嬉野、武雄、諫早ドライブ
5月に化粧品を発売してから、休みらしい休みが取れていなくて、好きな温泉や
ドライブには行けていなかったんですが、久々に10~11日に1泊で「日本三大
美肌の湯」のひとつ、嬉野温泉(佐賀県)に行ってきました。
宿泊予約は前日の9日に取ろうとしたら、3連休ということもあって、どこも満室。
(当たり前か・・・
)
結局 取れたのは 2食付、温泉の大浴場ありとは言うものの、外観はビジネスホテルの
ような宿になってしまいました。
というわけで、食事と部屋に関しては 特筆すべきものがなかったので割愛。(笑)
温泉は「美肌の湯」ということで無色透明、アルカリ性のちょっとトロッとした温泉
ですが、私達が宿泊した宿は 残念ながら温泉が「掛け流し」じゃなくて「循環」
だったのが残念でした。
「循環」の場合はレジオネラ菌対策の為に、塩素消毒なんかもしているでしょうしね。

これは佐賀県鹿島市の海岸から撮った写真。
目の前に広がるのは有明海。
広大な干潟では 名物の「むつごろう」が泥の上をぴょんぴょん跳ねていました。
付近にはこれを蒲焼きにして食べさせてくれるお店もあります。
道の駅には焼いたむつごろうも売っていました。
私は まだむつごろうは食べたことはないです。
むつごろう、1匹1匹はかなり小ぶりですが、正直、見た目はおいしそうには見え
ないです。

鹿島市浜町にある「肥前浜宿」に立ち寄りました。
これは通称「酒造通り」と言われている、古い町並みの中に酒造業が多く立ち並んで
いる通りです。

このように趣のある白壁の家、お店がたくさん。
酒造見学をさせてくれるところもあるようです。

これは嬉野温泉の中にある臨済宗のお寺、瑞光寺(ずいこうじ)です。
室町時代に開かれたお寺だそうです。

嬉野温泉で1泊した翌日、長崎県の諫早市まで行って来ました。
コスモスで人気の白木峰高原からの1枚。

この上下の2枚の写真、諫早湾の中にうっすらと斜めに線が走っていて湾が分断されて
いるのが見えるでしょうか。
これが 例の「ギロチン」とも言われている諫早湾干拓の潮受け堤防です。
これのおかげで、海苔の養殖や付近で漁をしている漁民は多大な被害を被っています。
いっぽう、干拓された農地ですでに野菜作りなどをしている農家もあるようで、
堤防の開門の是非をめぐって、地元住民が対立するという構図を生んでしまいました。

湾の向こうに見える山は雲仙普賢岳です。
コスモスは今が見ごろで綺麗でしたが、高原の手前、2km位から渋滞が続いていて、
駐車場に入るまでで 疲れてしまいました。
しかし、コスモスの向こうに海、山となかなか良い眺めでしたよ。
ドライブには行けていなかったんですが、久々に10~11日に1泊で「日本三大
美肌の湯」のひとつ、嬉野温泉(佐賀県)に行ってきました。
宿泊予約は前日の9日に取ろうとしたら、3連休ということもあって、どこも満室。
(当たり前か・・・

結局 取れたのは 2食付、温泉の大浴場ありとは言うものの、外観はビジネスホテルの
ような宿になってしまいました。
というわけで、食事と部屋に関しては 特筆すべきものがなかったので割愛。(笑)

温泉は「美肌の湯」ということで無色透明、アルカリ性のちょっとトロッとした温泉
ですが、私達が宿泊した宿は 残念ながら温泉が「掛け流し」じゃなくて「循環」
だったのが残念でした。
「循環」の場合はレジオネラ菌対策の為に、塩素消毒なんかもしているでしょうしね。


これは佐賀県鹿島市の海岸から撮った写真。
目の前に広がるのは有明海。
広大な干潟では 名物の「むつごろう」が泥の上をぴょんぴょん跳ねていました。
付近にはこれを蒲焼きにして食べさせてくれるお店もあります。
道の駅には焼いたむつごろうも売っていました。
私は まだむつごろうは食べたことはないです。
むつごろう、1匹1匹はかなり小ぶりですが、正直、見た目はおいしそうには見え
ないです。

鹿島市浜町にある「肥前浜宿」に立ち寄りました。
これは通称「酒造通り」と言われている、古い町並みの中に酒造業が多く立ち並んで
いる通りです。

このように趣のある白壁の家、お店がたくさん。
酒造見学をさせてくれるところもあるようです。

これは嬉野温泉の中にある臨済宗のお寺、瑞光寺(ずいこうじ)です。
室町時代に開かれたお寺だそうです。

嬉野温泉で1泊した翌日、長崎県の諫早市まで行って来ました。
コスモスで人気の白木峰高原からの1枚。

この上下の2枚の写真、諫早湾の中にうっすらと斜めに線が走っていて湾が分断されて
いるのが見えるでしょうか。
これが 例の「ギロチン」とも言われている諫早湾干拓の潮受け堤防です。
これのおかげで、海苔の養殖や付近で漁をしている漁民は多大な被害を被っています。
いっぽう、干拓された農地ですでに野菜作りなどをしている農家もあるようで、
堤防の開門の是非をめぐって、地元住民が対立するという構図を生んでしまいました。

湾の向こうに見える山は雲仙普賢岳です。
コスモスは今が見ごろで綺麗でしたが、高原の手前、2km位から渋滞が続いていて、
駐車場に入るまでで 疲れてしまいました。
しかし、コスモスの向こうに海、山となかなか良い眺めでしたよ。

スポンサーサイト