちたり、耳や指先など広範囲に炎症が広がったりするケースもあった。
同庁は「アレルギーを起こしやすいPPDは、代替が困難な成分。製品改良でリスクを
減らすことができないため、消費者に正しい知識を身につけてほしい」と呼びかけている。
関東教授によると、軽い症状が出ているにもかかわらず使い続け、重症化させてしまう人が
多く、「薬で症状が治まったからといって使用を継続するのは危険」と指摘する。
使い続けると全身に炎症が広がったり、似た構造の他の物質にも反応して化粧品に
含まれる防腐剤や美白剤などでも症状が出るようになったりする。また、子供の頃から
使って回数が増えると、アレルギーになるリスクが高まる。
関東教授は「異常を感じたら早めに医療機関を受診し、どの物質に反応しているのか
を調べる検査を受けて」と呼びかける。
◆セルフテストを
アレルギーを予防するためには、使用前に薬剤を皮膚に塗って反応するかどうかを
調べるセルフテストが有効。メーカーなどで作る日本ヘアカラー工業会は、手順を
インターネットで公開している。
染毛する48時間前に使用する染毛剤の一部を腕の内側などに塗って赤みやかぶれが
出ないかを調べる。体質の変化で突然発症することもあるため、毎回行う。同会は
「美容室でも自宅でもアレルギーの危険性は同じ。面倒でもテストを省かないで」としている。
■アレルギーの危険 3割が「知らない」
自宅で気軽に行えるなどヘアカラーによる染毛が身近になる一方、アレルギーの危険を
正しく認識している人は多くはない。
消費者庁が昨年1~2月、毛染め経験のある全国の15~80歳の男女3000人を
対象に行った調査では、ヘアカラー剤によるアレルギーの危険性を「知らない」と答えた人は
32%だった。アレルギーなどの皮膚障害が出た場合、「別の商品にすれば改善されると思う」と
答えた人は56.5%に上った。
茶髪や白髪染め「ヘアカラー」でアレルギー 発症後、使う度に重症化も
+++++++
上の記事によれば アレルギーのリスクについて、「知らない」と答えた方が3割以上も
いらっしゃるのですね。
多くの女性は 化粧品で自分の肌に合わない成分があればアレルギーや皮膚トラブルの
危険性があることはご存じだと思います。
しかし、ヘアカラーの場合は 施術のときに 地肌にはつくものの、主に髪に作用するもの
ということで、認識が甘い・・・ということなのでしょうか。
しかし、ヘアカラーの製品をドラッグストアで購入してみると分かるように、商品の中には
事前に「パッチテスト」をするようにとの説明書が同封されていますね。
しかし どの程度の方が 事前にこのパッチテストを行っているでしょうか・・・?
ほとんどの方が やっていないのでは・・・。
また、女性の場合、生理中も避けたほうがよい と説明書にあるかと思います。
消費者庁のページにも注意事項が載っていますので、お肌が敏感な方は是非ご確認ください。
毛染めによるアレルギーに御注意!
毛染めによる皮膚障害
また、アレルギーのリスクは0にすることは不可能ですが、酸化染毛剤を避けて白髪を染めたい
場合は どうすればよいか ということになりますが、
あくまでも ジアミン系色素が含まれた酸化染毛料との比較で リスクが低いものを
いくつか挙げて起きます。
【ヘナ】
植物由来。合成色素が含まれていないヘナ100%の場合は染まるのに
時間がかかって、尚且つ白髪は赤っぽい色に染まる。髪が傷まない。
【非酸化型染毛剤】
実は昔からあるタイプの染毛剤で「お歯黒」の原理を応用している。
2剤タイプで、鉄とタンニン、没食子酸等が反応して出来た黒い色素が白髪を染める。
酸化型染毛剤より時間がかかるがヘナよりは早く染まる。ジアミン系色素にアレルギーを
持つ人には 白髪染めとして有効。強いアルカリ剤を含むので若干髪は痛む。
【ヘアマニキュア】
植物由来ではないので、合成色素はもちろん含まれているが、
ジアミン系色素は通常含まない。短時間で白髪を染めることができる。
髪の傷みが少ないのが利点。
あとは すぐ落ちるタイプのものでよければ スティックタイプやマスカラタイプ、
シャンプー・リンスやヘアクリームをつけながら徐々に染めていくもの等がありますね。
ヘナのような植物由来にしても合成着色剤にしても いずれも その成分にアレルギーが
あったり、皮膚が反応してしまうようでは 髪を染めること自体が困難となりますが、
参考になれば と思って書きました。
白髪ならば 染めるのもやむを得ない というか染めたい気持ちになるのも分かりますし、
若い方が真っ黒な髪を明るくして気分を変えたくなるのも分かります。
私も若い頃には髪を明るくするヘアカラーをやっていましたから・・・。
しかし 個人的には 最近増えている、小さな子供の髪を脱色したり染めている親御さんには
ちょっと どうなのかな、と 感じるところがあります・・・。
もちろん、他人が とやかく言うことではないでしょうけどね。
こだわりの無添加コスメ Global Beauty
以前から アレルギー等の皮膚トラブルの事例が多いことについては 多くの女性が
すでにご存じかと思いますが、なぜか今頃になってニュース記事で取り上げられています。
↓
+++++++
白髪を黒く染めたり、黒髪を明るくするヘアカラー剤で起きるアレルギーなど皮膚障害の
事例が消費者庁に報告されている。一度症状が表れると使う度に重症化することもある。
同庁は「異常を感じたら使用をやめ、医療機関を受診して」と注意喚起している。
(中井なつみ)
◆顔が腫れ上がる
「顔が赤く腫れ上がった」。東京都内の50代の女性は、髪を染めた翌日、顔の変化に
気付いた。数年前から髪を染めるとかゆみなどの症状があったが、市販薬で症状が
落ち着くため、染毛は続けていた。しかし、この時は違っていた。顔が大きく腫れ、
目も開けられないほどだった。慌てて病院を受診。ヘアカラー剤によるアレルギーと
診断された。「まさかアレルギーとは思わなかった」と振り返る。
多くのアレルギー患者を診察する東邦大医療センター大森病院(東京都大田区)の
関東裕美教授によると、ヘアカラー剤に含まれる成分、パラフェニレンジアミン(PPD)で
アレルギー反応が起きやすいという。PPDは、成分を毛髪の内部にまで浸透させ
、黒褐色の色素を分解しながら染毛する働きがある。カラーの色持ちがよくなるため、
広く使われている。
「頭皮に傷口があると、成分が皮膚に浸透してアレルギーが起きやすくなる」と
関東教授。主な症状は皮膚の痛みやかゆみで、染毛した翌日以降に出ることが多い。
重症化するとステロイド剤の内服や塗り薬での治療のほか、点滴治療のために入院が
必要になることもある。
◆5年で1千件超
消費者安全調査委員会は昨年10月、ヘアカラー剤で起きるアレルギーなどの皮膚障害に
関する事故報告書を公表した。消費者庁には平成26年度までの5年間で1千件超の
被害相談事例が寄せられ、うち約170件は1カ月以上の重症だった。
髪が抜け落ちたり、耳や指先など広範囲に炎症が広がったりするケースもあった。
同庁は「アレルギーを起こしやすいPPDは、代替が困難な成分。製品改良でリスクを
減らすことができないため、消費者に正しい知識を身につけてほしい」と呼びかけている。
関東教授によると、軽い症状が出ているにもかかわらず使い続け、重症化させてしまう人が
多く、「薬で症状が治まったからといって使用を継続するのは危険」と指摘する。
使い続けると全身に炎症が広がったり、似た構造の他の物質にも反応して化粧品に
含まれる防腐剤や美白剤などでも症状が出るようになったりする。また、子供の頃から
使って回数が増えると、アレルギーになるリスクが高まる。
関東教授は「異常を感じたら早めに医療機関を受診し、どの物質に反応しているのか
を調べる検査を受けて」と呼びかける。
◆セルフテストを
アレルギーを予防するためには、使用前に薬剤を皮膚に塗って反応するかどうかを
調べるセルフテストが有効。メーカーなどで作る日本ヘアカラー工業会は、手順を
インターネットで公開している。
染毛する48時間前に使用する染毛剤の一部を腕の内側などに塗って赤みやかぶれが
出ないかを調べる。体質の変化で突然発症することもあるため、毎回行う。同会は
「美容室でも自宅でもアレルギーの危険性は同じ。面倒でもテストを省かないで」としている。
■アレルギーの危険 3割が「知らない」
自宅で気軽に行えるなどヘアカラーによる染毛が身近になる一方、アレルギーの危険を
正しく認識している人は多くはない。
消費者庁が昨年1~2月、毛染め経験のある全国の15~80歳の男女3000人を
対象に行った調査では、ヘアカラー剤によるアレルギーの危険性を「知らない」と答えた人は
32%だった。アレルギーなどの皮膚障害が出た場合、「別の商品にすれば改善されると思う」と
答えた人は56.5%に上った。
茶髪や白髪染め「ヘアカラー」でアレルギー 発症後、使う度に重症化も
+++++++
上の記事によれば アレルギーのリスクについて、「知らない」と答えた方が3割以上も
いらっしゃるのですね。
多くの女性は 化粧品で自分の肌に合わない成分があればアレルギーや皮膚トラブルの
危険性があることはご存じだと思います。
しかし、ヘアカラーの場合は 施術のときに 地肌にはつくものの、主に髪に作用するもの
ということで、認識が甘い・・・ということなのでしょうか。
しかし、ヘアカラーの製品をドラッグストアで購入してみると分かるように、商品の中には
事前に「パッチテスト」をするようにとの説明書が同封されていますね。
しかし どの程度の方が 事前にこのパッチテストを行っているでしょうか・・・?
ほとんどの方が やっていないのでは・・・。
また、女性の場合、生理中も避けたほうがよい と説明書にあるかと思います。
消費者庁のページにも注意事項が載っていますので、お肌が敏感な方は是非ご確認ください。
毛染めによるアレルギーに御注意!
毛染めによる皮膚障害
また、アレルギーのリスクは0にすることは不可能ですが、酸化染毛剤を避けて白髪を染めたい
場合は どうすればよいか ということになりますが、
あくまでも ジアミン系色素が含まれた酸化染毛料との比較で リスクが低いものを
いくつか挙げて起きます。
【ヘナ】
植物由来。合成色素が含まれていないヘナ100%の場合は染まるのに
時間がかかって、尚且つ白髪は赤っぽい色に染まる。髪が傷まない。
【非酸化型染毛剤】
実は昔からあるタイプの染毛剤で「お歯黒」の原理を応用している。
2剤タイプで、鉄とタンニン、没食子酸等が反応して出来た黒い色素が白髪を染める。
酸化型染毛剤より時間がかかるがヘナよりは早く染まる。ジアミン系色素にアレルギーを
持つ人には 白髪染めとして有効。強いアルカリ剤を含むので若干髪は痛む。
【ヘアマニキュア】
植物由来ではないので、合成色素はもちろん含まれているが、
ジアミン系色素は通常含まない。短時間で白髪を染めることができる。
髪の傷みが少ないのが利点。
あとは すぐ落ちるタイプのものでよければ スティックタイプやマスカラタイプ、
シャンプー・リンスやヘアクリームをつけながら徐々に染めていくもの等がありますね。
ヘナのような植物由来にしても合成着色剤にしても いずれも その成分にアレルギーが
あったり、皮膚が反応してしまうようでは 髪を染めること自体が困難となりますが、
参考になれば と思って書きました。
白髪ならば 染めるのもやむを得ない というか染めたい気持ちになるのも分かりますし、
若い方が真っ黒な髪を明るくして気分を変えたくなるのも分かります。
私も若い頃には髪を明るくするヘアカラーをやっていましたから・・・。
しかし 個人的には 最近増えている、小さな子供の髪を脱色したり染めている親御さんには
ちょっと どうなのかな、と 感じるところがあります・・・。
もちろん、他人が とやかく言うことではないでしょうけどね。

こだわりの無添加コスメ Global Beauty
スポンサーサイト
殺菌剤のトリクロサン、安全性に懸念ありとアメリカのメーカーで使用中止の動きが広まる
当社の化粧品に Global Beauty には もちろん 関係がない話ですが
殺菌剤のトリクロサン(トリクロロヒドロキシジフェニルエーテル)、
トリクロカルバン(トリクロロカルバニリド)は日本の化粧品基準において使用を
認められていて、有名メーカーを始め、多数のメーカーが使用している
殺菌剤、防腐剤ですね。
日本での基準は
トリクロサン は 化粧品の種類に関わらず 0.10% を上限
トリクロカルバン は
「粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流すもの」 には 上限なし
「粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流さないもの」 および
「粘膜に使用されることがある化粧品」には 0.30% を上限
として、配合が認められています。
化粧品基準
これらの殺菌剤について、気に位なるニュース記事がありましたので、紹介します。
以下、記事からの転載です。
+++++++
抗菌剤は体に悪いのか――。
この問いは衛生製品メーカーや研究者、環境運動家の間で持ち上がっている議論の
重要な争点だ。論争の成り行き次第では、抗菌剤を含む石けんやボディーソープ、
シャワージェルを利用する米国の数百万人に影響しかねない。
こうした製品を55億ドル(約6000億円)規模の市場に投入しているメーカーも同様だ。
米食品医薬品局(FDA)は今年9月、特定の成分を含む抗菌石けん類が疾病を
予防する上で通常の石けん類より安全で効果的であることを実証するデータを
メーカーが十分に提示しているかどうかについて、判断を下すことになっている。
仮にFDAがメーカーにとって不利な判断を下せば、メーカーは製品を見直す必要が
出てくる。場合によっては製品ラベルから効能などの記述を削除する必要が出てくる
可能性もある。大手メーカーの多くは、すでに社会的な関心の高さを理由に
こうした製品の見直しを行っている。
抗菌石けんなどに含まれる化学成分は数十年前から存在してきたものであり、
幅広い種類の製品にも利用されているものだ。ただ、そうした化学成分と人間の健康との
関連性を示す確たるデータは不足している。FDAが一部の化学成分について安全かつ
効果的だと最初に判断したのは1994年のことだ。だが、最も一般的に使用されている
トリクロサンには常に厳しい目が向けられてきた。FDAはこれまで一度も正式な動きには
出ていないものの、複数の研究でこの成分がホルモンの働きを妨害し、甲状腺や
生殖成長、発達機能などに影響を及ぼす可能性があることが示唆されている。
中には、抗菌剤を含む製品の利用が急増したことにより、長く使用されてきた抗生物質が
効かない抗生物質耐性菌が生まれていると指摘する研究報告もある。
業界と環境団体の対立
FDAが行っている22種の化学成分を含む幅広い検証は、市場規模300億ドルの
衛生製品業界と環境団体や科学者らを対立させることになった。業界は抗菌製品が
安全かつ、通常の石けんより効果的だと主張している。一方の環境団体や科学者らは
そうした製品が通常の石けんより効果的と言えないばかりでなく、健康を損ねる危険性も
あり、使用を禁止するか、もしくは病院で危険な感染症との戦いに限定して使用される
べきだと主張する。
両サイドともFDAに自分たちの主張の根拠となる証拠を大量に提出している。
それらは互いに相反するものであるため、平均的な消費者がよく理解した上で決定を
下すのは難しい。
論争の焦点は1950年代に登場したトリクロサンと、60年代に登場した関連成分の
トリクロカルバンだ。トリクロサンは液体ハンドソープに加え、ボディーソープや化粧品、
学校用品、台所用品などに幅広く使用されている。この成分は抗生物質が菌による
感染を防いだり、治療したりするのと同じように、殺菌したり、菌を弱めたりする働きがある。
だが、抗生物質は疾病治療のために処方されるのに対し、抗菌成分は健康な人に
疾病の原因となる菌が拡散するのを防ぐのが目的だ。
抗生物質耐性菌の出現
抗生物質があまりに長い間、広く使われてきたために、多くの種類の菌が耐性を
持つようになった。FDAや科学者の一部からは、トリクロサンのように環境に長く存在し、
体内に吸収される可能性のある化学成分もまた、こうした抗生物質耐性菌の出現を
助長していると懸念する声が出ている。ミネソタ州では新たな法律が制定され、
トリクロサンを含むハンドソープやボディーソープなどの製品の販売は
2017年1月1日から禁止されることになっている。
一方、約140社が加盟する業界団体の米洗浄剤協会(ACI)は、FDAが求めている
抗菌成分の安全性や効果を示すデータの要件を満たそうと動いている。同協会で
技術・国際問題を担当するエグゼクティブ・バイス・プレジデントのリチャード・セドラク氏が
明らかにした。同協会はFDAに対し、トリクロサンの代替成分として3社が使用して
いる成分――塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、クロロキシレノール――を
対象にしたルール作りを延期するよう求めている。安全性と効果に関する新たなデータを
提出する時間を確保するためだ。FDAは同協会の要請を検討中だとしている。
だが、ACIはFDAが「安全性に関して既に大量に存在するデータを無視した」との立場を
とっている。データは化学成分が皮膚についた菌の量を減らす上で有効であることと、
抗菌加工されていない石けんに比べて、より効果的であることを示しているという。
別の業界団体、パーソナルケア商品協議会(PCPC)とともに、ACIはトリクロサンが
安全だという同協会の見解を裏付ける幅広いデータをすでに提出している。
それは、トリクロサンが数十年間にわたり安全に使用されており、世界中で広く
検証・許可され、人間に害を及ぼすとの直接的な関連性を示すデータはない、という
ものだ。
業界団体は、抗生物質耐性菌の出現を抗菌製品が助長しているとの見方にも
反論している。彼らは、抗生物質耐性菌の出現は人間や家畜への抗生物質の
過剰投与が主な原因であると複数の研究で報告されていると主張している。
さらに、抗菌製品を禁止すれば一般国民を菌にさらすリスクが高まり、年間で食中毒が
750万件発生し、保健衛生コストが380億ドルに膨らむと試算する。FDAの報道官は
この試算に対するコメントを控えた。
FDAの遅れた対応
FDAは1978年、安全性と効果に関する十分なデータがないことを理由に、トリクロサンを
ハンドソープの成分として認めないルールを提案した。だが1994年に、化学成分の一部は
消費者向けの石けんに使用しても安全だとし、この提案を改めた。ただ、トリクロサンを
含む他の成分については、追加的なデータを要請し続けた。非営利団体の天然資源
保護評議会(NRDC)は2010年、理由もなく対応を遅らせているとしてFDAを訴えた。
その後、両者は和解し、2013年にFDAは再度ルールを提案した。トリクロサンに関する
安全性と効果を裏付ける追加的なデータがFDAに提出されない限り、消費者向けの
製品には同成分は使用できないというものだ。和解調書に記載されたデータ提出の
締め切りが今年9月だ。ここで消費者向けの抗菌石けんに関する最終的なルールが
決められるほか、アルコールをベースにした製品を含む消費者向けの手指殺菌剤や
ヘルスケア用防腐剤に関するFDAのルール作りの期限が決められる見込みだ。
メーカーが受ける大きな影響
FDAによる新たなルールが導入されれば、メーカーが受ける影響は大きい。
FDAは新ルールによる影響は最大3億6900万ドルに及ぶ可能性があると試算する。
当局は恐らく、どの製品であれリコール(回収)の対象とはしないだろうが、新たな基準を
満たさない製品を市場に出すことはできなくなるだろう。
抗菌剤の入った「ダイアル石けん」を製造するヘンケルは2014年12月から、
消費者用ハンドソープや泡タイプの洗顔料などでトリクロサンの含有を中止し、
代わりに塩化ベンゼトニウムを使用し始めたと話す。
プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)やジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)も徐々に
トリクロサンの使用を止めている。両社はこの成分の安全性を示す証拠はあるものの、
社会的な関心の高まりを受けて、製品の成分を変更しているという。
特定の抗菌剤の使用を中止する医療グループもある。医療サービス機関
カイザー・パーマネンテは病院内でのトリクロサンを含む製品の使用を禁止したほか、
それ以外の13種の化学成分についても使用を禁止したいものとして特定した。
カイザーの幹部、キャシー・ガーウィグ氏は「私たちは購買力を利用して、健康に
有害かもしれない成分を使うのは良くないというメッセージを伝えたい」と述べた。
抗菌石けんは安全か? 米FDAが9月に結論
大手メーカーの一部はトリクロサンの使用を中止
+++++++
殺菌剤の安全性に対する疑問はもちろんですが、殺菌剤の日常的な過剰使用による
耐性菌出現の問題、これらの殺菌剤が 環境中でなかなか分解されず、
それによる水棲生物への影響について、もっと 私たちは 敏感になるべきでしょう。
一部の米国の大企業がトリクロサンの使用をやめているようですが、日本でこの成分を
以前から使用している企業についてはそのような動きがあるとは 聞きませんね。
これらの殺菌剤は 薬用ハンドソープや薬用石けん、洗顔フォーム、シャンプー等、
私たちが 日常的に家庭で使うような商品にも 含まれているわけですが、
そもそも、医療現場で使うような場合を除けば そこまで 神経質に 手指や顔、頭皮を
毎日、殺菌剤入りの洗浄剤で洗う必要があるでしょうか?
私は 無いと思います。
殺菌剤が入っていない固形の純石鹸で 手指を丹念に洗うだけでも すすぎのときに
多くの雑菌は流れていってしまいますし、その後に 清潔なタオルやペーパータオルで
拭き取る、サラダ等の加熱しない生ものは 作ったら できるだけ時間をおかずに
すぐ食べるということを心がけるだけで 食中毒の危険性は ぐっと減らせますよね。
また、ニキビや顔やフケに悩んでいるからといって、頭皮をトリクロサンや
トリクロカルバンで殺菌することが 本当に有効でしょうか?
使い初めだけは有効でも 耐性菌が出現することは ないのでしょうか?
さらに、防腐剤として使用しているケースの場合、他に 選択肢は無いのでしょうか?
トリクロサンやトリクロカルバンよりも まだパラベンのほうが ずっとマシに思えますが・・・。
FDA、抗菌ソープの規則を厳格化
このようなことを メーカーも、消費者も 両方が考える必要があると思います。
こだわりの無添加コスメ Global Beauty
殺菌剤のトリクロサン(トリクロロヒドロキシジフェニルエーテル)、
トリクロカルバン(トリクロロカルバニリド)は日本の化粧品基準において使用を
認められていて、有名メーカーを始め、多数のメーカーが使用している
殺菌剤、防腐剤ですね。
日本での基準は
トリクロサン は 化粧品の種類に関わらず 0.10% を上限
トリクロカルバン は
「粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流すもの」 には 上限なし
「粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流さないもの」 および
「粘膜に使用されることがある化粧品」には 0.30% を上限
として、配合が認められています。
化粧品基準
これらの殺菌剤について、気に位なるニュース記事がありましたので、紹介します。
以下、記事からの転載です。
+++++++
抗菌剤は体に悪いのか――。
この問いは衛生製品メーカーや研究者、環境運動家の間で持ち上がっている議論の
重要な争点だ。論争の成り行き次第では、抗菌剤を含む石けんやボディーソープ、
シャワージェルを利用する米国の数百万人に影響しかねない。
こうした製品を55億ドル(約6000億円)規模の市場に投入しているメーカーも同様だ。
米食品医薬品局(FDA)は今年9月、特定の成分を含む抗菌石けん類が疾病を
予防する上で通常の石けん類より安全で効果的であることを実証するデータを
メーカーが十分に提示しているかどうかについて、判断を下すことになっている。
仮にFDAがメーカーにとって不利な判断を下せば、メーカーは製品を見直す必要が
出てくる。場合によっては製品ラベルから効能などの記述を削除する必要が出てくる
可能性もある。大手メーカーの多くは、すでに社会的な関心の高さを理由に
こうした製品の見直しを行っている。
抗菌石けんなどに含まれる化学成分は数十年前から存在してきたものであり、
幅広い種類の製品にも利用されているものだ。ただ、そうした化学成分と人間の健康との
関連性を示す確たるデータは不足している。FDAが一部の化学成分について安全かつ
効果的だと最初に判断したのは1994年のことだ。だが、最も一般的に使用されている
トリクロサンには常に厳しい目が向けられてきた。FDAはこれまで一度も正式な動きには
出ていないものの、複数の研究でこの成分がホルモンの働きを妨害し、甲状腺や
生殖成長、発達機能などに影響を及ぼす可能性があることが示唆されている。
中には、抗菌剤を含む製品の利用が急増したことにより、長く使用されてきた抗生物質が
効かない抗生物質耐性菌が生まれていると指摘する研究報告もある。
業界と環境団体の対立
FDAが行っている22種の化学成分を含む幅広い検証は、市場規模300億ドルの
衛生製品業界と環境団体や科学者らを対立させることになった。業界は抗菌製品が
安全かつ、通常の石けんより効果的だと主張している。一方の環境団体や科学者らは
そうした製品が通常の石けんより効果的と言えないばかりでなく、健康を損ねる危険性も
あり、使用を禁止するか、もしくは病院で危険な感染症との戦いに限定して使用される
べきだと主張する。
両サイドともFDAに自分たちの主張の根拠となる証拠を大量に提出している。
それらは互いに相反するものであるため、平均的な消費者がよく理解した上で決定を
下すのは難しい。
論争の焦点は1950年代に登場したトリクロサンと、60年代に登場した関連成分の
トリクロカルバンだ。トリクロサンは液体ハンドソープに加え、ボディーソープや化粧品、
学校用品、台所用品などに幅広く使用されている。この成分は抗生物質が菌による
感染を防いだり、治療したりするのと同じように、殺菌したり、菌を弱めたりする働きがある。
だが、抗生物質は疾病治療のために処方されるのに対し、抗菌成分は健康な人に
疾病の原因となる菌が拡散するのを防ぐのが目的だ。
抗生物質耐性菌の出現
抗生物質があまりに長い間、広く使われてきたために、多くの種類の菌が耐性を
持つようになった。FDAや科学者の一部からは、トリクロサンのように環境に長く存在し、
体内に吸収される可能性のある化学成分もまた、こうした抗生物質耐性菌の出現を
助長していると懸念する声が出ている。ミネソタ州では新たな法律が制定され、
トリクロサンを含むハンドソープやボディーソープなどの製品の販売は
2017年1月1日から禁止されることになっている。
一方、約140社が加盟する業界団体の米洗浄剤協会(ACI)は、FDAが求めている
抗菌成分の安全性や効果を示すデータの要件を満たそうと動いている。同協会で
技術・国際問題を担当するエグゼクティブ・バイス・プレジデントのリチャード・セドラク氏が
明らかにした。同協会はFDAに対し、トリクロサンの代替成分として3社が使用して
いる成分――塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、クロロキシレノール――を
対象にしたルール作りを延期するよう求めている。安全性と効果に関する新たなデータを
提出する時間を確保するためだ。FDAは同協会の要請を検討中だとしている。
だが、ACIはFDAが「安全性に関して既に大量に存在するデータを無視した」との立場を
とっている。データは化学成分が皮膚についた菌の量を減らす上で有効であることと、
抗菌加工されていない石けんに比べて、より効果的であることを示しているという。
別の業界団体、パーソナルケア商品協議会(PCPC)とともに、ACIはトリクロサンが
安全だという同協会の見解を裏付ける幅広いデータをすでに提出している。
それは、トリクロサンが数十年間にわたり安全に使用されており、世界中で広く
検証・許可され、人間に害を及ぼすとの直接的な関連性を示すデータはない、という
ものだ。
業界団体は、抗生物質耐性菌の出現を抗菌製品が助長しているとの見方にも
反論している。彼らは、抗生物質耐性菌の出現は人間や家畜への抗生物質の
過剰投与が主な原因であると複数の研究で報告されていると主張している。
さらに、抗菌製品を禁止すれば一般国民を菌にさらすリスクが高まり、年間で食中毒が
750万件発生し、保健衛生コストが380億ドルに膨らむと試算する。FDAの報道官は
この試算に対するコメントを控えた。
FDAの遅れた対応
FDAは1978年、安全性と効果に関する十分なデータがないことを理由に、トリクロサンを
ハンドソープの成分として認めないルールを提案した。だが1994年に、化学成分の一部は
消費者向けの石けんに使用しても安全だとし、この提案を改めた。ただ、トリクロサンを
含む他の成分については、追加的なデータを要請し続けた。非営利団体の天然資源
保護評議会(NRDC)は2010年、理由もなく対応を遅らせているとしてFDAを訴えた。
その後、両者は和解し、2013年にFDAは再度ルールを提案した。トリクロサンに関する
安全性と効果を裏付ける追加的なデータがFDAに提出されない限り、消費者向けの
製品には同成分は使用できないというものだ。和解調書に記載されたデータ提出の
締め切りが今年9月だ。ここで消費者向けの抗菌石けんに関する最終的なルールが
決められるほか、アルコールをベースにした製品を含む消費者向けの手指殺菌剤や
ヘルスケア用防腐剤に関するFDAのルール作りの期限が決められる見込みだ。
メーカーが受ける大きな影響
FDAによる新たなルールが導入されれば、メーカーが受ける影響は大きい。
FDAは新ルールによる影響は最大3億6900万ドルに及ぶ可能性があると試算する。
当局は恐らく、どの製品であれリコール(回収)の対象とはしないだろうが、新たな基準を
満たさない製品を市場に出すことはできなくなるだろう。
抗菌剤の入った「ダイアル石けん」を製造するヘンケルは2014年12月から、
消費者用ハンドソープや泡タイプの洗顔料などでトリクロサンの含有を中止し、
代わりに塩化ベンゼトニウムを使用し始めたと話す。
プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)やジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)も徐々に
トリクロサンの使用を止めている。両社はこの成分の安全性を示す証拠はあるものの、
社会的な関心の高まりを受けて、製品の成分を変更しているという。
特定の抗菌剤の使用を中止する医療グループもある。医療サービス機関
カイザー・パーマネンテは病院内でのトリクロサンを含む製品の使用を禁止したほか、
それ以外の13種の化学成分についても使用を禁止したいものとして特定した。
カイザーの幹部、キャシー・ガーウィグ氏は「私たちは購買力を利用して、健康に
有害かもしれない成分を使うのは良くないというメッセージを伝えたい」と述べた。
抗菌石けんは安全か? 米FDAが9月に結論
大手メーカーの一部はトリクロサンの使用を中止
+++++++
殺菌剤の安全性に対する疑問はもちろんですが、殺菌剤の日常的な過剰使用による
耐性菌出現の問題、これらの殺菌剤が 環境中でなかなか分解されず、
それによる水棲生物への影響について、もっと 私たちは 敏感になるべきでしょう。
一部の米国の大企業がトリクロサンの使用をやめているようですが、日本でこの成分を
以前から使用している企業についてはそのような動きがあるとは 聞きませんね。
これらの殺菌剤は 薬用ハンドソープや薬用石けん、洗顔フォーム、シャンプー等、
私たちが 日常的に家庭で使うような商品にも 含まれているわけですが、
そもそも、医療現場で使うような場合を除けば そこまで 神経質に 手指や顔、頭皮を
毎日、殺菌剤入りの洗浄剤で洗う必要があるでしょうか?
私は 無いと思います。
殺菌剤が入っていない固形の純石鹸で 手指を丹念に洗うだけでも すすぎのときに
多くの雑菌は流れていってしまいますし、その後に 清潔なタオルやペーパータオルで
拭き取る、サラダ等の加熱しない生ものは 作ったら できるだけ時間をおかずに
すぐ食べるということを心がけるだけで 食中毒の危険性は ぐっと減らせますよね。
また、ニキビや顔やフケに悩んでいるからといって、頭皮をトリクロサンや
トリクロカルバンで殺菌することが 本当に有効でしょうか?
使い初めだけは有効でも 耐性菌が出現することは ないのでしょうか?
さらに、防腐剤として使用しているケースの場合、他に 選択肢は無いのでしょうか?
トリクロサンやトリクロカルバンよりも まだパラベンのほうが ずっとマシに思えますが・・・。
FDA、抗菌ソープの規則を厳格化
このようなことを メーカーも、消費者も 両方が考える必要があると思います。
こだわりの無添加コスメ Global Beauty
ほうれい線を気にならなくさせるメイクテクニック
先日 朝の情報番組を見ていたら、シワが気になる女性の一番の悩み、ほうれい線を
目立たなくさせるメイクテクニックや写真の写り方等、紹介していて、参考になるもの
でしたので、番組を見ていない方の為に、少しご紹介します。
まず、メイクでは シワを隠そうと厚塗りするのは厳禁。
ほうれい線がある部分は 笑うことで皮膚やその下の筋肉が大きく動く部分。
この部分に厚塗りをすると、ファンデーションがよれて、余計に不自然な感じに
なってしまいます。
そこですすめていたのが色は透明に近く、パール感をのみを出すパウダー。
Global BeautyBBクリームは パウダーファンデーションではないですが、
クリームファンデーションや下地として とてもおすすめです。
厚塗りにはならないのに、紫外線をしっかり防御。
また、塗った時にマットな感じにはならず、艶感があります。
光を乱反射して小ジワや毛穴を目立たなくする効果もありますので、
是非 パール感のあるパウダーと一緒に、是非試してみてください。
番組では50歳の女性がほうれい線を目立たなくするメイクのモデルになっていましたが、
パールパウダーを塗ることで、たしかに ほうれい線が目立たなくなっていました。
他にメイクで気をつけることといえば、ポイントを口元ではなく、目元に置くこと。
番組では つけまつげやアイライナーをすること、頬の少し高めの位置にチークを
入れること、リップはビビットな色ではなく、優しいナチュラルな色にして
目元のポイントメイクのほうに視線をずらすことの効果をうたっていました。
私もそうですが、しっかりアイメイクやつけまつげには どうも抵抗がある人もいらっしゃる
のでは・・・。
番組では言っていませんでしたが私が個人的におすすめしたいのは
髪型を 前髪を下ろす髪型にしている方は 思い切って おでこを見せる髪型に
チェンジすることです。
前髪があると 年齢よりも童顔に見える という利点があるので、年齢が
気になる多くの女性は 前髪を下ろしておでこを隠しています。
しかし、これが 逆効果で 前髪で隠したおでこの部分のスキンケアが疎かに
なってしまいがちで、一見若く見えても、前髪の奥には深いシワが刻まれて
いる女性がたくさん いらっしゃいます。
おでこをあえて見せることによって、その部分のスキンケアも疎かにできなくなり、
顔全体に気を配るようになりますし、おでこを出すと、視線は上に上がります。
ですから、濃いアイメイクなどしなくても、ほうれい線から視線をずらすことは
できるのです。
それと、番組では写真の写り方を指導していましたが、シワを目立たなくするには
順光よりも逆光がおすすめ ということ、
角度は 少し上から撮影する、
ほうれい線を目立たなくするには笑うこと。それも作り笑いではなく、自然な
笑顔を ということを指導していました。
笑うと誰でもほうれい線ができますので、それで目立たなくすると言うのは
分かりますが、作り笑いではない自然な笑顔、これがけっこう難しいかもしれませんね。
どうしても カメラを向けられると構えてしまいますから。
しかし、順光より逆光、少し上の位置から撮影 というのは使えるテクニックですね。
もちろん、日々のスキンケアでほうれい線が目立たなくなれば、それに越したことは
ないですが、よく皮膚が動く部位だけに、年齢に逆らって ほうれい線を消すというのは
スキンケアのみでは 無理だと思います。
髪型やメイク、写真撮影、照明等の工夫で 少しでも目立たなくなるのならば
そういったテクニックは使ったほうがよいですよね。
目立たなくさせるメイクテクニックや写真の写り方等、紹介していて、参考になるもの
でしたので、番組を見ていない方の為に、少しご紹介します。
まず、メイクでは シワを隠そうと厚塗りするのは厳禁。
ほうれい線がある部分は 笑うことで皮膚やその下の筋肉が大きく動く部分。
この部分に厚塗りをすると、ファンデーションがよれて、余計に不自然な感じに
なってしまいます。
そこですすめていたのが色は透明に近く、パール感をのみを出すパウダー。
Global BeautyBBクリームは パウダーファンデーションではないですが、
クリームファンデーションや下地として とてもおすすめです。
厚塗りにはならないのに、紫外線をしっかり防御。
また、塗った時にマットな感じにはならず、艶感があります。
光を乱反射して小ジワや毛穴を目立たなくする効果もありますので、
是非 パール感のあるパウダーと一緒に、是非試してみてください。
番組では50歳の女性がほうれい線を目立たなくするメイクのモデルになっていましたが、
パールパウダーを塗ることで、たしかに ほうれい線が目立たなくなっていました。
他にメイクで気をつけることといえば、ポイントを口元ではなく、目元に置くこと。
番組では つけまつげやアイライナーをすること、頬の少し高めの位置にチークを
入れること、リップはビビットな色ではなく、優しいナチュラルな色にして
目元のポイントメイクのほうに視線をずらすことの効果をうたっていました。
私もそうですが、しっかりアイメイクやつけまつげには どうも抵抗がある人もいらっしゃる
のでは・・・。
番組では言っていませんでしたが私が個人的におすすめしたいのは
髪型を 前髪を下ろす髪型にしている方は 思い切って おでこを見せる髪型に
チェンジすることです。
前髪があると 年齢よりも童顔に見える という利点があるので、年齢が
気になる多くの女性は 前髪を下ろしておでこを隠しています。
しかし、これが 逆効果で 前髪で隠したおでこの部分のスキンケアが疎かに
なってしまいがちで、一見若く見えても、前髪の奥には深いシワが刻まれて
いる女性がたくさん いらっしゃいます。
おでこをあえて見せることによって、その部分のスキンケアも疎かにできなくなり、
顔全体に気を配るようになりますし、おでこを出すと、視線は上に上がります。
ですから、濃いアイメイクなどしなくても、ほうれい線から視線をずらすことは
できるのです。
それと、番組では写真の写り方を指導していましたが、シワを目立たなくするには
順光よりも逆光がおすすめ ということ、
角度は 少し上から撮影する、
ほうれい線を目立たなくするには笑うこと。それも作り笑いではなく、自然な
笑顔を ということを指導していました。
笑うと誰でもほうれい線ができますので、それで目立たなくすると言うのは
分かりますが、作り笑いではない自然な笑顔、これがけっこう難しいかもしれませんね。
どうしても カメラを向けられると構えてしまいますから。
しかし、順光より逆光、少し上の位置から撮影 というのは使えるテクニックですね。
もちろん、日々のスキンケアでほうれい線が目立たなくなれば、それに越したことは
ないですが、よく皮膚が動く部位だけに、年齢に逆らって ほうれい線を消すというのは
スキンケアのみでは 無理だと思います。
髪型やメイク、写真撮影、照明等の工夫で 少しでも目立たなくなるのならば
そういったテクニックは使ったほうがよいですよね。

頬の毛穴の開きにはローションパック
年齢が上がるとともに、頬の毛穴の開きに悩んでいる女性は多いと思います。
小鼻の角栓詰まりによる毛穴の開き、黒ずみとは違って、頬の毛穴の開きの原因は
お肌の乾燥や加齢によるものが多いのです。
頬の毛穴の開きを目立たなくさせるには 保湿を重視することです。
Global Beauty スキンローションとコットンを使用した頬の部分の「ローションパック」は
とても有効ですので、ご紹介します。
まず、使用するコットンについてですが、普通の厚さのコットンではなく、薄く裂いたものを
使用します。
私は 下の商品を使っていますが、これは 薄く裂きやすくて、便利だと思います。
めくるコットン
薄く裂いたコットンに当社のスキンローションをまんべんなく、染み込ませ、
それを頬にしばらく貼りつけておくだけ。
注意することは パックの時間ですが、完全にコットンが乾くまで頬の上で
放置するようなことはしないでください。
これをしてしまうと、かえって 肌の水分をコットンに吸い取られることになります。
コットンが乾く前に肌から取り去り、美容乳液のボタニカルエマルジョンで
保護してください。
私はこの「ローションパック」を 時間があるときには ほぼ毎日、行うようにして
います。
あと、頬の毛穴が目立つ方は 特に注意しなければならないのは洗顔方法です。
メイク製品は1回のみの石けん洗顔で完全に落とすことができるもののみを
選んでください。
石けんは 泡立てネットで しっかりコシのある泡をたっぷり作り、
その泡で押すような感じで汚れを浮き上がらせます。
そしてすすぎは流水でしっかりと。
水の温度にも注意が必要です。
ひと肌よりも少しぬるいくらいの温度のぬるま湯が 石けん洗顔でのすすぎには
最適なのです。
泡立てネットを濡らすときの温度は 石けんが溶けやすいように、高めで構いません。
すすぐときの温度には気をつけてください。
頬の毛穴に悩んでいる方に 少しでも Global Beautyの化粧品が お役に立てれば
幸いです。
小鼻の角栓詰まりによる毛穴の開き、黒ずみとは違って、頬の毛穴の開きの原因は
お肌の乾燥や加齢によるものが多いのです。
頬の毛穴の開きを目立たなくさせるには 保湿を重視することです。
Global Beauty スキンローションとコットンを使用した頬の部分の「ローションパック」は
とても有効ですので、ご紹介します。
まず、使用するコットンについてですが、普通の厚さのコットンではなく、薄く裂いたものを
使用します。
私は 下の商品を使っていますが、これは 薄く裂きやすくて、便利だと思います。
めくるコットン
薄く裂いたコットンに当社のスキンローションをまんべんなく、染み込ませ、
それを頬にしばらく貼りつけておくだけ。
注意することは パックの時間ですが、完全にコットンが乾くまで頬の上で
放置するようなことはしないでください。
これをしてしまうと、かえって 肌の水分をコットンに吸い取られることになります。
コットンが乾く前に肌から取り去り、美容乳液のボタニカルエマルジョンで
保護してください。
私はこの「ローションパック」を 時間があるときには ほぼ毎日、行うようにして
います。
あと、頬の毛穴が目立つ方は 特に注意しなければならないのは洗顔方法です。
メイク製品は1回のみの石けん洗顔で完全に落とすことができるもののみを
選んでください。
石けんは 泡立てネットで しっかりコシのある泡をたっぷり作り、
その泡で押すような感じで汚れを浮き上がらせます。
そしてすすぎは流水でしっかりと。
水の温度にも注意が必要です。
ひと肌よりも少しぬるいくらいの温度のぬるま湯が 石けん洗顔でのすすぎには
最適なのです。
泡立てネットを濡らすときの温度は 石けんが溶けやすいように、高めで構いません。
すすぐときの温度には気をつけてください。
頬の毛穴に悩んでいる方に 少しでも Global Beautyの化粧品が お役に立てれば
幸いです。

肌あれしてしまった時の基本のスキンケア
「今まで使っていた化粧品が合わなくなった」
「どの化粧品を使っても肌に赤みや痒み、湿疹ができる」
こういった症状に悩まされたことはございませんか?
あるお客様が このような状態で当社の化粧品(スキンケアお試しセット)を
ご注文されました。
そして、残念ながら 当社の化粧品にも合わなかったのですが、
ご相談のお電話をいただいた際に 2点ほど、スキンケアでアドバイスをしたところ、
お肌が改善された との嬉しいメールをいただきました。
私がアドバイスしたのは 石けんも含めて、全ての洗顔料を使わない、水または
ぬるま湯による洗顔、そして
洗顔後のワセリンまたはスクワランによるお肌の保護の2点です。
これを お肌のバリア機能が回復するまで、続けることをおすすめしました。
水洗顔のみだと肌のテカり、脂浮きが気になるような場合は
脂取り紙で押さえてから水洗顔をすると 洗顔料を使用しなくても けっこう
さっぱりします。
肌の一番外側で 外界からの刺激から保護しているのが角質細胞(角層細胞)です
から、これを洗顔料で取りすぎてしまうと、刺激に弱い肌になります。
化粧品は 肌にとっては異物のひとつですので、健康なバリア機能があってこそ、
化粧品の保湿や保護、エイジングケア、美白 などの効果が出るのです。
刺激や痒み、かぶれで あらゆる化粧品を受け付けない というのは 化粧品を
使用する以前の問題で、残念ながら 「健康な肌ではない」状態となっています。
そのような状態で 私に合う化粧品が きっとどこかにあるはず・・・と
探しても 時間を浪費してしまうことになるでしょう。
肌あれしている場合は まず バリア機能の回復に努めることが最優先。
その間、洗顔料(石けんも含めて)や化粧品は使用せず、
水またはぬるま湯による洗顔とワセリンまたはスクワランでの保護 これだけを
行ってください。
鉱物油を使用しないポリシーを持つGlobal Beautyなのに、なぜ 私が 鉱物油の
ワセリンを肌荒れした時にすすめるのか、これが分からない方も多いでしょうけど、
ワセリンは ほとんどの方に刺激の出ない、唯一といってよいオイルだからです。
スクワランも多くの方の肌に合いますが、ワセリンほどではありません。
たまに かぶれる方がおられます。
ワセリンに関しては 精製水よりもむしろ刺激が少ないです。
大人の男女の志願者による閉鎖パッチテストを行うと、精製水では20人中1~2名が
反応してしまうのに対し、ワセリンで反応する方が ほとんどおられせん。
それくらい、肌にとっては刺激のないオイルなのです。
ですから、肌あれしてしまい、ありとあらゆる化粧品やオイルが合わなくなったとき、
一番頼りになるのが 実はワセリンなのです。
ですが、当社は ナチュラルコスメを製造販売するメーカーですから、イメージの
悪い鉱物油を使用していません。
肌荒れしてありとあらゆる化粧品が合わなくなってしまった場合のケアとして、
ワセリンをおすすめしていて、水洗顔と合わせた2点のアドバイス、
これがズバリと当たってお肌のバリア機能が改善されるお客様が とても多いです。
石けんを販売している当社が石けん洗顔をしないようにアドバイスするとか、
他社製の保護オイルをすすめる 等 不思議に感じる方もいらっしゃるようです。
しかし 私は 当社化粧品の売上につながらなくても お電話やメールでご相談を
受けるなど、ご縁のあったお客様のお役に 少しでも立てれば・・・という気持ちで
アドバイスをさせていただいております。
その結果、喜びのお声をいただけて とても嬉しいです。
肌荒れで 色々な化粧品が合わなくなってしまった方は 化粧品のご使用をストップし、
是非 この水洗顔とワセリンまたはスクワランによるバリア機能の回復 これを
試してみてください。
こわだりの無添加コスメ Global Beauty
「どの化粧品を使っても肌に赤みや痒み、湿疹ができる」
こういった症状に悩まされたことはございませんか?
あるお客様が このような状態で当社の化粧品(スキンケアお試しセット)を
ご注文されました。
そして、残念ながら 当社の化粧品にも合わなかったのですが、
ご相談のお電話をいただいた際に 2点ほど、スキンケアでアドバイスをしたところ、
お肌が改善された との嬉しいメールをいただきました。
私がアドバイスしたのは 石けんも含めて、全ての洗顔料を使わない、水または
ぬるま湯による洗顔、そして
洗顔後のワセリンまたはスクワランによるお肌の保護の2点です。
これを お肌のバリア機能が回復するまで、続けることをおすすめしました。
水洗顔のみだと肌のテカり、脂浮きが気になるような場合は
脂取り紙で押さえてから水洗顔をすると 洗顔料を使用しなくても けっこう
さっぱりします。
肌の一番外側で 外界からの刺激から保護しているのが角質細胞(角層細胞)です
から、これを洗顔料で取りすぎてしまうと、刺激に弱い肌になります。
化粧品は 肌にとっては異物のひとつですので、健康なバリア機能があってこそ、
化粧品の保湿や保護、エイジングケア、美白 などの効果が出るのです。
刺激や痒み、かぶれで あらゆる化粧品を受け付けない というのは 化粧品を
使用する以前の問題で、残念ながら 「健康な肌ではない」状態となっています。
そのような状態で 私に合う化粧品が きっとどこかにあるはず・・・と
探しても 時間を浪費してしまうことになるでしょう。
肌あれしている場合は まず バリア機能の回復に努めることが最優先。
その間、洗顔料(石けんも含めて)や化粧品は使用せず、
水またはぬるま湯による洗顔とワセリンまたはスクワランでの保護 これだけを
行ってください。
鉱物油を使用しないポリシーを持つGlobal Beautyなのに、なぜ 私が 鉱物油の
ワセリンを肌荒れした時にすすめるのか、これが分からない方も多いでしょうけど、
ワセリンは ほとんどの方に刺激の出ない、唯一といってよいオイルだからです。
スクワランも多くの方の肌に合いますが、ワセリンほどではありません。
たまに かぶれる方がおられます。
ワセリンに関しては 精製水よりもむしろ刺激が少ないです。
大人の男女の志願者による閉鎖パッチテストを行うと、精製水では20人中1~2名が
反応してしまうのに対し、ワセリンで反応する方が ほとんどおられせん。
それくらい、肌にとっては刺激のないオイルなのです。
ですから、肌あれしてしまい、ありとあらゆる化粧品やオイルが合わなくなったとき、
一番頼りになるのが 実はワセリンなのです。
ですが、当社は ナチュラルコスメを製造販売するメーカーですから、イメージの
悪い鉱物油を使用していません。
肌荒れしてありとあらゆる化粧品が合わなくなってしまった場合のケアとして、
ワセリンをおすすめしていて、水洗顔と合わせた2点のアドバイス、
これがズバリと当たってお肌のバリア機能が改善されるお客様が とても多いです。
石けんを販売している当社が石けん洗顔をしないようにアドバイスするとか、
他社製の保護オイルをすすめる 等 不思議に感じる方もいらっしゃるようです。
しかし 私は 当社化粧品の売上につながらなくても お電話やメールでご相談を
受けるなど、ご縁のあったお客様のお役に 少しでも立てれば・・・という気持ちで
アドバイスをさせていただいております。
その結果、喜びのお声をいただけて とても嬉しいです。

肌荒れで 色々な化粧品が合わなくなってしまった方は 化粧品のご使用をストップし、
是非 この水洗顔とワセリンまたはスクワランによるバリア機能の回復 これを
試してみてください。

こわだりの無添加コスメ Global Beauty